1: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:11:42.76 ID:0VmfWnMy0

通信制じゃダメだよな?


2: 忍法帖【Lv=38,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:12:18.50 ID:MpoIBDEj0

海外の大学に行くべき


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:12:54.93 ID:jRjOhSfz0

海外の大学行け


5: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:15:55.51 ID:mRfBGFjq0

>>3
そんな金ない
日本の大学なら行かないほうがマシか?


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:13:30.35 ID:ED8EDdc90

日本の大学出ても知名度あるのかね
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:19:26.43 ID:ffsPyiPT0

どんな仕事に付きたいかによるだろ
日本じゃ以外と言葉喋れるのが有利だったりするからね
ワーキングホリデーってのもあるし


8: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:21:43.01 ID:bA5IdxHi0

>>7
ワーホリなんて1年か2年が限度じゃん
真剣に向こうで根をおろしたい


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:24:12.20 ID:IZnho3fK0

マジレスすると2通りある
・海外の大学に行ってそのまま現地で就職
・海外に拠点のある中小企業に入って海外配属希望する

そんな俺はインドネシアにすでに2年いる



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:24:51.07 ID:C6UC4UuP0

>>9
どっちのルートで?


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:27:39.80 ID:IZnho3fK0

>>10

2のルート
大きいところだと競争率が激しい
だから中小がおすすめ

どこの国に行きたいかにもよるが大手と一緒に
海外に出てきてるところが多い


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:29:40.77 ID:C6UC4UuP0

>>13
なるほど
院生なんだが今さら海外留学する余裕も金もないので
国内就職→海外配属→現地でこっそり就活、なんてのを考えている


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:34:55.16 ID:IZnho3fK0

>>18
それをやるとなかなか面倒だぞ
やめる時には結局日本の会社に辞表を出さないと
いけないところがほとんど
(日本の籍で現地に駐在って形が主だから)
あと就労ビザと長期滞在証明書も書き変えないといけない


26: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:37:57.66 ID:bA5IdxHi0

>>24
現地の大学は無理だって
国立大学でさえ奨学金フルに借りないと厳しいのに海外の大学とかどう考えても不可能

じゃ高卒よりも日本の大学行ったほうがいいのか?


34: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:45:14.81 ID:IZnho3fK0

>>26
最悪は日本の大学に通って在学中に金貯めて
現地で就活って手もある
もしこれをやるなら現地の人材バンク(日本人向け)があるからそこを
あらかじめ下調べしといた方がいい

今現地の企業で日本人は結構需要がある
なぜなら日系企業とビジネスしたいから
そのためには日本人窓口を設ける必要がある

営業職でもよければもしかしたら大学でなくても可能性はあるが
高卒で現地就職した奴を俺はまだ知らない


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:39:43.57 ID:C6UC4UuP0

>>24
どうにかして永住権取りたいなー


29: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:41:19.04 ID:bA5IdxHi0

>>27
うーーん
専門学校なら1年ないし2年とかで卒業できんのか


41: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:48:53.01 ID:IZnho3fK0

>>27
永住権は何とかなる
・現地人と結婚(二重国籍)
・何年かは忘れたが勤務経験がある


12: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:26:00.89 ID:bA5IdxHi0

>>9
そうじゃない
日系に就職するんじゃなくて地元の企業に入りたい
そういう場合はやっぱ現地の大学行かないと無理なのか?


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:34:55.16 ID:IZnho3fK0

>>12
現地の企業に入るなら
現地の大学の方がお勧め
日本の大学でも手はあるが遠回り


11: 忍法帖【Lv=31,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:25:23.12 ID:7SYIVRbU0

・野垂れ死んでもいい
→好きな時にいけ

・いま必死で勉強する代わりにある程度将来の保証も欲しい
→東大いけ。東大行ってから奨学金で留学でもなんでもしろ

・金はあるけどそこまで勉強したくない
→ICUいけ


16: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:29:06.66 ID:bA5IdxHi0

>>11
でも海外の現地企業が日本の大学名きにするとも思えないんだけど
東大ならまだしもICUも早稲田も明治も亜細亜も大卒は大卒としかみないんじゃないの?
日系ならまだしも


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:41:03.60 ID:5dEjy6IR0

>>16
大学名が問題なんじゃなくて宮廷とか私立上位は海外企業や大学との繋がりがあったり
仕事、留学、ボランティアなど色々と海外へいける環境が整ってるのよ

そういう環境の整った大学行くほうが結局は近道だと思うよ


30: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:42:36.43 ID:bA5IdxHi0

>>28
そんな一時的に海外行ったとこでな
海外自体はそれなりに長く色々なとこ居た経験もあるし


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:44:41.56 ID:5dEjy6IR0

>>30
企業とつながりあるって書いてるんだろうが
ちゃんと読めっつーの


43: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:49:48.93 ID:bA5IdxHi0

>>32
うん
なるべくいい大学のが良いっていうには理解した
でもとりあえず大卒の資格を取るべきなのか高卒でもいいのか
が問題だな


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:47:18.43 ID:NdiZLqkJ0

>>30
あぁ、前に日本企業の体質が嫌だとか言ってたやつ?


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:28:33.95 ID:dfEvSTiR0

ICUなんか行ったら東大より勉強させられるぞ

日系企業で仕事して向こうにコネ作って転職でどう?


21: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:32:26.31 ID:bA5IdxHi0

>>14
日本企業には就職したくないから海外なのに


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:28:41.01 ID:ckO9lqeLO

就職の条件によるだろ
大卒が必要なら大卒


19: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:31:31.32 ID:bA5IdxHi0

>>15
そこんとこどうなんだろか?
海外ニートとかいうブログ、シンガポールで就職した奴
あいつなんかは大卒だから就職できたんだろなと俺は思うんだけど
日本で大卒って別に最低条件って感じで価値も低いけど、海外じゃ大卒ってだけでそれなりの価値あったりするんじゃないの?


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:29:35.98 ID:ODidGBcVO

入るのは大変で出るのが簡単な日本の大学
入るのは簡単で出るのが大変なアメリカの大学

日本の大学から留学って手もあるけど>>1にはメリット少ないかもね


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:31:45.98 ID:rEzq+Szn0

経済的に日本並みの先進国なら高卒がぽっと行って就職できたりはしない
オススメは日本で学部行って金貯めつつ勉強→留学→就職


23: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:34:17.99 ID:bA5IdxHi0

>>20
俺もそうは思うんだけど、日本で学部行って金貯めつつ留学って交換留学とかで?
それとも院?
交換留学で行っても経験値は増えるけど意味なくね?


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:33:26.68 ID:C6UC4UuP0

あー海外ニート氏に触発されたのか
確かにブログ読んでると「俺も行けんじゃね?」とは思えてくる


25: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:36:05.63 ID:bA5IdxHi0

>>22
実際、シンガポールとかオーストラリアとかって景気いいらしいし、大学さえでてて英語もある程度できれば就職できんじゃないの?
高卒じゃやっぱ厳しいか?
なるべく早く働きたいんだけど


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:39:43.57 ID:C6UC4UuP0

>>25
1年間バイトして金貯めて海外の専門学校行ったらどうよ?
大学より実践的な技術は身に付きそうだけど


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:42:58.98 ID:C6UC4UuP0

何かしら技能がないと雇ってくれないだろ
ただでさえ外国人というだけでハンデがあるのに


39: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:47:51.86 ID:bA5IdxHi0

>>31
そういうのも、めちゃくちゃ一流企業に限った話しだと思うんだ
俺も海外ニートのブログの人と同じで日本人は海外就職を難しく考えすぎな気がする
最近、色々と調べてるんだけど、せかたびってサイト、世界一周してた人なんだけど1年以上世界一周しててその途中のNZであっさり仕事決めてたりするし
ワークビザも働き始めて20日で受け取れたってあったし
俺らが思うよりも意外と簡単な気がするんだよな
実際、シンガポールとかドバイとかって外国人比率もすげぇ高いっていうし


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:48:48.34 ID:C6UC4UuP0

>>39
例えば何の仕事がしたいんだ?


44: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:51:29.22 ID:bA5IdxHi0

>>40
あんま詳しくは知らんけど営業は楽しそう
あと、ある程度世界共通で事前に勉強して就職に備えれそうな会計とか経理とか
こっちは難易度も高そうだけど


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:53:56.69 ID:C6UC4UuP0

>>44
その営業とか会計とか経理ができます、って証明(つまり学位)が要るんじゃないの?
日本みたいに新卒採って社内で一から教育するという文化があるとは思えないが・・・


48: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:55:48.76 ID:bA5IdxHi0

>>46
営業の学位って何よ?
会計なら商学部とかを卒業しとけばいいんかな
やっぱどちらにせよ大学は行くべきかな


35: ◆SUISEImM0U :2011/07/16(土) 01:45:16.84 ID:G1o05W1R0

取り敢えず働きたい国に行ってたこ焼き屋でもしろよ


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:49:20.17 ID:lCzQC4NAP

炭坑とかでいいなら高卒で十分


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:52:50.84 ID:yjyVe0170

現地の大学卒業しても永住権なかったら雇ってもらえないよ?とマジレス


47: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 01:54:28.96 ID:bA5IdxHi0

>>45
いやいや
観光ビザなりワーホリビザなりで渡航して就活して雇用先見つけてワークビザ取って貰って働くんじゃん
で何年かしたら市民権なり申請できたり


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 01:59:03.57 ID:yjyVe0170

>>47
どこの国?
観光ビザは働けないからワーホリかスチューデントになるだろうし、ビジネスビザなんてはっきり言ってほとんどもらえない。
だいたいワーホリで行ってどこの会社入れるってさ?飲食がいっぱいいっぱいだと思うよ
可能性があるならボランティア関係の仕事してからコネかな


51: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 02:01:56.13 ID:bA5IdxHi0

>>49
げんに海外ニートとかその、せかたびって人は現地でワークビザ出して貰って働いてるぞ
国は先進国なら何処でもいい


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:08:47.86 ID:yjyVe0170

>>51
そうなのか、じゃあ俺の周りだけなのかも
少なくても俺は海外大学で平均成績D以上持ってるけど永住権ないから今のところ雇ってもらえない。

シンガポールあたりなら給料高くてステイできるかもね


54: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/16(土) 02:03:49.55 ID:IZnho3fK0

>>49
国にもよるだろうが
ビジネスビザと就労ビザと別々にある
ビジネスビザは出張等の仕事目的かつ短期滞在
就労ビザはそれの長期版
ただし就労ビザは年齢制限がある(23歳以上)
ソースはインドネシア
期間も国でまちまち


58: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 02:07:46.03 ID:bA5IdxHi0

>>54
インドネシアかよ
せかたびが仕事始めたNZなんかだと2年ぐらいの就労ビザが雇用主にスポンサーになって貰えれば年齢制限とかはなしで降りるみたい
シンガポールなんかはプラス大卒じゃないと降りないとかもあったな


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:25:13.98 ID:yjyVe0170

>>58
多分勘違いしてたわ
仕事えらばなかったり、小さい会社なら入れるかも。
まぁぶっちゃけ国によっては500万くらい払えば永住権は買える


71: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 02:37:46.94 ID:2pR7P+cE0

>>64
そんな途上国の永住権とったとこでな
俺も労働ビザ、これ自体は会社としてもそこまでいうほど手間はかからんと思うんだよな
そりゃいい企業狙うんなら日本も海外の同じで難しいと思うけど
中小零細なら面接官と気があえば雇ってくれりんかなと思うんだけど間違ってるかな?


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:45:39.10 ID:yjyVe0170

>>71
給料も含めて今東南アジアは結構良いって聞くけどね
大丈夫かもしれないけど、最近は世界中で就職が難しくなってる気がする


80: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 02:50:07.72 ID:2pR7P+cE0

>>76
タイとかベトナムとかはよく聞くね
それでもやっぱまだまだ欧米に比べたら比べもんになんないよ
とりあえず大学行くべきなのかな
とりあえず現地にワーホリかなんかで渡ってみるのもありだけど


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:00:31.05 ID:qMIiJBlz0

日系に行くなら大学でといた方がいい
もしくはコネを作るか


52: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 02:02:56.55 ID:bA5IdxHi0

>>50
日系には行くつもり全くもってない


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:03:32.29 ID:ckO9lqeLO

マジレスすると、日本の大学出て有利なのは、国立大学ぐらい
あとはほとんど名前なんてあって無いようなもん
日本の大卒って認識(良し悪しではなくね)
日本の国立大学ってブランド性がものを言う
例えば芸術関係で大学の名前で有利になりたいなら、芸大行かないと実力だけで勝負する事になる


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:03:56.88 ID:Y9LqlawN0

中国で工事でもやってろよ


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:07:17.42 ID:VxVFz0syO

海外就職サイトに登録するのがいんじゃね?
エチオピアかどっかの企業に就職できたってブログ書いてる人がいた


60: 忍法帖【Lv=35,xxxPT】 :2011/07/16(土) 02:15:59.05 ID:IZnho3fK0

まぁ先進国よりも
新興国の方が今後市場としては伸びる
中国は今人件費が年間15%前後で上がってってるから
近々ハイパーインフレが起きる
東南アジア、インドあたりかな
ただシンガポール、マレーシアは意外と人件費と物価が高い
フィリピン、ベトナムあたりは比較的物価が安い


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:16:52.56 ID:PhtjFry00

外資日本支社、それもIBMとかの日本風じゃない、ガチ外資に入って
おまけに海外支社に異動して何年か働けば、
それなりの実績もついて、海外の会社に転職とかできるんじゃね
イメージしやすいのは外資証券会社だけど、
このあたりに行くなら少なくとも旧帝早慶あたりに現役で受かる必要がある


63: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 02:22:46.46 ID:fZg399nAi

>>61
そんなん無理だわ
げんにもう20だし

というより海外ニートがシンガポールで就職できたのは何で?
そんなに難易度高いのかな?


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:26:44.46 ID:X79BIRTJ0

外資の最低学歴ラインは上智ICUだそうだ


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:28:05.93 ID:lCzQC4NAP

>>1は英語どれくらいできるの?


70: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 02:34:46.83 ID:2pR7P+cE0

>>66
日常会話程度
仕事とかには程遠いのが現実だけ


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:38:00.14 ID:yjyVe0170

>>70
日常会話が喋れたら普通に働ける
要は喋り方を知ってるかどうかがポイントで仕事で使うような言葉は単語を勉強すればいいだけ


75: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 02:44:50.34 ID:2pR7P+cE0

>>72
うん
言葉の問題は全く気にしてない
ただ学歴と経験とかだな
今はただのニートだし


82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:54:57.46 ID:UcWUFXAb0

>>75
何もしてないのが一番駄目なことだぞ。
あと、こうやってにちゃんで案ずるよりまず行動しろ。
そんなに海外で働きたいんならまず現地にでもとんどみろよ。
脳内であーだこーだ考える前に。
そうやってなんもしないで夢みてると
あっというまにおっさんになってるぞ


84: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 02:57:15.75 ID:2pR7P+cE0

>>82
大学行くんならもう今年入ったとしても2浪だし
今年海外渡るんなら大学はもう厳しくなってくるし
最終判断を下す時期まできてるんだよ


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 03:01:50.48 ID:yjyVe0170

>>84
22から大学行き始めた人とか多いよ海外
休学して金稼いでまた大学行ってって感じで時間かける人もいるし


89: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 03:04:28.20 ID:2pR7P+cE0

>>87
海外の大学は考えてない
というよりどう考えても無理
国内の大学でも奨学金借りてバイトもしないと行けないのに海外だと生活費学費で4年で1000万とかの世界だろ?
恐ろしすぎる金額だわ
それにうちの親、海外とかに理解ないから海外の大学なら学費も支援してくれないし


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 03:15:15.95 ID:yjyVe0170

>>89
あれだな、とりあえず色々と自分でリサーチして行きたい国決めた方がいい
国よって仕事の選び方も必要な資格も永住の条件も違う

もともとビザが取れるか分からないで挑戦するつもりだったんだからとりあえず海外に行って住んでみたほうがいいよ
旅行じゃなくて最低3ヶ月くらいは生活してみたほうがいい
文化なんて経験しなきゃ分からないし差◯に耐えられるかも分からないのにそれじゃ失敗が見えてる


105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 03:18:41.44 ID:UcWUFXAb0

>>100
3ヶ月くらいはっていうけど
普通のビザだと通常3ヶ月しか滞在できないから。


109: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 03:22:13.65 ID:2pR7P+cE0

>>105
NZオージーカナダなんかはワーホリビザなりなんなりあるし


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 03:23:05.66 ID:yjyVe0170

>>105
何のビザ?
半年学生ビザ取ってもいいと思うけど


109: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 03:22:13.65 ID:2pR7P+cE0

>>100
それは考えてる
でも今渡航して、大学行こうってなったら3浪なんだよな
それがなければ速攻行くんだが
だから迷ってる
大学行かないって決断を下すんなら良いけど


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:28:43.74 ID:C6UC4UuP0

日本の英語教育がウンコなのって、若者が海外に出ないように
わざとウンコな教え方をしてるとしか思えないよな。
留学を増やしてグローバルな人材を育成するとか言ってるけど、
そんなことしたら誰も日本で就職しなくなるだろwwwwww


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:29:02.62 ID:sHx1f8ZJO

ワーキングホリデーでいいじゃん


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 02:38:55.46 ID:C6UC4UuP0

TOEFLかIELTSか受けなきゃな・・・


102: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 03:16:20.77 ID:2pR7P+cE0

海外の大学に行く財力があればどんだけ幸せか
日本の大学出ても海外で評価されんのかどうか


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 03:25:29.33 ID:PhtjFry00

>>102
大学を大卒という資格をとる場所としか頭にないみたいだが、
上にも出ていたが、大学を通して海外と繋がる手段は多くある
大学を使うという発想を持つべき
金はかかるけど 
働きながらでも何でも頑張れよ 他の学生より
もう歳なんだし


124: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 03:29:28.76 ID:2pR7P+cE0

>>115
そうは言ってもなんか日本の大学に魅力を感じないのも事実
ただ大卒の資格を取る為に4年間我慢して黙々と毎日通うだけになるんだろなと思うとあんま気も進まないな


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 03:31:20.25 ID:yjyVe0170

>>124
大学に行く4年間を上手く使えないから今も何にも行動できないんだよ。
あんだけ自由時間あってなんだって好きなことできるだろうに


156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 03:53:38.67 ID:fvnAP9xwO

イタリアでブラック企業でよけりゃ紹介するよ?


160: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 03:56:18.74 ID:2pR7P+cE0

>>156
イタリアのブラックか
ビザが降りるんなら是非紹介してもらいたいわ


162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 03:59:02.19 ID:fvnAP9xwO

>>160
ビザもラボーロとストゥデンテって二通り有ってだな
まあその気があるならメールでやり取りしない?


164: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 04:00:50.80 ID:2pR7P+cE0

>>162
流石にこの場でアドレス出してやり取りすんのはなぁ~
ま、こういう風にいきなり風が吹く時もあるんだろな
やっぱワーホリで行ってみるか


167: 忍法帖【Lv=34,xxxPT】 :2011/07/16(土) 04:03:22.05 ID:2pR7P+cE0

俺もイタリア=マ◯ィア
思い浮かんだだわwwwww


174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 04:09:40.36 ID:fvnAP9xwO

>>167
イタリアで商売する上で意外とマ◯ィアの問題は浮上します


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 04:09:29.33 ID:6c/SWtTh0

まーネットでも人柄というか性格というか、何となく想像つくもんだなw
この>>1には言うだけ無駄


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/16(土) 03:18:31.92 ID:lCzQC4NAP

ニートは一発逆転狙いがちだからな


海外プチ移住という生き方―かしこく生きる豊かに暮らす

おすすめサイト最新記事一覧







おすすめサイト最新記事一覧