1:名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/06(日) 22:40:00.19 ID:xE83fEAg0

笑いのツボも“ガラパゴス”日本vs.世界のお笑い事情

web R25 11月6日(日)7時15分配信
僕たちが普段見ているお笑い芸人の多くはボケとツッコミに分かれた掛け合い漫才
実はこれ、海外ではほとんど見られないスタイルなのだという。

「海外のコメディアンは、基本的に1人でしゃべることがほとんど」と言うのは、ジョークの文化比較について研究している、獨協大学外国語学部交流文化学科の日野克美教授。この違いは日本人独特の気質が原因ではないか、という。
「日本人は会話の際に相手に合わせて話をする傾向にあります。
そのため笑いに関しても、ツッコミとボケの2人による掛け合いが笑いを生みやすいのでは」
一方、個人の意見を尊重する欧米では、笑いも1人で完結させる形が一般的だという。
「そのため、漫才でいうツッコミ役はあまり必要だと思われていないようですね」
むしろ、激しくツッコむ人は「自分の主張に口を挟んでいる」と映り、不当な攻撃と思われかねないとか。
「特に、“どつく”ツッコミは絶対にご法度。日本と笑いの感覚が近く、漫才スタイルが定着しているアジア諸国でも受け入れられません」
地続きの隣国との領土争いを多く経験している海外では、島国日本と比べて肉体的な接触にナイーブなのが、その理由と考えられるそう。
では、どんな笑いなら欧米でも受け入れられやすいのか?
「それは国によって変わります。例えば、多民族・多宗教が混在するアメリカでは、 文化的背景が違っても伝わるシンプルな笑いが好まれます。
 ただ、自分をネタにする笑いならば、比較的不快感なく聞いてくれるはず。
 おすすめは落語や漫談です。 私も欧米人相手に英語で漫談をしたことがありますが、ウケは上々でしたよ」
僕たち日本人は、相手のツッコミを期待して、“あえてボケる”ことで笑いを誘うことも少なくない。だが、このスタイルは欧米人相手にはなかなか伝わりにくいようだ。

http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20111106-00000020-rnijugo-ent



3:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/06(日) 22:41:15.15 ID:z8Aa24At0

せやろか?


386:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 11:47:28.43 ID:HhlRAM+8O

海外ではって・・・ここ日本だからな


4:名無しさん@涙目です。(山梨県):2011/11/06(日) 22:41:39.77 ID:/YOFeSpC0

独自の文化は別にいいんじゃないの
おもしろければ

6:名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/06(日) 22:42:05.62 ID:201mCTlL0

ツッコミで「ここ笑うところ」ってやってる。
日本人は笑うところわからないからな


12:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/06(日) 22:43:03.57 ID:0iZWkTZu0

>>6
笑っていいかどうかも「空気嫁」だからな

もはや宗教


7:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/06(日) 22:42:38.01 ID:7cWuCt580

ツッコミは大阪の文化だろ


16:名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/11/06(日) 22:43:27.86 ID:szqk9vu/0

>>7
その通り。
大阪の芸人が大量に全国区のTVに来始めてから、日本の笑いがおかしくなっていった


123:名無しさん@涙目です。(和歌山県):2011/11/06(日) 23:08:26.32 ID:STOWNpPc0

>>16
おじいちゃんいつから日本の笑いの行く末を見守ってきたんだい?


348:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/07(月) 09:33:28.99 ID:HTdD3v9B0

>>16
需要があるから供給があるんですよポンジュース君


9:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/06(日) 22:42:49.15 ID:f3ycvYgd0

外国でツッコミとかするとまず100%殴り合いの喧嘩になる。
日本人は気が弱いからハゲ・デブ・チビと馬鹿にされてもやり返せない。
実際、一重は強いから笑いにされない



10:名無しさん@涙目です。(島根県):2011/11/06(日) 22:42:57.67 ID:bND3fgMK0

後藤に対する有吉の突込みが一番面白い


11:名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/06(日) 22:43:02.41 ID:uZzdGCxb0

風刺とか皮肉が効いたインテリ風味の笑いが殆ど無い
特にTVじゃ頭の悪そうな「お笑い」しかない


19:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/06(日) 22:43:44.41 ID:0iZWkTZu0

>>11
落語しかないよな



40:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/06(日) 22:48:20.08 ID:LBjNM/cg0

>>11
うむ
一発ギャグとか、う◯こち◯こ言ってる小学生並だよ


82:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/06(日) 22:57:33.75 ID:xASlbHRR0

>>11
風刺とか皮肉は、ネタにされる対象が共通認識としてあって初めて成立する。
内輪ノリの最たるものだし、誰かを傷つけてる分だけ陰険で悪質。


125:名無しさん@涙目です。(家):2011/11/06(日) 23:08:32.23 ID:UhUBkifb0

>>82
傷つく人がいるってのは人工的に笑いを作りだすためにはひょっとしたら避けられないことなのかもしれない
日本のボケ・ツッコミは傷つく人を演者側(ボケ)に持ってくることを選んだんだな


169:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/06(日) 23:24:14.07 ID:EYSNCrqg0

>>82
人権屋みたいなこといいますね


14:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/06(日) 22:43:25.39 ID:sK1hNUUQ0

日本の笑いといえば漫才じゃなくて落語だろ。
日本の落語とアメリカのスタンダップコメディはほとんど同じ。



21:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/06(日) 22:44:03.35 ID:5TkRj7Xf0

たしかにツッコミ部分で笑ったことないな


22:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/06(日) 22:44:16.80 ID:7+6OtkT30

イギリスみたいにここが笑いどころですよってしたいなら笑い声をつければ十分なのに
笑い声をつけた上でつっこみとか


23:名無しさん@涙目です。(空):2011/11/06(日) 22:44:22.08 ID:VtLFFvzo0

もう漫才とかコントとか見なくなったわ。
スタジオで女どもが笑ってるけど
どういうのをみても古臭いとしか思えない。
飽きた。TVにも飽きた。


24:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/06(日) 22:44:32.01 ID:e5+oXsH20

ツッコミの大げさな演技が見ててイライラする
もっと控えめで分かるっつうの


25:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/06(日) 22:44:34.05 ID:QBe5oaMH0

日本のは、空気を読むってのが大前提にある笑いだからな


27:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/06(日) 22:44:54.13 ID:y/3fRQmo0

「アーノルド坊やは人気者」の「冗談は顔だけにしろ」もツッコミに分類されるんだけど、
現地ではボケ扱いなのかなぁ。


33:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/06(日) 22:47:01.99 ID:U3XK7h6P0

向こうの奴らは落語も噺で笑ってると言うよりは顔芸とかで笑ってるけどな
「サルがバカやってる」としか見てねーよ


351:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 10:30:44.84 ID:n/6xyS860

>>33
そりゃ、日本語の分からない外国人が落語を聞いても楽しめるはずないだろ。
英語落語とか韓国語落語とかいう馬鹿なことやってるのもいるけど。


36:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/06(日) 22:47:27.43 ID:0iZWkTZu0



く・・・くだらん


334:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 03:08:52.87 ID:Ke4icimN0

>>36
おろしろい


42:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/06(日) 22:48:36.25 ID:Nd/TGjIi0

おれの友達、ツッコミ気質なんだけど、海外留学した時カルチャーショック受けてたわ
外人はボケにボケを重ねるらしい
友人はボケに「ちょいちょいちょ~い!!」みたいな感じでツッコンだだら
みんな( ゚д゚)エッ何!?みたいな感じになるらしい
空気読めない奴として認定されて存在が空気になったって


319:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/07(月) 02:53:39.39 ID:fdoUZUre0

>>42
いや日本も同じだろ。

ボケ言って、もう一人がボケで乗ってきてるとこに、
やたらツッコミしてきて微妙な空気にする馬鹿っている。


43:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/06(日) 22:48:44.45 ID:ifDpa60v0

もう「独自進化してる」って意味でガラパゴス化とかいうのやめろよ


46:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/06(日) 22:49:27.13 ID:mIGhPtHa0

スベリ芸人ってのも日本特有なんだろうな


52:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/06(日) 22:51:11.07 ID:y/3fRQmo0

>>46
滑っていることに対してツッコミを入れる「ガヤ」の存在があって成立するジャンルだからね。
笑いは一人でとれ、俺たちは何もしない。がデフォの国では放置されるひと。


54:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/06(日) 22:51:28.76 ID:hd93RdXd0

パックンマックンなんかは両方のアメリカのお笑いも日本のお笑いも両方知ってるけど
日本の漫才の奥深さは世界一とか言ってたけどな


56:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/06(日) 22:51:54.02 ID:z/t5JqCU0

外国の笑いなんて下品とブラックジョークと天丼しかねえじゃねえか


57:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/06(日) 22:51:55.03 ID:79l3Uxtl0

ボケる←笑いが怒らない
突っ込む←ここでやっと笑いが起こる
変だなとは思う

すべり芸はもう全部いらね
小道具での即興とか何も思いつかなかったのが面白いみたいなアレ甘えだろ


60:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/11/06(日) 22:52:27.56 ID:HzXUa2j40

笑いだけに関しては、日本の方が上だと思う


62:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/06(日) 22:53:08.01 ID:wxhyhu/H0

合コンではボケ役よりもツッコミ役のほうがモテる


66:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/06(日) 22:54:09.54 ID:j50LQdMy0

>>62
俺のボケは、ツッコミがないと引かれるパターンのボケなんだよな


70:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/06(日) 22:54:34.34 ID:y/3fRQmo0

>>62
素人のボケは「おやじギャグ」でベルだからね


73:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/06(日) 22:55:14.70 ID:jBSKFk5P0

日本のはアホのマネをして笑いをとっている
客に笑われてるだけ



74:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/06(日) 22:55:16.65 ID:mBIulF0k0

> 文化的背景が違っても伝わるシンプルな笑いが好まれます

アメリカンジョークは難解。


77:名無しさん@涙目です。(新潟県):2011/11/06(日) 22:55:51.82 ID:0iZWkTZu0



モンティ・パイソン/自転車修理マン


145:名無しさん@涙目です。(庭):2011/11/06(日) 23:12:12.37 ID:plaGF5vb0

>>77
最後で笑ったわ



78:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/06(日) 22:56:03.99 ID:p0h4Kv9I0

日本の笑いは高度だから解説があって初めて笑える
海外の笑いは食いものぐちゃぐちゃにして投げ合うみたいな一目でわかる安直な笑いが受けてるんじゃないの


84:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/06(日) 22:57:48.80 ID:Q8kcuMqhP

向こうのコメディードラマとかで結構ツッコミしてなかったっけ?


89:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/06(日) 22:59:08.71 ID:RD3zNHRb0

波田陽区ならやってくれる


わけがない


92:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/06(日) 23:00:04.67 ID:ywJGJDAA0

突っ込みもボケになるダブルボケで成立するのはサマーズだけ


95:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/06(日) 23:01:52.95 ID:Tw67sXuN0

おもしろければいいけど
1人で(笑)とるのは難易度が高いのは確か


98:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/06(日) 23:02:45.75 ID:y/3fRQmo0

>>95
日本には漫談という話芸があるんだけど。
落語という伝統芸能もあるんだし。


111:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/06(日) 23:06:00.98 ID:4PrGBh/9O

>>98
漫談って綾小路きみまろがやってるやつだっけ?
一人でしゃべって笑いをとるってすげえ難易度高いよな



96:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/06(日) 23:02:16.63 ID:LQJxLRZs0

ボケは脱線で、ツッコミは修正だとおもう。


100:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/11/06(日) 23:03:45.36 ID:5Ft6tEd+0

突っ込みは自分たちでやるのは楽しい
会話のエッセンスとしてならな

しかし、見世物にして儀礼化し様式化しマニュアル化して強制力を持たすのはマジキチ
そりゃあソッチの方が楽だろうが ウイットにトンだ会話の邪魔になるだけ


105:名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/06(日) 23:04:34.79 ID:lbfk7MB50

吉本芸人共は大阪だけでやっててくれねえかな
お前ら養うのにどんだけひな壇のスペースとギャラが必要なんだよ


112:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/06(日) 23:06:11.38 ID:rzZiGbtX0

海外ドラマでは、ボケられた時にツっこまずカメラ(=視聴者)の方を見て同情を求める


129:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/06(日) 23:08:53.09 ID:VUKbNW++0

>>112
見たことねーぞそんなの


118:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/06(日) 23:07:52.57 ID:jqrgdFPS0

日本人より稼いでるお笑い芸人ってどんなのがいるの?


128:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/06(日) 23:08:45.26 ID:BeEZx5mN0

>>118
全然知らないけどそりゃアメリカにたくさんいるだろ…


140:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/06(日) 23:12:00.01 ID:jqrgdFPS0

>>128
いくらアメリカでも世界的にウケる話ができるとは思えないし大して変わらないんじゃね?


171:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/11/06(日) 23:24:23.88 ID:BeEZx5mN0

>>140
テレビにしろ映画にしろ動く金のスケールが圧倒的に違うから稼ぎじゃ勝負にならないと思う


245:名無しさん@涙目です。(スウェーデン):2011/11/07(月) 02:07:37.27 ID:mFmNAbhW0

>>140 もう引退しちゃったけど
サインフェルドなんて自分の主演コメディードラマ1話のギャラが1000万だった


122:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/06(日) 23:08:21.49 ID:7cWuCt580



これ外人にもうけるらしいな


151:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/06(日) 23:13:53.03 ID:F0nscuLU0

>>122
そういう笑いってミスタービーンとかが先にやってるから、
パクったとは言わないけど最初から海外にもある。


130:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/06(日) 23:09:07.52 ID:/z23UNUw0

コメディアンほとんど知らないけどヘンリー・ロリンズは面白いと思う


133:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/06(日) 23:09:53.48 ID:6ydB9kYT0

布団が吹っ飛んだ的なだじゃれも日本独自らさいいぞ


140:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/06(日) 23:12:00.01 ID:jqrgdFPS0

>>133
あっちだと韻を踏むとCOOLになるからな


156:名無しさん@涙目です。(山口県):2011/11/06(日) 23:16:25.70 ID:prKoG/BV0

外人ってわかりやすいドヤ顔のボケしかしなくない?
ポーカーフェイスで分けのわからないことを言い続けるボケってないの?


158:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/06(日) 23:17:34.30 ID:sWvBpWPk0

ピンのお笑い芸人もいるし、落語もあるし、
噺家の漫談だってある。
日本の笑いは多様なのにそれも無視か


160:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/06(日) 23:18:45.65 ID:jcMvC9vW0

外人は周囲関係なく自分が笑いたい所で笑うからツッコミを強制されてるようで不粋に感じちゃうらしいね


161:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/06(日) 23:18:55.56 ID:qBvIlOL70

こういう話って日本と海外と比較して独自性が高いとか言うけど、
実際はごく一部の地域としか比較してないよな
>地続きの隣国との領土争いを多く経験している海外
にほん以外の島国国家とか無視してるし



162:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/06(日) 23:19:19.13 ID:gSgP2z/T0

向こうのコメディ映画とか見てると
二人組みで一人が頭おかしいヤツでもう一人が真面目なヤツってパターン多いじゃん


216:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 00:24:45.27 ID:2WwczrJr0

日本はせいぜいペラペラのセットに体ごと突っ込んで


217:名無しさん@涙目です。(福島県):2011/11/07(月) 00:27:12.79 ID:BiQG9wHj0

アメリカンギャグは、ギャグをやるたび周りから笑いがこだまする
ドリフみたいだな


266:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 02:17:00.17 ID:iN2aoXRi0



コメディは向こうのアニメのがダンチで面白い


271:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/11/07(月) 02:19:22.69 ID:3/m44WWr0

教育や政治で海外を持ちだしてアメリカでは欧米ではっていうと
ここは日本だ、外国なんかと事情が違うとか主張するくせに
都合のいい時だけこの論法を使うのな
要するに笑いで評価受けて成功してるのが気に入らなくて嫉妬してるんだろ?


272:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 02:19:39.97 ID:0ae0GC9M0

笑いに関しては数値化出来ないので。
レベルも何もないよ。


276:名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/11/07(月) 02:20:22.08 ID:ScvSZ3j/O

ただの文化の違いだろ
何でも西洋の文化が正しくてそれと違うものは劣ってるってことじゃない
西洋コンプレックスあるのは分かるがここまで来るとどうかと思う

最終的に日本特有の文化って残らないんじゃないだろうか
韓国なんかはやりすぎではあるが残りそうだ


283:名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/07(月) 02:23:32.48 ID:VuwqTlx0O

ガラパゴスをネガティブな言葉として使うのはそろそろやめろ
ゾウガメが怒鳴り込んでくるぞ



289:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 02:27:06.04 ID:0ae0GC9M0

日本でもお笑いの東西対抗とかやってたけど東は先ず西に勝てなかった。
上方のパワーにいつも押し切られる形だった。


293:名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/07(月) 02:30:18.91 ID:nSqJiZCy0

ドイツでもボケと突っ込みはある。




329:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/07(月) 03:01:45.22 ID:pcbNm6Oh0

>>293
これは知らなかった!


295:名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/11/07(月) 02:31:11.54 ID:1+IVpP7K0

海外コメディのイメージ
ボケるほう「もちろん◯◯だからさっ!!」ドヤァッ!?(つけたし音声:フハハ……ッ)←こりゃまいったぜ…って感じ
つっこむほう「そう…それは△△ね(皮肉の聞いた素敵な言葉)」キリッドヤァ髪の毛サラ~ン(つけたし音声:HA~~HAHAHAHAHA!!)←こりゃ最高だぜ!って感じ


297:名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/11/07(月) 02:32:32.70 ID:1MLJcSlmO

>>361
ゲンコツとかグリグリとかお説教は突っ込みじゃなくてしつけだからな


300:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 02:35:46.85 ID:etizgaAE0

ギャグ漫画の存在がでかすぎる
これによって日本は先鋭化しすぎた
外国はスラップスティックから発展してない



301:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 02:36:44.74 ID:r//07YOt0

ツッコミって会話のピンポンだから大事だよ
それができない奴はKYなアスペだよ
合コンでハブられてたりカラオケで一番ドアに近い下手に追いやられてるタイプ
何か言うたびに皆が一斉にモニョって白ける
「(ヒソヒソ)誰だよアイツ呼んだの・・・」「(ヒソヒソ)もう呼ぶのやめようぜ・・・」って事になる奴


302:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 02:36:45.16 ID:REnRzuKN0

シンプソンズみたいに突き抜けたアホさ加減は好き
まあ海外の笑いはそれしか知らないんだけどね


305:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/11/07(月) 02:39:47.46 ID:0ae0GC9M0

ドリフターズも昔はパワー全開で物凄かったのだが規制が厳しくなってからは
勢いが衰えた。吉本どころではなかった。本当に狂っていた。



312:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 02:47:48.04 ID:FkzyzQcD0

アメリカがスーツ来た紳士がズッコケるお笑いなら日本はスーツで一輪車通勤してるようなシュールな笑い


316:名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/07(月) 02:51:28.25 ID:2XuzQAiD0

>>312
シュールネタって既にオワコンじゃないのか?


335:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/07(月) 03:09:24.81 ID:j5e5za7W0

イギリスは皮肉とかブラックジョークで有名らしいけど
欧州のその他の国はなんかないのかな
ドイツとかスペインとかさ


372:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 11:14:25.31 ID:BVuLcjTz0

落とし穴の普遍性は異常、誰でも笑う


349:名無しさん@涙目です。(アラビア):2011/11/07(月) 09:44:37.06 ID:xuhhMpo10

海外のバラエティってTopGearくらいしか知らないけどあの無法地帯ぶりは見ててすっきりする


360:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 11:01:48.01 ID:tDChwkbg0

アメリカ人に日本のバラエティ見せたらツッコミで頭叩く度に「Oh....」と言ってた


366:名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/07(月) 11:08:08.90 ID:Ldh8qWHj0

ガキの使い長いこと見てきたけど滑り芸はもう飽きた


370:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/07(月) 11:11:15.95 ID:N1EvJGdz0

アメリカでもあるだろ
アメリカでツッコミあると変なドラみたいな音がして
そのあと笑いが巻き起こってたぞ



378:名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/07(月) 11:22:47.98 ID:mlyQmIc5P

アメリカとか二人組でやるのって結構あるじゃん


382:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 11:40:37.32 ID:E5CXCSic0

アメリカも上手いこと言った後にドヤ顔して、ここで笑え空気作ってるだろ


387:名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/07(月) 11:48:40.24 ID:seswlxCu0

海外ウケする日本コメディや海外コメディって全然笑えない


352:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/07(月) 10:38:31.55 ID:gQos8K520

言語的な性質の違いだからガラパゴっても仕方ないだろ
そういった面が文化の違いを生んで、
お笑いとは違った面白さが生まれるはず


346:名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/11/07(月) 09:01:59.75 ID:gyo507o6O

お笑いに関してはどの国もガラパゴスだと思うよ


ガラパゴスでいいじゃない

おすすめサイト最新記事一覧







おすすめサイト最新記事一覧