-
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:24:08.42 ID:LkPX3zGE0
-
何を研究してるの?
何か新しい事を発見しようとしてるの?
-
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:24:50.34 ID:lYj8d9YT0
-
たいていは実験を繰り返して
数値をまとめてるだけ
新しい発見なんて滅多にない
-
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:26:26.16 ID:LkPX3zGE0
-
>>2
文系だから良く分からんのだが、
実験っていうのは小学校の時みたいに結果が分かってる事を実験してるの?
-
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:27:53.78 ID:L5kTxYIl0
-
>>13
結果がなんとなく予想ついてる(教授が予想している)ものを
実験や数値計算して検証する仕事
-
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:29:36.12 ID:hOd45iK60
-
>>13
んなわけないだろ
普通に誰も開発したことのないものの研究してるよby機械科
-
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:31:05.01 ID:lYj8d9YT0
-
>>22
そう思ってるだけだよw
-
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:24:50.45 ID:HxJsQnsX0
-
特許とったよ
-
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:25:03.50 ID:zrXosovk0
-
これ何に使うかはわからんけど何か良さそうな数値が出るものの開発が9割
-
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:25:03.85 ID:iEEiL3u50
-
産学連携で一発当てて金儲け
-
8: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/26(月) 21:25:21.66 ID:qyMT8qCm0
-
すでに分かってることを再発見して俺スゲーって自己陶酔するだけだよ
-
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:25:26.87 ID:gW5RDIt10
-
環境にやさしいエネルギーって物をどこでも研究してるよ
-
10:観察者 ◆KANSAMz63M :2011/09/26(月) 21:25:43.67 ID:RKvMjBbd0
-
中流大学が素人目にも面白い研究をしてる
-
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:26:06.58 ID:ggtybuIyO
-
ただの実験の練習だよ
-
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:26:07.72 ID:L5kTxYIl0
-
修士までは教授が考えついたこと新しいことをこなすだけ
東大でも大抵そう
-
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:28:14.14 ID:WcEmyK7w0
-
>>12
どこの科だよそれ。
学部ならまだしも…
-
15:え(^p^)あ ◆/E/A/virus :2011/09/26(月) 21:27:55.72 ID:5I5Rl9nF0
-
うまく説明できるのが良い研究だおy
うまく説明できないのhあカスね
-
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:28:22.46 ID:IGdYjTkH0
-
教授の奴〇なんでしょ?
-
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:28:53.85 ID:Apnow5YW0
-
うん。新しくて人の世の中の役に立つ何かを見つけようとしている
ま、99.8%くらいは失敗なんだが
-
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:29:13.51 ID:CkcfGwQH0
-
小学生が意味もわからず足し算繰り返すのと同じ
研究するための練習
-
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:29:14.03 ID:gpWUU9Ok0
-
そう理科の実験の再確認
企業が求めてるのも既に分かってることを出来る人
利害の一致ってやつさ
-
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:29:53.46 ID:fkiIL1/v0
-
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
こんな感じ
-
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:32:03.97 ID:fUEUXKHtO
-
>>23
失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した失敗した
上手くいかない方法が分かった
byエジソン
-
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:31:08.04 ID:yDsZgjy00
-
助手とかDの先輩の研究の一部を手伝わせてもらって卒論・修論書いてる感じ
-
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:31:09.98 ID:2AwMF8+P0
-
数学科だけどオリジナルの証明考えたり。まあたいした定理ではないが。
-
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:31:28.15 ID:g6UZe6NW0
-
既往の研究でこれは必要なデータとわかってるものは繰り返し実験
それに新しい要素をちょいちょい織り交ぜて解析
-
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:32:21.78 ID:2TMFju1u0
-
駅弁かんかんどうりつ以外の理系と東京一の文系ってどっちがいいの?
-
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:32:23.03 ID:GKBFFLtGO
-
生き物追っかけて生態研究しとる
-
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:33:45.33 ID:xLduZaXG0
-
「研究だりー」とか言ってる理系学生の9割は、
昼前か昼過ぎに研究室行ってだらだら夜中まで研究室にいて
帰ったらゲームとかして朝起きるのがだるい、のループ
-
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:36:15.27 ID:xmb4XXcX0
-
>>41
輪読会とか月次報告会とか
教授の所に結果が出ませんと言いに行ったりとか
学会の準備とかダルいだろう
-
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:37:24.26 ID:Apnow5YW0
-
>>41
「おいこのニュートリノの観測結果は本当なのか?誰が見ていた?」
とか、たまーにハプニングが起きるのも理系のいいところ
名古屋大学って、准教授の上の教授っていないのかな
逃げちゃったのか?
-
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:39:36.80 ID:j7ZiK5SF0
-
>>51
今回はどうなのか知らんけど、教授と准教授の研究内容が違うのはザラ
-
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:34:25.28 ID:xmb4XXcX0
-
ケミの頃は合成して分析しての繰り返しだった
-
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:34:38.59 ID:VqQy0v4P0
-
逆に聞くけどさ、
理系の大学生は研究のために勉強してきたけど、
文系の大学生は、何のために勉強してきたの?
-
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:35:50.50 ID:LkPX3zGE0
-
>>45
俺は会計士とかに興味あったから経済学部に行った
学部によってちがうんじゃないかな
-
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:35:23.98 ID:L5kTxYIl0
-
むしろ朝しかやる気出ないから
昼間まではやる気出して昼過ぎは惰性で過ごして
午後4時頃には帰る
-
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:36:18.42 ID:OnlZmNac0
-
最近は数学でもコンピューターがないと捗らない
-
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:36:38.46 ID:eMkrR34I0
-
今回のニュートリノの実験も学生たちの力がなきゃあと2年は後のことになってただろうな
-
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:37:27.82 ID:L5kTxYIl0
-
研究よりもゼミや学会発表のほうがしんどい
なんといっても楽しくない
-
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:37:38.94 ID:3cgxPrAl0
-
研究って夜遅くまでやんなきゃいけないの?
それとも自分のペースでできるの?
-
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:39:22.59 ID:L5kTxYIl0
-
>>53
進捗状況を報告するゼミがあるくらい
基本自由
-
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:40:26.22 ID:GfBLnqDM0
-
>>53
学科にもよるし研究室にもよる
化学系とかは夜中も明かりがつきっぱなし
-
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:38:18.19 ID:jP5xBe1O0
-
逆に文系は実験ないの?
-
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:39:28.71 ID:LkPX3zGE0
-
>>54
ないよたぶん
-
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:40:10.38 ID:EBXT2F+Y0
-
>>54
保健体育の実験ならあるよ
-
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:42:15.39 ID:fkiIL1/v0
-
>>54
経済のやつは週1で大学行けばいいってさ
あと適当に卒論まとめれば卒論出来るらしい
-
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:44:11.31 ID:j7ZiK5SF0
-
>>61
たまたま会った経済学部のM1が、パソコン使ってない、学校来てない、英語論文読んでないって言っててこいつなにやってんだって心から思った
-
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:45:13.25 ID:LkPX3zGE0
-
>>67
パソコン使ってない以外は別にいいじゃんwwww
-
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:39:57.40 ID:igx2ZgQJP
-
とある光合成細菌の光合成アンテナの研究してたよ
-
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:43:02.65 ID:L5kTxYIl0
-
卒論は参加賞
修論は努力賞
-
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:43:04.07 ID:PRvDd35f0
-
好きな実験ってできるの?
-
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:00:07.56 ID:HKcz7L4x0
-
>>63
やりたいことが自分で決まってれば、研究室の範囲内でできるよ。
そういうオリジナリティが無いやつは上で言われてる様にただの教授の奴〇、学部でも院でも。
卒業と就職をエサに働かされ続ける。
-
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:02:42.55 ID:PRvDd35f0
-
>>86
thx
今、それで医学部と工学部のどっち行くか迷ってるんだ。
参考にするわ
-
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:43:59.01 ID:G9yljecC0
-
生物系の拘束時間は異常
-
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:45:37.43 ID:rOOhhz800
-
理系。
大学院受かったが研究つまらないから行きたくない
今から就活できるかな?
-
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:46:36.67 ID:Apnow5YW0
-
>>70
何がしたくて大学院に進学したのかくわしく
-
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:46:49.66 ID:igx2ZgQJP
-
大きい助教とか助手とかいる研究室なら好きな研究させてもらえるだろうけど
小さい研究室なら教授しかいないから教授の手足のピペド
by 生物系
-
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:47:00.32 ID:xmb4XXcX0
-
久しぶりに研究室に遊びに行きたくなってきた
知り合い誰も残ってないけど
-
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:49:46.48 ID:7ydzVFR/O
-
糖類の次期エネルギー材料への変換を研究してまつ。
うちでは、基本的に世界中で誰もやってないことを選んで研究してるよ
-
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:50:53.34 ID:xLduZaXG0
-
文系はガチ研究してる分野以外は専門学校だと思ってるけど間違ってる?
-
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:54:15.21 ID:qu0qL4Ky0
-
>>76
私は漢文読みまくって遊んでるうんこです。友達いない
-
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:57:01.81 ID:3mL2jjOKO
-
>>76
学問名乗っててガチ研究してない分野なんてないと思うが
-
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:51:35.81 ID:Wo4JeJmW0
-
研究という名のルーチンワーク
生物資源なんて結局毎年毎年のデータの積み重ねだから一つのデータをとにかく積み上げてそれをいろんな角度から解析する事で卒研にしてる
-
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:52:18.91 ID:Apnow5YW0
-
>>77
学部生らしいお答え。ありがとうございました
-
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:51:46.97 ID:MRZEjTlt0
-
物理だけど数式いじってる
-
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:53:45.12 ID:K/L5wDVW0
-
数学科って例えばどんなことするの?
-
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:04:44.14 ID:IGdYjTkH0
-
>>80
ひたすら本を読む
-
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:55:08.54 ID:3cgxPrAl0
-
情報系の学科の人いる?
-
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 21:59:09.64 ID:BeJQZ/9n0
-
>>83
いるお(´・ω・`)
でもまだ二年だから研究室入れない
新しい環境実装したり、ロボットのAI作ってるらしいお
-
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:01:01.02 ID:rMBQV+hL0
-
>>83
情報の院卒なら
-
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:01:51.33 ID:CkcfGwQH0
-
>>83
理論系でよければ
-
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:00:13.43 ID:NL6jW19f0
-
学部時代からずっと研究してたテーマで、M2の最近になってやっと成果が出た
今論文書いてる
-
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:01:00.62 ID:LkPX3zGE0
-
>>87
さっきからたまに出てるM1とかM2って何?
-
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:03:20.48 ID:Apnow5YW0
-
>>88
修士ちゃんの1年生と2年生。俺もM2ちゃん
Dきたらそっこー土下座
-
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:05:50.61 ID:LkPX3zGE0
-
>>93
ありがとう
で、Dってなに?
-
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:08:38.57 ID:Apnow5YW0
-
>>96
ドクターコースの人。博士課程とか、博士後期課程とか言われる
この辺に行けると、ようやく研究者としてのキャリアが見えてくる
俺にとっては雲の上のお話
-
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:10:30.35 ID:tNV3FfDI0
-
>>99
ドクターになるのって難しいの?
-
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:12:10.21 ID:Apnow5YW0
-
>>102
難しいのかな?よくわからんけど
マスターは2年で就職あり(理系なら)、ドクターは3年で就職微妙
だから、よほど自信がある人じゃなきゃ、あまりドクターはお勧めしないよ
-
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:16:55.69 ID:IGdYjTkH0
-
>>103
ほとんどは大学にも残れず企業にも雇ってもらえず
路頭に迷うと言う・・・
-
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:04:31.69 ID:1qr1OU3M0
-
研究楽しいけど実験器具に不具合出したときはすんごい焦る
-
100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:09:21.66 ID:tbIY2PzbO
-
>>1
俺は物理の宇宙の研究室だったなあ
出る話題出る話題浮世離れしすぎてて楽しすぎて幸せだた
しかしその反動で就職したあと社会の現実的なことが全てバカバカしく思えて卒業以降の人生が劇的につまらん
-
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:13:40.50 ID:NGThq/P00
-
>>100
文系だけどわかるわ
卒業したけどたまに学生時代の研究が懐かしくなるわ
今さらやっても意味ないしやる気もしないけど
-
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:09:22.22 ID:7meBnQdP0
-
教授の手足です
-
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:12:27.79 ID:wOhDFkbd0
-
文系は金だせば博士課程に入るだけ入れて満期退学とか多いけど
理系はそもそも博士に上がれないの?文系と違って民間志望の修士ばかりだから?
でも最近は東大の博士終えてもFランのしょうもない学部や企業がせいぜいなんだろ?
-
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:17:55.65 ID:Apnow5YW0
-
>>104
質問の意味がよくわからないけど
ドクターにあがるということは、研究者への登竜門であると同時に
他の進路を諦めるに等しいから
ここで分岐があるのは確かだよ。俺は研究者で食ってくのは諦めた!
-
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:17:59.95 ID:Ht2Wf+I40
-
>>104
東大とはいえ院出たてがすぐに名門で研究できるなんてありえないだろ
Fラン大学ですら准教授とか見てみたら旧帝出も珍しくないぞ
-
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:13:29.65 ID:qmgRG+QT0
-
教授が考えて、助手が計画立てて、院生が実験するために必要な原料生成とデータ取りを学部生がやる
・・・のがうち(高分子化学)の研究だった。
-
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:17:52.52 ID:sQxunYPX0
-
理系大学生は文系のこと頭ん中では見下してる
もちろん文系もピンきりだろうけど、東大一橋でもない限り文系は見下されるべき存在
-
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:21:14.81 ID:XA9EOx370
-
>>109
こう考えるのは学部二年までのまだ理系の理の字も知らない人間だけ
実際に院までいくと、メーカー以外への就職の厳しさやドクターという名の親不孝コースに絶望する
そしてなんだかんだで有名企業受かって行く文系がむしろ羨ましくなる
少なくとも今D1の俺は文系行かなかったことを絶賛後悔中
-
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:23:37.50 ID:cG4WsuIw0
-
>>113
メーカーに就職すりゃいいじゃん
-
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:26:33.99 ID:XA9EOx370
-
>>114
給料並
OBによると残業は有名企業でもやっぱりそれなり
今の研究が完全理論系で全く生かせない
-
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:21:03.04 ID:zY2VZabUi
-
理系の院生って正直ブラック企業より環境悪くねーか?
-
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:26:06.33 ID:U/BMw6tPO
-
粉AとBを混ぜてとか
ねるねるねるね的なこと
-
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:31:47.08 ID:YrOSvwoP0
-
生物のフィールドワーク系の研究は半分趣味になるから楽しい
-
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:43:00.77 ID:cZIZGfo60
-
学んでたことを就職後も活かせることってあるの?
やっぱ研究職だけかな
-
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/26(月) 22:50:45.18 ID:u8hBcbna0
-
誰がどう考えても理系の方が頭いいのにね
-
- 2011年09月27日 17:15
- 自然科学系はひたすら観測データとにらめっこして
なんか相関があるとか計算予測とどうのこうのやってる
-
- 2011年09月27日 17:33
- なんでわざわざ授業料払って企業の委託研究してんだろうかとたまに思う
-
- 2011年09月27日 17:37
- 基礎医学だと、何かよく分からんけど増えたり減ったりするタンパク質が、どんな状況でそうなるのか調べたり。
具体的には、細胞内の脂肪滴の周りにくるあるタンパクがないと脂肪たまらないんじゃね?機序解明すれば夢のヤセ薬できんじゃん!ってな感じだった。ちなみにヤセ薬って言っても美容じゃなく病気のリスク管理とかのために使おうって名分ね。
-
- 2011年09月27日 17:46
- 本来、大学って研究機関なんだよな
で、研究費用の一助にと、学生から学費とって研究成果の一部を伝授してた
だから学生=助手の考え方は、まぁ仕方ないわな
少なくとも院まで行かないと、「研究者を育てる教育」は受けられない
-
- 2011年09月27日 17:57
- あー研究室不安だわ
楽しそうなテーマだけど、何できるかな
-
- 2011年09月27日 18:24
- 文系だから聞いてて面白いです。
-
- 2011年09月27日 18:28
- 理論系だが、教官が完全放置プレイ型だった
論文読んでテーマ探して数値計算して修了
なんで院行ってたんだろう・・・
自力で研究するなら院逝かなくてもええやん
授業料100万返せ
テーマ貰えて手取り足取り指導してくれる研究室が羨ましいわ
-
- 2011年09月27日 19:49
- 大学院は就職の関係で行くなら修士まで。
それも研究計画を立てる訓練だけに集中すべき。
どうせ修士の成果なんて大したもんじゃない。
2年の間に目的と方法の整合、アウトプットイメージの修正、
読むべき論文の選択、お金をかける対象の選択などは、
きちんと先生から学んでおく必要がある。
こうしたことは会社に入って若いうちはしばらくやらせて
もらえない貴重な経験だよ。
-
- 2011年09月27日 20:23
- 研究に何の意義も見出せないなら、そもそも大学に入る価値すら無い頭だ
-
- 2011年09月27日 21:19
- 自分も毎日漢文読んでたな。懐かしい。
あと理系と違って、将来活かせることなどないことは分かっていたから
それとは別に就職活動やって、全然関係ない職に就いたわ。
あまり関係ないが就職とか資格試験合格は私大が有利だろうけど
研究したいなら国立の難関大行った方が良いと思う。
特に文系は戦前からあるところが環境としては強い。持ってる資料が違う。
-
- 2011年09月28日 06:53
- 一応小学校の理科の実験みたいな完全なる予定調和実験とは違って、仮にも新しいことを見つけるって形だから、ごくたまに何か世間的に見て大きな発見や発明が生まれたりする。
地元のキングオブFランとも言えるようなカス大学からそんな発見が出たことがあったが、正直びっくりしたわ。
-
- 2011年09月29日 10:44
- 研究の仕方を学ぶ。
-
- 2011年10月02日 19:20
- キングオブFランク略してKOF
-
- 2011年10月05日 00:43
- Fランつぶしたら路頭に迷う研究者が増えそうだな
-
- 2011年11月04日 07:38
- この手の話題って、頭の良し悪しとか勉強のこと比べてるのに
なぜか文系のやつは 就職が、とか給料が、 って話をするよな。
文系は就職のためだけに大学行ってるやつが多いってことか。
-
- 2012年01月29日 11:17
- 生物やその遺伝子とタンパク質を扱う所は日曜でも休みがないよ。
月月火火水木金金って感じでね・・・。
だから行くのは工学系とか生物とは無縁な所に行ったほうがいいよ。
それなら長期休暇もバッチリ取れるし、何よりも俺みたいな後悔をしないためにさ・・・。
-
- 2013年09月29日 12:40
- 生物とかバイオはずっと研究室こもってなきゃいけないみたいだね
やってることは大変ではないけどしんどいとは聞く
自分は音声関係だから言語+物理+数学+αですわ
ただ真面目にやってる人が殆どいない(就活を抜きにしても)から話が合わなくてつまんね
もっと研究とか他の学問の話できると思ったんだけど本当に残念
文系理系関係なく※16に書かれている様な人はどこにでもいるよ
というか頭良い大学でもない限りそんな人が大半じゃね、日本の大学は
研究計画書の考え方―大学院を目指す人のために (DIAMOND EXECUTIVE DATA BOOK)
posted with AZlink at 2011.9.27
妹尾 堅一郎
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 7178
ダイヤモンド社
売り上げランキング: 7178
間違ってはいないけど誤解だ