1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:22:15.54 ID:tFntF+rp0
社会的になんの役に立つの


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:24:04.20 ID:80yRQ2u/0
経済学って日本以外だと理系になるんだぜ


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:28:05.03 ID:QIvGa3DO0
>>4
れっきとした科学だからな


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:24:47.12 ID:QgcGiib6O
ククク……総合政策の方が何をしているかわかるまい


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:26:00.75 ID:80yRQ2u/0
>>5
慶應


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:25:17.51 ID:l9Ogy6fa0
心理学(笑)


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:27:28.58 ID:vTmDEBFk0
論理の研究とかだろ。数学と同じじゃん


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:27:35.24 ID:tFntF+rp0
文系でくくる気はないけどさ、理系全般は応用すれば製品になったり役に立つわけじゃん。
経済学は経済動向調査して、政策が打てたりする。
法学は言わずもがな社会規範だけど

文学部ってなんの役に立つの? 学問なの? 趣味じゃないの?


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:28:54.83 ID:80yRQ2u/0
>>11
文学部は飲み会の準備だろ
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:28:09.89 ID:fIo2BDao0
本読んでるんだよわかれ


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:28:52.71 ID:cUjUsON/0
友達見てると古文書読んだりして学術的で楽しそうではある。

社会的にどう役立つか、将来どうするかは知らない。
その点電電実用的すぎるwww


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:29:41.12 ID:DyZeYgmt0
人文科学でも役に立つ方かな
文章を扱う仕事なんていくらでもあるだろうし


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:30:24.70 ID:tFntF+rp0
>>16
え? 文章の書き方習ってんの?
専門でやれよ


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:31:48.84 ID:3GaK3Qhf0
>>19
実学こそ専門でやれよ

大学ってのはそもそもその手の教養のための場だ


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:29:56.38 ID:jDSJx9VTO
著者の気持ち考えてんだよお前も小中学校でやっだろ


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:30:19.96 ID:RTMfv+BJi
法学部で文系コンプ感じてるからそう言われると救われる


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:30:54.61 ID:Xxb81d8w0
実用とか意味とかつまんね-ヤツ
そんじゃ生きててなんの意味があるんだよ、いずれ滅びるのに


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:31:25.87 ID:cvrrqMzb0
文学部は作家
法学部は弁護士
教育学部は先生
外国語学部は通訳、海外営業
経済経営学部はコンサルタント、商社
理学部は塾講
工学部は研究設計開発生産技術


25: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/14(木) 13:32:59.17 ID:gJHq/Phl0
>>21
>理学部は塾講

リアルだな


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:34:48.79 ID:QIvGa3DO0
>>21
法学部は社畜
教育学部は教師
外国語学部は社畜
経済経営学部は社畜
理学部は社畜
工学部は社畜
文学部はニート


144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:17:32.34 ID:8gnZIgb+0
>>21
商学部を忘れるなあああああああ


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:31:49.68 ID:tFntF+rp0
実用的じゃないなら学問である必要ないだろ…
趣味でやってろよ


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:35:29.33 ID:cUjUsON/0
>>23
実用的じゃないからこそ国が金出して大学でやってるんだろ
実用的ならとっくにそこらの企業が手を出してる


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:40:23.38 ID:tFntF+rp0
>>32
実用的だから起業が金だしてるんだよ?
野村総研とか三菱総研とか経済研究いっぱいしてるよ


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:37:17.49 ID:3GaK3Qhf0
>>23
実用的なものは商業でやってろよ
学問は遊びじゃねぇし実用的かどうかとかどうでもいいわけ
理論的かどうかということが重要なの


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:38:22.67 ID:tFntF+rp0
>>40
現実と理論間違ってたら現実疑っちゃうタイプなの?


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:39:28.59 ID:3GaK3Qhf0
>>44
現実と理論が食い違ったら「どうして食い違うのか」を検証するだけだろjk


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:32:39.67 ID:f5Upkesg0
高い金払ってやることではないな


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:33:06.99 ID:1Eij/LSfO
文学部は作家っておま
毎年何十万人作家生まれてんだよ


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:34:16.35 ID:r20SKFmB0
日本の文化を育ててるんだよ

文化無いちっぽけな日本なんていやでしょう


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:36:04.96 ID:1Eij/LSfO
>>29
具体的には?


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:40:23.88 ID:r20SKFmB0
>>36
太宰治とか夏目漱石とかその他何でも
たくさん考察書でてるじゃん


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:42:11.14 ID:1Eij/LSfO
>>49
つまり本を書いてる人ってこと?
本を書いてる人は文学部じゃなくてもいっぱいいるよ?


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:49:05.73 ID:r20SKFmB0
>>55
他にいるからなんなの?


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:36:25.52 ID:PBne88Yr0
>>29
そのわりには最近韓国に文化をパクられまくってるのに歯止めがかかってないよね


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:35:36.78 ID:cvrrqMzb0
文学やるんなら世間に向けて発信しないと意味ねーじゃん
自分だけ深まって、就職先はパン工場でどうすんの

工学部が小売するようなもん


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:35:44.36 ID:DD5Tw5xcO
そもそも大学の研究は社会の役に立つっていう前提が間違ってる


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:36:15.30 ID:4dUE8LEQ0
東大の理系トップの以外のやつはさ、昔の人が既に解いた数式理解して喜んでるんでしょ?
そっちのほうが趣味だと思われるし
社会的になんの意味があるの?実用的なの?


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:37:51.73 ID:DD5Tw5xcO
>>37
もっと言えばすでに解かれたもの理解してるだけにすぎないヤツが「俺は理系。理系のトップは社会の役に立つ」とかいってるのが笑える
役に立ってるのおまえじゃねーからwwww


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:38:39.09 ID:1Eij/LSfO
>>37
数学がなかったら工学は成り立たないんだよ?
知らなかったかな?


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:40:30.07 ID:DD5Tw5xcO
>>45
理学者は工学者に役に立ててもらうためにやってるんじゃないよ
自分の興味と探求心でやってるんだよ


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:36:25.27 ID:XOS3aF7O0
文学が理解できない理系とかいらね


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:37:53.03 ID:jDSJx9VTO
文系が必死過ぎて笑える


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:40:48.52 ID:LgJgutl1P
法だけどあいつらは良くわからんから安心しろ


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:42:40.91 ID:DD5Tw5xcO
>>52
法学部の法学史とか政治じゃない連中ってあの法律が社会に適うかどうかって言い合ってるの?
だとしたら、その答えって裁判所が取り扱うまで分からんよな


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:43:31.96 ID:QIvGa3DO0
>>57
法解釈とか判例学ぶんだろ


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:53:08.50 ID:DD5Tw5xcO
>>59
法解釈も裁判所が違う解釈してそれが前例になったらもう裁判所では学説がいくらあっても、判例に従うんでしょ?
なんか漫画の展開予想してる人みたい。あーだこーだ言って外れるだけ、当たっても当たっただけみたいな

判例学ぶ方は分かるけど


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:56:21.16 ID:jmHZE6+l0
>>73
判例と異なる判決も最近はあるで


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:00:07.72 ID:DD5Tw5xcO
>>80の言うとおり判例と違う判決もあるけど、
裁判の判例がやっぱりほぼ全ての中、法学者があーだこーだ言い合う意義って何?
判例も学説も一つの参考、程度ならまだしも、日本の裁判では判例が絶対的じゃん


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:01:50.19 ID:QIvGa3DO0
>>93
>判例も学説も一つの参考、程度ならまだしも、日本の裁判では判例が絶対的じゃん

どっからこんな妄想が生まれんだ


106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:03:33.14 ID:DD5Tw5xcO
>>98
こういう判例があるからそれに従います、みたいなの多いじゃん
それともこれが妄想なの?


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:05:19.54 ID:jmHZE6+l0
>>106
それは、判例がそうだから、というわけではなく
判例で用いられた考え方が優秀だから似たようなケースでも使ってこう
というような感じなんだな


115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:06:06.91 ID:DD5Tw5xcO
>>113
そうなのか
誤解してたわ、ありがとう


117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:06:24.54 ID:QIvGa3DO0
>>106
そもそも裁判官は何を聞いて判決を下すと思う?学校の試験みたいに文章題が出てくるわけじゃないんだぞ?


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:03:09.83 ID:jmHZE6+l0
>>93
法学者による様々な解釈を学んだ学生達が、将来の判決を下す立場になると考えたらどうかな


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:04:54.96 ID:DD5Tw5xcO
>>102
なるほど
まだ判例の存在しない部分については将来的には参考としての意義があるわけか


118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:06:56.02 ID:3GaK3Qhf0
>>112
法体系と理念を学ぶことによって現行法が適用されない事象が出てきた時に
新法構築するのも法学部で何やかんや言ってる連中の仕事だろ
判例じゃなくて根本的な法律そのものを作るにも勉強や研究は必要


81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:56:25.69 ID:QIvGa3DO0
>>73
俺も教養科目で法学やっただけだが、法解釈学ぶ必要無いわけないだろ
相続に関する問題とか出生に関する問題とか学んでない人間に何がわかる?


93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:00:07.72 ID:DD5Tw5xcO
>>81
確かに>>80の言うとおり判例と違う判決もあるけど、
裁判の判例がやっぱりほぼ全ての中、法学者があーだこーだ言い合う意義って何?
判例も学説も一つの参考、程度ならまだしも、日本の裁判では判例が絶対的じゃん


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:45:58.91 ID:Zv2TVftO0
>>57
横からだけどそれは公共政策っていう分野の範疇だから法律学とは違う


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:43:34.47 ID:nJga2Frw0
でも法学も経済学もそんなに役には立ってないけどな


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:50:11.51 ID:d/Lb+9LP0
学問と大学の成り立ちを考えたら文学部が一番学問してないか?


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:51:09.17 ID:lNWP5u5b0
文系はそもそも理学部と工学部の違いも分からないだろうな
さらに学科が違うだけでやることが180度変わる


77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:54:59.13 ID:DD5Tw5xcO
>>68
文系とか括ってる時点でお前も心理学と精神医学と教育心理と認知言語学の違い説明できなさそう


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:51:32.64 ID:B+EHuCPb0
理系・文系の実態がよくわからなければ
違う学問の知り合いにでも聞いてみればいいのに
そんな知り合いがいないからこんなスレで知ったかぶりや妄想を披露しているんだろうけど


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:51:52.83 ID:obZ0i+zs0
俺文系だけど工と農はわかる。でも理学部ってなにやってんの?


75: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 :2011/07/14(木) 13:53:36.47 ID:gJHq/Phl0
>>70
物理学
数学
生物学


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:52:28.49 ID:qy9UkNOe0
理系学部、院はは半分職業訓練所
本当はそうあるべきでは無いんだけど


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:55:05.34 ID:jgUwC7x+P
学問を何だと思ってるんだよ


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:56:02.90 ID:tFntF+rp0
>>78
社会的余剰を増大するための基盤


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:01:27.13 ID:3GaK3Qhf0
>>79
ではありません

学問は特定のテーマに対してその本質やそれに纏わる事象について
体系的、論理的なアプローチをもって解き明かして行くものであって
社会的余剰云々というのは必要条件ではない


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:03:18.74 ID:tFntF+rp0
>>96
解き明かした結果何につながるの?w


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:04:52.45 ID:3GaK3Qhf0
>>103
そんなことを気にする必要はない

解き明かした結果次の問題が発見されるかもしれないしされないかもしれない
結果として人類の役に立つかもしれない

だがそれはあくまでも副次的なことであって、本質の解明という学問の根本とはなんも関係ない


121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:07:39.35 ID:tFntF+rp0
>>111
あのさ、学問の定義をいいたいの?w


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:10:49.84 ID:3GaK3Qhf0
>>121
つまり学問とはそういう物事の探求をすること
実学でないから、役に立たないから、というのは瑣末なこと
実学こそ就職に役立つんだから職業訓練学校や専門学校でやってりゃいいよ


135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:15:08.71 ID:tFntF+rp0
>>126
究極的に学問は社会的にリンクする必要がないとw
なるほどぉw


148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:19:12.18 ID:DD5Tw5xcO
>>135
ないだろ
理学部の研究のほとんどは企業でやらないじゃん
企業で扱う研究は実用的な工農医薬だろ


149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:19:34.06 ID:3GaK3Qhf0
>>135
違う

必要があるとかないとかではなく、学問の本質が社会への貢献ではないってこと


89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 13:58:31.05 ID:nzhI47+80
文系ってコミュ力つけるためにあるんじゃね?


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:00:37.14 ID:YUGiq5b7O
文学・史学・哲学


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:01:08.02 ID:1HGzDU1D0
哲学やらないと社畜が増える


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:03:23.45 ID:Q7rx5RKb0
理系にもあまり人類の役に立たない学問がるとおもう


120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:07:31.75 ID:jqyn7YHF0
>>104
理系は学部は少ないけど
よく分からない学科いっぱいあるよなww


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:05:24.73 ID:lryyb1RK0
学問なんて昔から暇人がやるものって相場が決まってんだからテキトーでいいんだよ
人の役に立つものができたらラッキーくらいの感覚でいればいい


122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:08:07.61 ID:7qHwgliX0
政治学とかちょーくだらんのだけど
ここで馬鹿な政治批判してんのとか見るとやっぱやっとくべきだなあと思う


124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:08:37.00 ID:MFPtPhUy0
学問とは別に金があれば実用的な知識も吸収すればいい
両方とも吸収できる学部があるならそれに越したことはないと思うけど


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:12:34.52 ID:Jj4TU75G0
大学は別に役立つことだけ勉強するとこではないが
役に立たないことを勉強した奴は役に立たないわな


137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:15:20.96 ID:3GaK3Qhf0
>>130
そらそうだ
役に立たないから大学のような教育機関で研究するわけで
役に立つなら企業とかが金だして研究するって

まあ大学進学率5割越えてるような日本が異常なんだよ
本来、高等教育の場であるはずの大学が職業訓練学校と化してて
研究の場として機能してないのは大問題
職業訓練なんて高校か専門でやれっての


139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:16:04.09 ID:/mgWt4Q00
>>130
が真理だと思う


131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:13:31.51 ID:t0I2jVhY0
そろそろ結論を求めてみる


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:15:55.27 ID:xf4Dy+CrO
お前らは役に立たないそれでいいじゃん


140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:16:04.65 ID:jgUwC7x+P
「我々は疑問の種を植える。知恵の作物を収穫するために。」


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:17:09.20 ID:tFntF+rp0
で、結局文学部って何やってんの?
飲み会の幹事で忙しいでおkなの?



252:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:43:17.87 ID:aA/oOckG0
学問とは法則性の発見である


253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/14(木) 14:47:02.29 ID:Jj4TU75G0
まあ神学部なんてのもあるぐらいだし
大学ってのはそういうところだ


おすすめサイト最新記事一覧