1:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:18:57.99 ID:0
TVタックルで言ってたがフロンティア精神が無いな


3:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:20:52.80 ID:0
日本は規制が多すぎるから
日本がこの20年以上も不況から抜け出せていない原因がこれ
普通の企業の寿命は50年くらいなのに日本では未だに100年くらい前からある企業が跋扈して
まともな企業が育っていない


4:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:21:47.38 ID:0
東大生の官僚離れが進んでるらしいけど


6:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:22:22.21 ID:0
テレビ脳って怖いねえ
アメリカのその手の話って何年前の話か知らないんだろうな


7:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:22:35.99 ID:0
アメリカン・ドリームが起業のモチベーションだから


8:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:22:53.87 ID:0
官僚にならないかわりに
渉外弁護士や外資に行ってるだけで
起業してるわけじゃない


9:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:23:24.08 ID:0
>>1みたいなテレビしか見ないバカが日本をだめにしてるんだよな
13:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:25:39.80 ID:0
>>9
事実だよ
産業構造を見てみろよ
未だに日本は製造業中心
まともな先進国の姿ではない


10:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:23:53.14 ID:O
日本では出る杭は徹底的に打たれるから


14:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:25:50.26 ID:0
いわゆる先進国になればなるほど起業する人は減る
日本は特に少ないけれども


15:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:25:52.26 ID:0
ベンチャー起こしたとしても日本で企業が倒産したらどうなるか
経営者が責任感じて首吊って死ぬってケースが多いよね


16:。。。:2011/02/28(月) 22:25:59.53 ID:0
日本の優等生は理系志向
医者、技術者、研究者になってる
医者だけは人材の無駄だけど


18:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:26:28.03 ID:0
アメリカと比べんなや・・・どんだけ日本が自由の利かない国だと思ってんだよ
学生が作ったベンチャーなんて相手にされないんだよ日本じゃ(例えMSやグーグルでも)


19:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:26:45.10 ID:0
大体日本の2/3の労働時間で1.5倍の利益を出しているのが欧の企業だと思って良い


21:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:28:40.57 ID:0
ホリエモンや金子勇を日本総出で叩いた時点でまともなIT企業が育つ構造でないことは分かった


22:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:29:27.44 ID:0
結局頭良い奴って東大出身なんだよな


23:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:29:43.94 ID:0
向こうのベンチャーキャピタルって数人でやってんだよな
だからアイデアとか技術だけのとこにも金出してくれるとこがある
日本の投資するとこは組織がでかすぎる


26:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:30:25.80 ID:0
アメリカなんか未だに毎年新しいIT関連企業が経ちあがって数兆円市場を形成している
日本は高所得者の2割がサラ金やパチンコ関連


27:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:30:27.03 ID:0
日本のエリート学生も起業するけど胡散臭いのばっか


29:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:31:37.48 ID:O
鶏口よりも牛後を選ぶのがジャパニーズ


31:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:32:31.77 ID:0
日本だと卒業のときにしか就職チャンスが無いのに
一度しかないチャンスをムダにしていいの?
就職失敗したらベンチャーやればいいじゃん


38:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:34:20.34 ID:O
>>31
新卒絶対主義も日本の悪弊だな


34:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:33:23.19 ID:0
出る杭をたたき潰すのが日本文化
この国はじじいが仕切ってる


37:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:33:47.61 ID:0
まずリクルート社に就職してノウハウ学んで独立
これが鉄板



39:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:34:35.94 ID:0
日本でもITベンチャーあるじゃん
グリーとかモバゲとかアメブロとか


43:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:36:09.78 ID:0
>>39
ゴミカスばっかしだな


44:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:36:34.27 ID:O
Google、Amazon、youtube、facebook、twitter


69:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:46:06.96 ID:0
日本の>>39
アメリカの>>44
このIT企業の違いは何?
他の国のIT企業との違いは何?


79:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:49:28.61 ID:0
>>69
自分らで入れ物作ってサービスの基盤を作ったら運営はユーザやプロに任せても構わないって考えるところ
日本だと未だにホリエにアイデアがないとかいちゃもんつける人が多いけどハード管理と
ソフト開発は別の人がやっても良い
SNSやフェイスブックなんてその典型



45:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:36:35.30 ID:0
>ホリエには新しいアイデアとか技術ないから

ホリエ以上に何もない奴が嫉妬で金持ちを叩いて
失敗すると喜ぶような国だからな
何か持ってる奴は日本なんかバカらしいと思うようになってさらに悪循環のスパイラル


47:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:37:38.09 ID:0
そもそも世界のトップ企業は銀行やエネルギーを除けばこの20年くらいで台頭した新興企業が主流なのに
日本じゃ未だに製造業主流の経団連が牛耳っていて全く利益を出せていないわ(2/3が赤字で法人税を払っていない)
従業員の給料は欧米と比べて低いわ、労働時間は長いわ内部留保をため込んでデフレを加速させるわ
この辺の企業に退いてもらってベンチャー企業を育成しないと日本の復活はありえない


70:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:46:32.11 ID:0
>>47
新興企業は馬鹿にされてるだろアメリカでも


51:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:39:44.04 ID:0
製造業を否定すればいいと思ってる馬鹿


52:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:39:51.44 ID:0
ベーシックインカム導入して
失敗しても最低限食えるようにすれば
自営業や起業も増えてブラック企業は潰れるいいことづくめ



53:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:39:58.49 ID:0
そう言えばマスコミもいい加減自分らの立場が危くなったって気づいたみたいね
これから数年以内にいくつかの新聞社大手出版社は潰れるしテレビ局も大幅なリストラが進むね


54:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:40:06.25 ID:O
起業してある程度成功したら大企業が市場を乗っ取りにくる
日本に足りないのはちゃんとした公正取引委員会と政治活動やらない労働者の側に立った労働組合とそれを支えるクローズドユニオンにする法律


56:名無し募集中。。。羊スト:2011/02/28(月) 22:40:25.04 ID:0
許認可が多いんだろうなぁ
結局は国や県が「勝手なことすんじゃねーよバーカ」ということだろ


59:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:41:53.82 ID:0
まぁとにかく国民の痛みが足りないから
もっと労働者の給料下げて良くなるのを待とう


62:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:42:56.81 ID:0
エリートの数がそもそも少ないんじゃないか日本は


68:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:45:45.41 ID:0
>>62
エリートそのものがいるのか?って設問が正しい
世界に出て英語で話ができないエリートなんてありえないよ


63:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:43:15.24 ID:0
この記事がちょっと面白かった

“自虐”日本に驚く世界のエリートたち――日本人の自国批判で傷つく人も
http://diamond.jp/articles/-/11265

考えてみれば大学を卒業したというだけで7割もの学生がそのまま企業に内定できるという
日本の状況が世界からみれば異常
他国はそんなに簡単じゃないから長い間自分で仕事を探さなければならないし
その中で「仕事は自分で作るもの」という感覚が生まれるのかもしれない


66:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:44:38.28 ID:0
マスコミの前に日本自体が破産する可能性が高い
現在借金が1000兆、資産が1400兆
これが200兆円まで差が縮まったら一気にハゲタカが日本にアタック仕掛ける可能性が高い
アメリカがTPPで日本の市場と資産を食いつくす前に勝負がつきそう



67:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:44:43.65 ID:0
ホリエに禊はすんだのかよって聞いてみな
禊ってなんですか?死ねばいいんですか?って答えるよ

そういう素直なバカ者は成功者にはなれない


74:名無し募集中。。。羊スト:2011/02/28(月) 22:48:21.37 ID:0
俺は早く一回破綻して再建した方が早道だとは思ってんだけど
もうダメっしょやろうとする意識が無い人がダラダラやっても


77:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:49:18.96 ID:0
また海外とか世界とか日本以外のすべてがそうかのように


78:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:49:19.28 ID:0
アメリカがすごいってのは置いといて
ヨーロッパ発信のIT企業って何かあるんだろうか?


82:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:50:43.54 ID:0
日本以外全てが成功しているとは思わないが日本がこの四半世紀ゼロ成長で
諸外国はGDPが3~4倍になって日本を追い抜いていったのは事実


85:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:51:36.86 ID:0
アメリカでは時価総額ベスト30のうち8割がここ30年の企業

日本ではソフトバンクだけ

ってのがあったなあ



87:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:52:10.74 ID:0
IT系はアメリカが完全に支配してるよ


91:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:52:43.77 ID:0
中国の上海みたいな経済特区を作って
そこのエリート以外は農業や漁業や林業の第一次産業やって
中国+キューバみたいな経済体制にすればよい


93:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:52:47.09 ID:0
規制が多過ぎるって問題は?
外国から企業が参入できないように守られているなら
そりゃ日本製品はガラパゴス化して世界で競争できなくなるのでは


94:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:53:01.34 ID:0
もう日本の黄金期は完全に過ぎたけど
あの栄光が忘れられない人達も多いから


95:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:53:35.50 ID:0
Google、Amazon、youtube、facebook、twitter


この辺にどうやって勝てるの?
中国でもムリだろ


103:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:55:40.16 ID:0
>>95
ここ10年20年のものなんだから
同じように10年20年でそこまででかくなるのが出てこないかね


101:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:54:50.19 ID:0
ITはトロンやスパコンが世界を握れるほどポテンシャルがあったのに
アメリカの圧力と日本の馬鹿官僚マスコミのおかげでぽしゃった
環境はかつては日本の太陽電池や省エネ・環境配慮型製品がモデルケースだったのに
その後の交渉に失敗して市場形成に失敗した
バイオもiPS細胞で再生医療が成功して特許を取りまくれば一気に日本が浮上できるが
アメリカが猛追しているし厳しいと思う


104:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:56:28.95 ID:0
グリーとかモバゲーってドコモが牛耳ってた日本でしかなりたたない商売じゃね?
スマホは無料ゲームであふれてるじゃない


105:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:56:39.94 ID:0
ニートとか低学歴には分かんないだろうけど
ベンチャー育てる基盤が日本に無いんだよ


106:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:56:40.76 ID:0
みんな指摘しているけど日本の場合は規制が多くて(法律以外でも制度や風土)
事実上優秀な人がシステムだけ作っても運営ができないと企業できないって問題が大きい
法人税を下げても海外企業が見向きもしないのは規制がキツイからって話もあるね



114:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:59:03.52 ID:0
>>106
車にしても家電にしても不思議だわね
日本国内シェアと世界シェアが違いすぎる


108:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:56:59.79 ID:O
日本国内ではグーグルよりヤフーのほうが強い。
ヤフージャパンは日本資本でアメリカのヤフーの干渉受けずにいかにも日本人向けにできたから。


109:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:57:16.80 ID:0
スパコンはなんであんなみっともないことになったのかなあ
やっぱり「2位じゃ駄目なんですか?」って思想?


123:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:01:43.70 ID:0
>>109
ベクトル型で世界一を目指してたんだけど
NECかどっかが撤退して頓挫
そこで計画をイチから見直せばよかったんだけどそこから無理矢理スカラー型にしてああなったらしいよ
事業仕分けでもそこら辺の経緯を散々言われてたな


111:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:58:21.85 ID:0
スーパーコンピューターって2位どころか
22位とかそこらへんなんでしょ?


112:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 22:58:39.73 ID:0
スパコン=戦艦大和の固定観念を払拭できなかったからでは?


117:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:00:11.63 ID:0
考えてみればVHSもBDも日本発の世界基準なんだよなあ
もうそんなことはありえないんだろうか


119:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:00:31.88 ID:0
教育や社会の仕組みがそうなってるからしょうがない


120:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:00:51.98 ID:O
今更アマゾンやグーグルに勝つなんて至難の業


126:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:02:15.80 ID:0
教育ならやっぱり東大の上にエリート養成学校を作らなきゃ駄目なのかな?
東大はもともと官僚養成のための学校だし官僚になったやつが勝ち組って伝統があるし


127:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:02:17.30 ID:0
規制が厳しいのは日本の終身雇用制を守るため
だから雇用制度も変えていかないと駄目なんだけど
政治家が無知だから
派遣法みたいに大企業に騙されて
国民の収入が減って景気が悪くなるばかりだ



131:5JM1Hqu:2011/02/28(月) 23:03:42.84 ID:O
IBM マイクロソフト ヒューレットパッカード サンマイクロシステムズ オラクル
デル

全部アメリカだな


132:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:03:48.66 ID:0
任天堂もソニーもあるし
大きいソフトメーカーもあるのに
もっと攻めるべきですよ


134:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:04:33.55 ID:0
5年10年でIT産業を完全にアメリカに支配されてしまったことが異常なんだろ


140:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:06:53.19 ID:0
ITで新事業やれるような体力がある大企業も
日本はトップがITを理解してない爺さんが多いから
企画書が通らないんだろ
日本企業はリスクある挑戦よりも現状維持を優とする評価システムだし


142:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:08:32.45 ID:0
60年代~70年にかけて日本の製造業が成功しまくったお陰でアメリカは製造業から撤退して
IT・金融にシフトして利益を出せるようになって、逆に日本はその成功体験から抜け出せずに新しい産業の育成に失敗した
しかも経団連の主流が輸出産業で国内の労働力が安い方が利益を出せる構造にしてしまったので
いつまで経っても給料は上がらずデフレは半永久的に続く構造になっている


143:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:08:47.81 ID:0
大企業が大きいリスク取らないなんて海外も一緒じゃないの?
ベンチャーだから危なっかしいこともできるわけで


144:名無し募集中。。。 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2011/02/28(月) 23:08:48.22 ID:0
日本ってそもそも欧米と産業規模を比較するような国じゃないと思ってたんだけど
技術的には結構タメはれてるの?


147:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:10:13.33 ID:0
平成生まれだと生涯賃金が1.2億円
これは韓国の同年代よりも低いと推算されている



154:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:12:28.25 ID:0
iPadみたいな発想がない
俺でも4年ぐらい前にタッチパネルで操作できるPDA兼ネットPCがあればいいのにって思ってた
でもそういうこと周りに言ってもみんな「そんなもの何になるの?」と笑うだけでしたよ


155:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:12:49.68 ID:0
そもそも英語圏の欧米と日本でしか通用しない言語を持つハンデはでかすぎるだろ
ただ、90年代日本がアジアで圧倒的な力を持っていたときに
アジアにはそっぽ向けて欧米ばかり見ていたツケは来てる


157:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:13:04.00 ID:O
ソニーも昔はアップルみたいなブリリアントな企業だったのにん


165:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:14:36.49 ID:0
英語に不自由しないインドやシンガポール(そしてたぶん台湾)は有利だろうね
そういう国が伸びていくのわかってるのにそれでも日本は指咥えてただ見てるだけなんだろうか?


168:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:15:38.26 ID:0
日本は新卒で辞めたら終了、仕事辞めたら終了な社会だからチャレンジングなことができないわ
政治家なんて政権与党が変わっても麻生→鳩山と全く世の中のこと知らない奴らなんだから
今の日本を変えようがないわな



171:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:16:15.11 ID:0
携帯ばかり言われてるけど
日本のゲームはまさにガラパゴス化の一途
3Dアニメで育った世代が増えれば日本も変わっていくだろうけど
それまで日本のゲーム業界が持つかどうか


173:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:16:59.02 ID:0
そういやゲームも任天堂以外は世界で全く通用しなくなってるよね
最後の砦任天堂も3DSで爆死の危険があるし



174:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:17:06.21 ID:0
なんで日本の製薬ってダメなん?国民全体薬漬けじゃんw
どの国よりも薬使ってるはずなのに


183:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:19:52.18 ID:0
>>174
日本は製薬会社と官僚がズブズブで簡単に国内で食っていけるから
リスク負ってまで世界で売れるような薬を作ろうと思わない
そのおかげで日本じゃ国民が未だに馬鹿高い薬代を払って医療費が増え続けるわけだけど


189:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:22:46.74 ID:0
>>183
家電メーカーもそんな感じらしいよなあ


182:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:19:46.07 ID:0
研究室に残るやつが尊敬されないって風潮もあるな
アメリカのFRB議長はトップレベルの経済学者なんだぜ?
日本の日銀総裁はただ東大というだけで経済学部卒でもないという


186:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:21:56.45 ID:0
ドイツはEUという名で再び帝国を構築したとか欧州の評論家が冗談言ってたな


196:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:24:37.93 ID:O
>>186
フランスが頑張ったのに母屋を盗られた感じだねw


187:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:22:00.07 ID:0
NHKスペシャルでキネクトにゲーム供給してた日本のベンチャーはいきいきしてたなあ
経産省支援でジブリとタッグを組んで二ノ国作ってたおっさんは死にそうな顔してたわw


192:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:23:55.03 ID:0
韓国とか台湾は国内人口だけじゃやっていけないから海外進出を常に意識するけど
日本は中途半端に人口いるから国内だけで利権取って満足してる企業が多いな


193:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:24:01.59 ID:0
経団連だけじゃなく経産省も要らないな
こいつらがベンチャー企業を支援して成功させた事例なんかなくて
既存の企業にたかっていかに食い物にするかしか考えていないんだから


194:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:24:19.32 ID:0
いまだって商学部や経営学部はあるけどやっぱり企業育成のためじゃないよ
じゃあビジネススクール?ってみんなが作りまくったけどどこも成功してるとは言いがたい
だって英語ができるほどの学生ならわざわざ日本でMBA取る必要もないじゃん?


195:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:24:28.76 ID:0
アメリカのエリートってたいてい大学院まで出てね?
日本じゃ東大卒ってブランドが圧倒的だけど


204:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:26:42.65 ID:O
>>195
世界では日本の官僚の学歴の低さが話題になるらしいから。
外国のエリートは大概博士号取ってるからさ。


200:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:26:09.65 ID:0
製薬会社の人に直接聞いたことあるけど
欧米なら数週間で認可されるような新薬が日本じゃ認可に一年以上かかるから
ビジネスとして勝負にならないんだと


201:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:26:16.44 ID:0
高等教育に関しては残念ながら日本はもう取り返しつかない
だったら優秀な学生を支援して海外のトップ校に何人入れるか目標立てた方が早い
ちょうど進学高校が東大に何人入れましたみたいなのを競うような状況にすればいい


203:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:26:21.10 ID:0
日本はエリート教育という意識が希薄すぎるな
これが教育の崩壊の最大の要因だね


205:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:27:05.71 ID:O
今は医学部>>>単なる東大京大だから
ただの東大京大はそれこそマーチと変わらん


208:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:27:37.92 ID:0
医学部以外の博士号とか取っても樹海に行けるだけだし


215:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:28:45.53 ID:0
>>208
外資企業も評価してくれないんだ


225:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:30:39.53 ID:0
>>208
医学部だって博士まで行けば樹海行きだぞW


211:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:27:48.77 ID:0
ゆとり教育や!
ゆとり教育が全部悪いんや!



212:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:28:14.70 ID:0
経産省が今まで進めてきた施策ってことごとく失敗してるよな


213:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:28:22.01 ID:0
ゆとり教育ってエリート教育なんだけど


223:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:30:19.80 ID:0
>>213
そういうことを宮台あたりが言うよね
でも全体の学力を引き下げるならばちょっとの努力や運でトップ層になれるんだから
そういうやり方はエリートすらもスポイルしちゃうんだよな


229:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:32:13.16 ID:0
>>213
教育に投資できる金持ちの子や地頭のいい奴が伸びるのを学校教育が邪魔をしないという消極的な意味でのエリート教育だと思うけどな


214:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:28:42.29 ID:0
明治以来日本の大学とくに文科は官僚養成機関なんだから官僚や社僚になるのは当然
別に学問する場ではないからどこの大学の学部卒かで社会的価値がすべてが決まる


217:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:29:15.60 ID:0
最低英語しゃべれて海外の有名校でPh.Dとった者でなければ官僚にもなれず
企業のトップにもなれないって風潮ができたら少しは意識も変わるんだろうな


221:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:29:54.64 ID:0
50年も経てば日本なくなってるからどうでもいいよ


228:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:32:01.67 ID:0
日本の場合はエリート教育といっても
独創性を作り出す風土が育ってないし評価もしないからな
最近の日本のノーベル賞受賞者が海外在住だったりするのが端的


230:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:32:16.27 ID:0
28まで学生やってることが必ずしもいいとは思えん
貴族社会の欧米だからできることで、博士至上主義で中韓にボコボコにされたら
絶対批判されまくるはず


236:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:33:51.37 ID:0
>>230
飛び級とかもっと認めるべきだよなあ


241:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:34:54.98 ID:0
>>230
優秀なら10代でも大学院に通えるとか
午前中は中学や高校で基礎科目や体育を勉強して、午後から大学で専門の勉強や
研究できるような仕組みにするとかした方が良い
とにかく今の日本は規制だらけで優秀な人材が20歳前後で潰されてしまう


231:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:32:23.86 ID:0
ゆとり教育後の方が東大は間違いなく(学力だけは)レベルがあがっている
つい10年前の東大入試が標準問題に見えるほど昨今の東大は難度が高い


237:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:33:58.06 ID:0
ちょっと前までスタンフォードのPh.D取った超絶エリートが首相やってたんだけど


245:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:35:11.22 ID:0
>>237
今の首相は散々叩かれた2世じゃ無いしね


246:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:35:31.39 ID:0
>>237
それを言われると何も言い返せん
つらい・・・orz


240:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:34:36.05 ID:0
官僚や公務員が一番楽をして稼げる職業だからです


242:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:34:57.01 ID:0
一定のエリートがいてあとは奴隷みたいな状況を望むなら
もっと就職の門を狭くすればいい


244:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:35:08.37 ID:O
転落死が問題になったタミフルを何故認可したのかは完全に政治の都合
タミフルを開発したギリアドサイエンスド社の当時のCEOはあのラムズフェルド
国防長官時代も同社の大株主で影響力を及ぼしていた


248:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:36:34.24 ID:0
>>244
今もそんなこと言うやつは居なくなったなあ
ブッシュ政権も終わったからね


250:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:37:15.11 ID:0
鳩山も菅も理系出身なのにその政権は技術含めて研究費予算を大幅にカットするというこの悲劇


255:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:38:40.69 ID:0
ドイツなんて13歳で労働者かエリートかを選択させられるんだぜ
日本でそれをやろうとしたら私立大学をほとんど潰して
戦後みたいに大学進学率20%くらいにしないと無理


258:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:39:38.77 ID:0
>>255
俺はそれ大賛成なんだが
もっと格差はあった方がいい


259:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:39:40.12 ID:0
一度アメリカに追いつきかけて結局は失速したのがアジア人の能力の限界だよ
欧米人とは独創性の能力の格が違う
中国韓国だって猿まねでキャッチアップしてる間は成長するけど、
こいつらに新しいモノを生み出す能力はない



263:名無しさん:2011/02/28(月) 23:40:59.90 ID:O
儲けたいって出資者がアメリカは多いからね
変わった事業には飛びついて出資したりするから起業しやすいんだろうね
反対に日本は固定観念に捕われすぎててなかなか財布の紐が緩まないんだよ


266:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:42:34.09 ID:O
戦前の日露戦争と同じで一度成功するとその成功体験に固執して世界に取り残されるお馴染みのパターンだな。


267:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:42:45.59 ID:0
日本は担当者レベルで投資するかしないかを決めれないから


271:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:43:50.87 ID:0
日本は中高の進路を迫る際に子供たちに将来像を全く抱かせないよな
何の科目が得意か、どの大学に行きたいか、大学で何を勉強したいかを言わせるだけで、
大学を出て将来何をしたいかということを考えさせない


292:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:49:51.81 ID:0
>>271
エリート高校は将来をしっかり考えさせてるみたいだよね
田舎の公立校の俺は受験勉強しかせずに浪人してようやく大学に滑り込んだけど
エリート高校の連中は3年時に大学の勉強先取りしてやってたりゆとりもって大学に入ってきてたっていうの聞かされてショックだったなw


272:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:44:12.54 ID:0
アメリカ自体が
伝統的な欧州から飛び出たり追い出された連中が作った国だからな
例えは悪いが在日朝鮮人だけで国を作ったようなもんで
サバイバル競争意識が根本から違う


274:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:44:28.04 ID:0
上でもいったが英語で不自由なくコミュニケーションがとれることが最低条件
それからアメリカなら各分野のトップ20までの大学でPh.Dをとること
これらを満たしていなければ世界基準でエリートとは呼ばないです


288:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:48:58.77 ID:0
欧米のエリート<社会の歯車になるなんて嫌だ!オレは成功者になるんだ!
日本のエリート<国を支える仕事がしたいです!社会のために日本を代表する企業で粉骨砕身頑張ります!

むしろ日本のほうがよくね?


290:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:49:28.76 ID:0
単に安定志向なだけ


293:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:49:53.12 ID:0
米作りというバカの一つ覚えで2000年やってきた民族だからな


305:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:55:49.76 ID:0
アメリカも田舎の庶民は日本人以上に単純バカみたいなのが多いからね
日本でいえば思想がネトウヨで仕事は肉体労働やってるみたいな連中だな
だからエリートは嫉妬と憧れの入り交じった対象なんだろう


307:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:56:36.09 ID:0
大統領もキラキラのエリートではダメで
オバマはまあロースクールの優等生ではあったけど
キャリアの正道外してますってところが良いアピールだった


315:名無し募集中。。。:2011/02/28(月) 23:59:56.32 ID:0
アメリカでも起業するより
勤め人が多数派


316:名無し募集中。。。:2011/03/01(火) 00:00:54.28 ID:0
アメリカもそういう所あるんだ
日本でもヤンキー先生とか人気だよね


323:名無し募集中。。。:2011/03/01(火) 00:05:40.27 ID:0
アメリカと日本って何でこんな差が付いたんだろうな
Google、アップル、MSがあっても日本にもトヨタ、ソニー、三菱商事があるし


325:名無し募集中。。。:2011/03/01(火) 00:08:50.73 ID:0
>>323
日本は100年、50年企業ばかり
アメリカはせいぜい30年


328:名無し募集中。。。:2011/03/01(火) 00:10:47.09 ID:0
日本は昭和まで
Fラン学生が就職をえり好みするなんてなかったけど
今は意識だけは平等主義だから難しい社会になってしまった


340:名無し募集中。。。:2011/03/01(火) 01:32:18.16 ID:0
アメリカは起業に失敗してもすぐにやり直せる
日本は起業に失敗したら就職もできないし最悪な人生しか送れない
リスクの高さが違う



341:名無し募集中。。。:2011/03/01(火) 01:33:56.04 ID:0
んだ
高学歴でも失敗して借金抱えたら中卒ニート以下だからな
人生経験は増えるけどさ


342:名無し募集中。。。:2011/03/01(火) 01:35:25.76 ID:0
失敗しても成功した人はいくらでもいる


343:名無し募集中。。。:2011/03/01(火) 01:37:15.70 ID:0
失敗したままの方が圧倒的に多いよ


おすすめサイト最新記事一覧







おすすめサイト最新記事一覧