- 1 : ちかぴぃ(愛知県):2010/11/19(金) 20:47:37.26 ID:MrPZ3csDP
-
日本刀:歴史や鑑賞法を学ぶ授業--三島南高 /静岡
日本刀の歴史や鑑賞法を学ぶ県立三島南高校の授業が15日、三島市中田町の佐野美術館(渡辺妙子館長)で行われた。実際に刀を持った生徒たちは緊張した表情で、日本古来の刀作りの技と美について指導を受けた。
同校では94年から、佐野美術館の協力を受け、工芸の授業の一環で日本刀を鑑賞している。渡辺館長は1年生20人に「日本刀は護身のためだけでなく、自刃にも使われた」と歴史を語り、安全に鑑賞する作法を説明した。
生徒に紹介したのは国指定重要美術品の「備前長船長光(びぜんおさふねながみつ)」(鎌倉時代)と「主水正正清(もんどのしょうまさきよ)」(江戸時代)の二振り。日本刀に初めて触れたという田中健太君(15)は「想像より重かった。美しく、何度も鑑賞したくなった」と話していた。
http://mainichi.jp/area/shizuoka/news/20101116ddlk22100205000c.html
- 3 : ドコモン(三重県):2010/11/19(金) 20:48:31.91 ID:AKk29xRj0
- よその国の武器はかっこよく見えるもの
- 7 : こんせんくん(東京都):2010/11/19(金) 20:49:50.97 ID:3MV5omMj0
- 厨2病の1つに自国をおとしめて外国の者に憧れるってのがあるよね
- 8 : ハムリンズ(関東・甲信越):2010/11/19(金) 20:50:03.66 ID:1lZLiIEHO
- 刀は一振りで10人以上なぎ倒せるんだぞ
憧れるのも仕方あるまいて
- 33 : ヒーおばあちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/19(金) 20:53:25.56 ID:1x1PWuvtO
- >>8
現実に一度に薙ぎ倒せるのは最多で5人ぐらいだと思うんだけどな
- 312 : あかでんジャー(東京都):2010/11/19(金) 21:45:33.55 ID:V9JXMuPW0
- >>33
山田朝右衛門が死体を斬った最高記録は七ツ胴だそうだ。
- 23 : あるるくん(長屋):2010/11/19(金) 20:52:07.64 ID:9gHhtvts0
- 白人が振りかざすとカッコいいんだよな
日本人が持つとキチガイだけど
- 24 : ミルバード(catv?):2010/11/19(金) 20:52:11.52 ID:HiD0KUcu0
- なぜ欧米人は日本刀で固いものを切ろうとするのか
トンカチじゃだめなのか
- 25 : ポケモン(東京都):2010/11/19(金) 20:52:25.43 ID:exbvT9A10
- でも日本人で西洋剣好きな奴は少数派だねえ
- 28 : ポッポ(埼玉県):2010/11/19(金) 20:52:57.56 ID:6na1OWKvP
- 「武藝圖譜通志」
「倭軍と対陣すると、倭軍はたちまち死に物狂いで突進してくる。
我が軍は、手に槍を持ち、剣を帯びていても、その剣は鞘を出る暇も無く、
槍は矛先を交えることもできずに、凶刃のもとにやられてしまうのである」
FJノーマン「日本の戦士」1868
「両手を用いる日本の剣術は、ヨーロッパのどの国のFencingよりも格段に優れている」
アーノルダス・モンタヌス「日本誌」
戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。
彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
刀は非常に能く鍛えられあればヨーロッパ流の刀身などは容易にこれにて切断せらるべし。
Edouard Suenson 「日本素描」1869年
「日本刀を完璧に扱える日本人は、刀を抜いたその動作から一気に斬りつけ、
相手がその動きを一瞬の間に気づいて避けない限り、敵の頭を二つに両断することができると言われている。
当然のことながら欧米人はこの武器を極度に危険な物と見なし、
刀を抜きそうな素振りを見せた時にはその場で直ちにそのサムライを射殺しても正当防衛であるとしている。
一瞬でもためらえば、自分の方が犠牲になるのは明白だからである」
- 37 : 銭形平太くん(関西地方):2010/11/19(金) 20:54:08.54 ID:mL2+2Pon0
- >>28
びびりすぎだろ
- 64 : ヤン坊(空):2010/11/19(金) 20:58:39.22 ID:OhpDVbeX0
- >>37
西洋に居合い抜きみたいな動作が無かった為に、
必要以上に恐れられたのかもなw
- 113 : ポッポ(東京都):2010/11/19(金) 21:06:19.61 ID:HisbympfP
- >>28
こういうの読むとホルホルしちゃうわ
- 152 : 星ベソくん(catv?):2010/11/19(金) 21:14:29.09 ID:7Enj9shw0
- >>28
日本剣術の基本両手持ちってヤツは
動きを規制されるから防御に向かない攻撃特化型だってな。
- 428 : チャッキー(岩手県):2010/11/19(金) 22:19:40.23 ID:fPhdThxI0
- >>28
頭二つを両断、は大袈裟だけど、実際に居合いで斬りつけられたら何も出来ずに死ぬ
常に銃に手をかけてても気づいてから撃つんじゃ相打ちになるんじゃないかな
強い人はもうマンガ・アニメの世界の住人だよ
間合いの中じゃこっちが銃持ってても勝てる気がしない
- 44 : ぴぴっとかちまい(内モンゴル自治区):2010/11/19(金) 20:55:26.38 ID:xxma0tyKO
- >>1
美術の授業で習ったと思うがヨーロッパは昔アジアとか日本ブームが起きて
日本からいろいろ輸入してた美術商が日本刀手に入れて
「うわなにこの剣!めっちゃ切れよる!世界にはどえらい国があるんやな!」
ってハイソで信用ある人たちの間で先に話が広まって日本刀伝説が生まれたらしい
- 56 : [―{}@{}@{}-] ポッポ(大阪府):2010/11/19(金) 20:57:37.17 ID:DZMiiwq0P
- >>45
状況次第じゃないかな。
べったりくっつかれると
槍は使いづらいし
突撃には最適だが
- 58 : コンプちゃん(福岡県):2010/11/19(金) 20:58:00.06 ID:okfnFys/0
- >>45
実際の戦では刀を使うのは相手の首を切るときだけだぞ
飛び道具が無い以上よりアウトレンジで出来る武器が強いのは当たり前
- 71 : ちーたん(茨城県):2010/11/19(金) 20:59:41.14 ID:GtwJKt+t0
- >>45
少なくとも素人が使う場合は槍>>刀
女が薙刀を使うのも同じ
- 73 : こんせんくん(東京都):2010/11/19(金) 21:00:00.77 ID:3MV5omMj0
- >>58
そういう誤解をしてる人が多いが
朝鮮討伐の時の明軍の資料では日本刀やばいマジやばいって記述が複数ある
- 117 : ちかぴぃ(中部地方):2010/11/19(金) 21:07:32.79 ID:y69FClr0P
- >>58
じゃあ乱戦や船上や地形が複雑な場所では何を使ったの?
- 136 : ドナルド・マクドナルド(新潟県):2010/11/19(金) 21:10:57.62 ID:k9i9U8ss0
- >>117
戦場で負う傷のほとんどは
槍か弓矢だったらしいぞ
- 196 : エコピー(catv?):2010/11/19(金) 21:21:13.16 ID:oepd70Qz0
- >>136
それ生き残った人の傷じゃないの?
刀でおそわれたら死亡確定してたからでは。
- 218 : ポッポ(神奈川県):2010/11/19(金) 21:26:07.58 ID:BElKajc4P
- >>196
被害者側の主観でしかない
自分の部隊の負傷者全員が書かれているわけではない
どのような状況を見て書かれたのか分からない
そもそもお礼欲しさに書かれているものなので信用できない
一部に熱心なのがいるが、いろんな学問本で批判されてる。俺が図書館で読んだ中で印象に残ってる批判だけでこれだけ
- 51 : 星ベソくん(東京都):2010/11/19(金) 20:56:45.18 ID:NrK/u2nl0
- 日本人も海外好きすぎじゃん
これと同じだろ
- 53 : ニッパー(東京都):2010/11/19(金) 20:57:16.93 ID:SgpAIw0t0
- ぶっちゃけ西武のガンマンの早撃ちのほうがかっこよさそうだがな
- 61 : じゃがたくん(東京都):2010/11/19(金) 20:58:27.97 ID:QhUFrwO+0
- >>53
時代劇をリメイクして西部劇にしたら
当たるんじゃね?
- 96 : KEN(宮城県):2010/11/19(金) 21:03:51.28 ID:FcqqgPHu0
- >>61
監督は誰だか知らないけど、黒澤映画のどれかを西部劇で映画にしなかったっけ?
- 124 : サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/19(金) 21:08:36.89 ID:7VYyuoRj0
- >>96
荒野の七人(笑)・続荒野の七人(爆)
- 160 : ヤン坊(空):2010/11/19(金) 21:15:44.19 ID:OhpDVbeX0
- >>53
ホルスターから抜いて0.01とか速撃ちガンマンの西部劇は、ハリウッドの創作だからな。
以前、月刊GUN誌のコラムに具体例が書かれていて驚いた記憶がある。
当時の実在したホルスターは、グリップを除く銃全体がスッポリ覆うタイプしか無く、素早い抜き撃ちは
不可能だったため、ハリウッドのスタッフが速撃ち用の銃の一部しか覆わないホルスターを試行錯誤の結果、
作り出したとか。その為、銃の保持して歩くのも困難な形状になってしまった撮影専用のホルスターが、い
つのまにか一般常識になってしまったとグチをこぼしていたw
故に、その作品の時代考証がキチンとしているか、していないかはホルスターで見分けるべし。これ豆な。
- 54 : ニーハオ(宮崎県):2010/11/19(金) 20:57:28.02 ID:x1BM3iCz0
- 朝鮮陣が起源を主張してるのをみると人気があるんだろう。はい論破
- 68 : ポッポ(埼玉県):2010/11/19(金) 20:59:19.09 ID:6na1OWKvP
- 「宣祖修正実録」李氏朝鮮
「天兵(明兵)短剣騎馬にして火器なく、道険しく、泥深くして馳テイする能はず。
賊(日本軍)長刀を奮ひて左右に突闘し鋭鋒敵なし。」
「懲秘録」李氏朝鮮
賊(日本軍)は歩兵で、打ち振る刀は、三、四尺におよび、鋭利無比のものであった。
賊はその鋭い刀を左右にはげしく打ちふるい、人馬の区別なく斬り伏せた。
全くその勢いには抗すべき道がなかった。
「紀效新書」1595年 戚継光
「これは日本のサムライが明に攻めて来た時に初めてわかったことである。
彼らは舞うように跳び回り、前方への突進は光が閃くようで我ら明の兵は
恐れおののくのみだった。 日本人はよく躍動し、一息で一丈(約3m)も
飛び込んできて、刀の長さは五尺なので一丈五尺の間隔があっても攻撃される。
我が兵の剣では近づき難く、槍では遅すぎて、(サムライと)遭遇すれば皆両断されて殺される。
これは彼らの武器が鋭利であり、両手で振れる強力で重い刀を自在に用いているためである」
「揮刀如神」 明末期
「日本のサムライの剣術はまるで神の如しだ。 我々の兵士(明兵)はサムライを見れば皆身が
すくみ逃げ腰になる。 剣術に優れたサムライだが剣術だけではなく飛び道具の扱いも我が銃兵と互角である。
弓の扱いも我が弓兵と互角、その他あらゆる兵科と比べても不足が見つからない。
本当に日本人は殺戮者だ。その家には刀を持たぬものは無く、 子供の頃から武術を鍛えられ始め、
壮年にいたれば手に負えなくなる」
- 441 : ぶんちゃん(埼玉県):2010/11/19(金) 22:25:02.06 ID:UxnxMaYc0
- >>68
壮年にいたれば手に負えなくなる
表現がワロタ
- 69 : ニッセンレンジャー(岩手県):2010/11/19(金) 20:59:24.69 ID:s23b+Cac0
- ダマスカス刀に憧れ抱く感じかね
なんか神秘的
- 70 : ごめん えきお君(愛知県):2010/11/19(金) 20:59:40.33 ID:Ahd4hRMu0
- おまいらが好きな世界丸見えの特集で
世界最強の武器は日本刀って言う結論が出てたしな
- 120 : ロッチー(京都府):2010/11/19(金) 21:07:47.35 ID:PYl/BU1g0
- >>70
これか
始めてみるわ
- 129 : ごめん えきお君(愛知県):2010/11/19(金) 21:09:26.30 ID:Ahd4hRMu0
- >>120
うん それ
- 77 : トウシバ犬(広西チワン族自治区):2010/11/19(金) 21:00:50.19 ID:n00NxW23O
- 型があるし切れるからだろ
海外の刃物はむちゃくちゃな乱打戦だからな
- 91 : オノデンボーヤ(福岡県):2010/11/19(金) 21:02:41.32 ID:UA50ZISa0
- たんに俺らが日本人だから日本刀好きの外人話をよく聞くだけで
欧米じゃ普通に西洋刀やらレイピアのが大人気なんじゃね
- 141 : ぴぴっとかちまい(内モンゴル自治区):2010/11/19(金) 21:12:03.60 ID:xxma0tyKO
- >>91
ヨーロッパネトウヨ「ブロードソードのが絶対強い!!!ふざけんな白人文明マンセー!!!」
ヨーロッパインテリ「文明の歴史的に圧倒的勝ち組の西洋人でありながら異文化認めちゃう寛容な俺カッコいい…
ネトウヨのアホとは違う俺カッコいい…」
アメリカ人「銃のが強いし!!勝てば良いんだよ!!ヨーロッパのクソどもなんか認めてやんねー!!」
こんな感じ
- 97 : ちかぴぃ(catv?):2010/11/19(金) 21:03:58.90 ID:dygS9Kw7P
- きっかけは村正ブレード?
- 103 : こんせんくん(東京都):2010/11/19(金) 21:05:19.16 ID:3MV5omMj0
- >>97
村正ブレード以前から神格化されてたらしい。
ゲーオタに広まったのは間違いなく村正ブレードが原因だろうけど
- 104 : まゆだまちゃん(チベット自治区):2010/11/19(金) 21:05:27.34 ID:cNAlrmMq0
- 沖縄の古武術って武器が変態すぎる
鎌(笑)カイ(笑)トンファー(爆笑)サイ(失笑)ティーペンローチン(モンド)
- 107 : サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/19(金) 21:05:34.39 ID:7VYyuoRj0
- 倭寇が恐れられたのは、和太刀が強かったことも理由の一つ
大陸の剣で受けると折られてしまったたらしい
- 109 : ポッポ(埼玉県):2010/11/19(金) 21:05:47.80 ID:6na1OWKvP
- 「単刀法選」 程宗猷 1621年
「日本剣術は神秘的だ。左右への跳躍が凄まじく誰にも予測できない。
そのため長技(槍)を使っても毎回刀に負けてしまう」
「広東新語・語器」 屈大均(1630~95)
「日本人が全力で動く時風のように漂って動く。 常に寡兵で陣に入って来て、
大勢の兵士でも抵抗できない。 その刀の使い方は、長い方で構え守り、短い方で止めを刺す。
しゃがんでいるかの如く低く移動し、決して退かない。 相手が何人いようと対応する、島の中の絶技である」
「大君の都」 Rutherford Alcock 1863年
「彼ら(サムライ)は、相当に熟達した刀の使い手である。小さい方の刀を使うときは、
二度突く必要は無い。たったの一突きで相手に致命傷を与える。大きいほうの刀を使うと、
ただの一振りで相手の四肢を切り捨ててしまう」
- 112 : ニッパー(東京都):2010/11/19(金) 21:06:10.70 ID:SgpAIw0t0
- 中国人は刀を持った倭寇を恐れたというが日本国内では海賊とか糞雑魚すぎて相手にもされてない存在だったもんな
- 115 : ヒーおばあちゃん(内モンゴル自治区):2010/11/19(金) 21:07:05.72 ID:pbYtcRpgO
- ライトセイバーを片手でブンブン振り回してたジェダイにルーカスが侍はそんなことしないとブチキレた。それ以降ライトセイバーは必ず両手で持つようになった
- 118 : まりもっこり(関東・甲信越):2010/11/19(金) 21:07:37.85 ID:eo1739y/O
- 小回りはでかいメリットだわな
剣道かじってれば洋剣使いとタイマンでまず負けないだろ
- 118 : まりもっこり(関東・甲信越):2010/11/19(金) 21:07:37.85 ID:eo1739y/O
- 小回りはでかいメリットだわな
剣道かじってれば洋剣使いとタイマンでまず負けないだろ
- 125 : デ・ジ・キャラット(広西チワン族自治区):2010/11/19(金) 21:08:37.79 ID:Pbas9EihO
- 昔話や伝説に語られるような武器が「現存してる」のが日本刀
童子切り安綱の江戸時代に行われた試し切りの記録とか、マジでラノベ武器並み
- 131 : こんせんくん(東京都):2010/11/19(金) 21:10:07.60 ID:3MV5omMj0
- >>125
日本刀は名前が厨2心をきゅんきゅん言わせるのが多いよな。
- 126 : メロン熊(dion軍):2010/11/19(金) 21:08:39.80 ID:CkdCjO2Y0
-
ハートマン軍曹が日本刀と西洋の刀比較した番組があったろう
たしか翻訳されたやつもどっかにあったはず
- 143 : イッセンマン(チリ):2010/11/19(金) 21:12:34.45 ID:UaJ7hCJu0
- 日本刀は、100人斬っても刃こぼれ一つしない。
- 162 : ちかぴぃ(関西地方):2010/11/19(金) 21:16:11.29 ID:6g8hHQcOP
- >>143
でも連続で切れるのは数人が限界って聞いたことがあるんだが
- 170 : こんせんくん(東京都):2010/11/19(金) 21:17:41.50 ID:3MV5omMj0
- >>162
日本刀って鈍器としても極めて優秀だから気にしないでいいよ。
るろうに剣心とか逆刃刀で不殺とかいってるけど
実際になぐったら普通に死ぬからね
- 172 : 黄色のライオン(宮城県):2010/11/19(金) 21:17:59.98 ID:Ii4VE/cw0
- >>162
切れなくなったら突けばいいんじゃね?
- 181 : レインボーファミリー(福岡県):2010/11/19(金) 21:19:10.38 ID:WR7JRJ1e0
- >>170
殺すのに刃は必要ないわな
まあ、曲がったり折れたらアレだけど
- 192 : ちかぴぃ(関西地方):2010/11/19(金) 21:20:49.93 ID:6g8hHQcOP
- >>170
じゃあ合戦とかが長期化するとただの鈍器での殴り合いになり下がるの?
- 202 : 和歌ちゃん(栃木県):2010/11/19(金) 21:21:45.72 ID:8dYLlf7M0
- >>192
その辺の拾えばいいだろ・・・
- 147 : アリ子(関西地方):2010/11/19(金) 21:13:42.75 ID:zkU1Co9F0
- 日本刀を理解してないだろ
欧米人って
ロボコップ3で日本人が青龍刀みたいに回転させながら日本刀使ってたし
- 177 : デ・ジ・キャラット(広西チワン族自治区):2010/11/19(金) 21:18:23.23 ID:Pbas9EihO
- >>147
ルーカスだったら演出家ぶん殴ってただろうなw
- 193 : 黄色のライオン(宮城県):2010/11/19(金) 21:20:51.74 ID:Ii4VE/cw0
- >>147
実は日本人も間違ってんだよな。
基本的に刃と刃とぶつけ合うことはしないし。
- 203 : こんせんくん(東京都):2010/11/19(金) 21:22:16.21 ID:3MV5omMj0
- >>193
古流で基本は刃で受けないで避けるからね
- 155 : ほっしー(長屋):2010/11/19(金) 21:15:08.49 ID:eFXDz8cE0
- 日本刀ってのは、制約があればあるほど能力を発揮する日本人の性質がギュッとつまった作品だからな。
中国にあった鉄をドロドロに溶かす技術がなかったから、叩いて鍛えるという世界にもまれに見る技術が生まれた。
その結果、外側は硬くて芯はしなやかという日本刀だけの特徴が生まれた。
- 212 : 損保ジャパンダ(内モンゴル自治区):2010/11/19(金) 21:23:49.95 ID:FC36OuEmO
- >>155
中国にも古くは百錬精鋼だかいう刀剣用の鍛造法があったんだが
戦乱続きで安物大量生産がメインになって失伝
- 223 : ごーまる(関西地方):2010/11/19(金) 21:28:24.80 ID:19UjRFT00
- >>212
日本刀の作り方も
実は全然伝わってないんだろ
- 158 : コン太くん(千葉県):2010/11/19(金) 21:15:39.68 ID:rxCioqRU0
- ギリシャ時代からヤリしかほとんど使ってないからな
昔の道具で鉄をうすーく研いでとがらせるのは
難しい。さらに薄くなるから強度も追求しなくてはならん。んな小難しいことやってたのは日本だけってこった。
- 179 : 黄色のライオン(宮城県):2010/11/19(金) 21:18:52.06 ID:Ii4VE/cw0
- >>158
日本でもメインウェポンは槍だよ。
槍術ってなんで廃れたんだろ?
- 186 : サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/19(金) 21:20:08.48 ID:7VYyuoRj0
- >>179
銃剣術にまだ生きてる
- 191 : コン太くん(千葉県):2010/11/19(金) 21:20:46.14 ID:rxCioqRU0
- >>179
抜くのに時間がかかるから
連続攻撃できないからだろ
- 195 : ポケモン(東京都):2010/11/19(金) 21:21:12.08 ID:exbvT9A10
- 西洋剣でエクスカリバーの他に有名な名のある剣ってあるの
- 224 : フクリン(奈良県):2010/11/19(金) 21:28:39.37 ID:7bMXqCoG0
- >>195
アスカロン Ascalon キリスト教
英国の聖ジョージに与えられた剣。ジョンソン著「キリスト教圏の七勇士」にその記述がある。
アロンダイト Alondite ヨーロッパ伝承
中世の騎士道物語「アーサー王伝説」で、円卓の騎士の一人ランスロットが愛用した名剣。
エクスカリバー Excalibur ヨーロッパ伝承
中世の騎士道物語「アーサー王伝説」で、湖の女神からアーサーに授けられた伝説の聖剣。
オートクレール Hauteclaire フランス伝承
フランス最古の叙事詩「ローランの歌」、シャルル十二臣将の一人オリヴィエ卿がもつ名剣。
オルナ Orna ケルト神話
フォウォレの王テトラの魔剣。マグ・トゥレドの戦いにおいて、知恵と戦の神オグマが手に入れた。
カリバーン Caliburn ヨーロッパ伝承
「アーサー王伝説」アーサーが岩から引き抜いた聖剣。のちに折れてしまったとされている。
カルンウェナン Carnwenhan ヨーロッパ伝承
アーサーがエクスカリバーと共に使用したという、「小さな白い柄手」を意味する短剣。
クルタナ Curtana イギリス伝承
イギリス王室に代々伝わる宝剣。デュランダルと同じ製法で作られたとされ、王族用に切先がない。
グラム Gram 北欧神話
北欧神話の英雄シグルドがもつ魔剣。「ニーベルンゲンの歌」のバルムンクのモデルとされる。
ジュワユース Joyeuse ゲルマン伝承
フランク王国の国王シャルルマーニュ(カール大帝)が所持した剣。フランス語で喜ばしきものの意
- 249 : フクリン(奈良県):2010/11/19(金) 21:33:40.78 ID:7bMXqCoG0
- >>224
スコフニュング Skofnung アイルランド伝承
アイルランド伝承「コルマックサーガ」に登場する剣。主人公のコルマックが使用したとされる。
ダインスレイフ Dainslaif 北欧神話
北欧神話、小人ドヴェルグが作った魔性の剣。一度抜けば人の血を浴びない限り鞘に納まらない。
ティソナ Tizona スペイン伝承
スペインの英雄エル・シドが使った剣。その刀身は、妖精によって鍛えられたと伝わる。
デュランダル Durandal フランス伝承
フランス最古の叙事詩「ローランの歌」の英雄ローランがもつ剣。大理石を見事に一刀両断した。
ドラグヴァンディル Dragvandil アイスランド神話
アイスランド神話、半巨人ハルビョルンの子、ケティルが所持していた剣。
ナーゲルリング Naglering ゲルマン伝承
中世ドイツの叙事詩「ディートリッヒ伝説」の英雄ディートリッヒが、巨人グリムから手に入れた剣。
ナズ Nadrs アイスランド神話
アイスランド神話、英雄エギルが所持した名剣。「まむし」の意味をもつ。
ハルパー Harpe ギリシア神話
ギリシア神話、英雄ペルセウスがメデューサを倒す際に使った鎌のような剣。
バルムンク Balmung ゲルマン伝承
ドイツの叙事詩「ニーベルンゲンの歌」に登場する、英雄ジークフリートがもつ黄金の宝剣。
四宝剣 シホウケン 封神演義
宝貝(パオペイ)と呼ばれる仙具を用いた剣。相手の存在確率を変化させ、内面から崩壊させる。
- 250 : フクリン(奈良県):2010/11/19(金) 21:34:24.97 ID:7bMXqCoG0
- >>249
フラガラッハ Fragarach ケルト神話
マナナン・マクリルよりルーに与えられた、意思をもつ剣。この剣で受けた傷は決して治癒しない。
フルンティング Hrunting イギリス伝承
イギリス最古の叙事詩「ベオウルフ」に登場する剣。刀身は血をすするごとに堅固になるという。
フロッティ Hrotti ゲルマン伝承
北欧神話の一部、シグルズ伝承群に登場する剣。巨龍ファーヴニルの財宝。
ブルトガング Burtgang ゲルマン伝承
「ディートリッヒ伝説」の騎士ハイメの剣。東ゴート族の王ディートリッヒとの決闘で使われた。
ホフド Hofud 北欧神話
アスガルドの門番であり光の神ヘイムダルがもつ剣。「頭」という意味をもち、頭そのものであるとも。
ミュルグレス Murgleis フランス伝承
フランス最古の叙事詩「ローランの歌」、ローランの義父ガヌロン伯がもつ黄金の剣。
リディル Ridill ゲルマン伝承
エッダ「ファーヴニルの歌」に登場する剣。ファーヴニルの心臓を切り出すために使われた。
レーヴァテイン Laevatain 北欧神話
北欧神話、9つの鍵で封印された災いの剣。スルトが振るった炎の剣と同一視されることも。
- 257 : ポッポ(大阪府):2010/11/19(金) 21:35:21.79 ID:jVOz7nc+P
- >>224
一つも残ってないんか、ガイジン物大事にしなさすぎ
- 204 : ちかぴぃ(関西地方):2010/11/19(金) 21:22:40.83 ID:liaWXcCtP
- 侍の日本刀 対 騎士の幅広剣 Samurai sword VS Knight Broadsword
■氷のブロック斬り比較
日本刀…成功
西洋剣…失敗
■革張り胴人形斬り対決
日本刀…革を斬り裂き内部も破壊(袈裟斬り)
西洋剣…革に相当めり込むが切り裂けず(野球のバッティングばりの横殴り)
■板金鎧斬り対決
日本刀…胴鎧にめり込む(横薙ぎ)
西洋剣…無傷で弾き返される(横殴り)
■板金鎧貫通対決
日本刀…易々と貫通する
西洋剣…たわんで貫通できず
- 215 : ユーキャンキャン(神奈川県):2010/11/19(金) 21:25:55.37 ID:ENL1TOz00
- >>204
西洋よろいだと刀折れるだろと思ったら貫通するのかよ
- 226 : ドナルド・マクドナルド(新潟県):2010/11/19(金) 21:29:18.48 ID:k9i9U8ss0
- >>215
西洋鎧って結構硬いイメージがあったわ
やっぱり防御を高めるために厚くすると重くて動けないのかね
- 230 : ヒーヒーおばあちゃん(東京都):2010/11/19(金) 21:29:40.94 ID:YtdPscrH0
- >>204
もしかして無名のなまくら刀でその威力なの?
- 245 : とぶっち(神奈川県):2010/11/19(金) 21:32:26.28 ID:Co14+2R90
- >>204
これ、アメリカ制作の「ガニー軍曹のミリタリー大百科」だろ
- 210 : お父さん(内モンゴル自治区):2010/11/19(金) 21:23:16.79 ID:4qgM8OMFO
- 王道の武器よりも暗器に憧れる時があるよな
- 216 : まゆだまちゃん(チベット自治区):2010/11/19(金) 21:26:00.61 ID:cNAlrmMq0
- >>210
暗器持って暴れまわる無双キャラの悪口はそこまでだ
- 219 : 星ベソくん(catv?):2010/11/19(金) 21:26:43.86 ID:7Enj9shw0
- 日本刀は製造にも手間と時間が掛かるから、
切るよりも打撃メインの西洋のソードなんかより刃物として優れてるのは明確なんですけどね。
鋼を軟鉄で挟む事で、硬さとしなやかさを両立させる事思い付いたヤツ天才
だけど、造るの難しすぎ
- 221 : バスママ(チベット自治区):2010/11/19(金) 21:28:01.78 ID:vzgOBs+y0
- 見た目が面白いからいいよなぁ日本刀
- 243 : スイスイ(新潟・東北):2010/11/19(金) 21:32:22.29 ID:3eXA/oTNO
- 日本刀は昔から中韓むけの輸出品として
欧陽修も漢詩で絶賛してる訳だが低脳ニュー速民は知らないよね
外人が日本刀にオリエンタルな憧れがあるのと一緒で
信長とか家康が南蛮の鎧愛用してたみたいに
キモヲタも外国の武器にオキシデントな憧れがあるのは
今も昔も変わんねーよ
- 252 : アフラックダック(関西地方):2010/11/19(金) 21:34:37.04 ID:7DBp4AjA0
- 店員「この包丁は日本の職人が作った包丁です」
ドイツ人「切れ味ぱねえw日本すげええええ」
店員「この包丁はドイツの職人が作った包丁です」
日本人「切れ味ぱねえwドイツすげええええ」
- 268 : パナ坊(広西チワン族自治区):2010/11/19(金) 21:38:13.35 ID:xxma0tyKO
- >>252
日本だとブランドになるドイツのゾーリンゲンのナイフが実は日本の刃物から学んだ街なのが笑えるよな
- 256 : ちかぴぃ(神奈川県):2010/11/19(金) 21:35:04.12 ID:eYRNdWcyP
- 日本刀は接近戦で人体を切る為に開発されたもの
外国人がそれ以外のものを切ろうとして
「日本刀よええ」とか検証するのを止めて頂きたい。
- 260 : ヒーヒーおばあちゃん(東京都):2010/11/19(金) 21:36:37.63 ID:YtdPscrH0
- >>256
最低限の礼儀として実験には銅狸を使用すべきだよな
- 264 : こうふくろうず(宮城県):2010/11/19(金) 21:36:57.39 ID:raLl6Zo50
- >>260
胴太貫
- 262 : ミルパパ(東京都):2010/11/19(金) 21:36:54.83 ID:f8Cc6Jb00
- 日本男児の多くは何故、刀を鞘に収めたままなのか?
- 269 : キョロちゃん(関東):2010/11/19(金) 21:38:24.04 ID:XCi1DYfpO
- >>262
山田くーん、一枚取んなさーい
- 270 : ブラット君(長屋):2010/11/19(金) 21:38:27.23 ID:lUDjZSIo0
- >>262
臀下の宝刀は抜かぬうちが華なのだ
- 277 : ごーまる(関西地方):2010/11/19(金) 21:41:09.38 ID:19UjRFT00
- 戦場の主力は槍らしいけど
一対一で達人同士が戦う場合はどうなのかな
- 286 : ドナルド・マクドナルド(新潟県):2010/11/19(金) 21:42:22.77 ID:k9i9U8ss0
- >>277
リーチの長い槍のほうが有利だろ
- 293 : だるまる(千葉県):2010/11/19(金) 21:43:39.27 ID:hL0RqP/V0
- >>277
槍だよ
宮本武蔵でさえ槍のほうが強いって言ってる
- 296 : こうふくろうず(宮城県):2010/11/19(金) 21:43:56.37 ID:raLl6Zo50
- >>277
一対一で最強なのはナギナタ
ただし群衆になると振り回しにくいので槍にとって変わられた。
- 307 : ごーまる(関西地方):2010/11/19(金) 21:45:02.31 ID:19UjRFT00
- >>293
漫画では宝蔵院のインなんとかさんに勝ってんじゃん
あれは武蔵の個人スペックなのか
- 314 : デ・ジ・キャラット(広西チワン族自治区):2010/11/19(金) 21:45:40.35 ID:Pbas9EihO
- >>293
剣道三倍段ってのは、実は云々
- 318 : たまごっち(宮城県):2010/11/19(金) 21:46:23.49 ID:AjHwbsOu0
- >>307
申し訳ないがバカボンドはNG
- 328 : エコンくん(北海道):2010/11/19(金) 21:49:08.78 ID:oM2sQjKH0
- >>307
リアルじゃ武蔵さん宝蔵院で戦ってないし
伝承じゃなんか道場言ったら槍術に感動して
みんなでお稽古きゃっきゃうふふしたとかしてないとか
- 289 : 北海道米キャラクター(東京都):2010/11/19(金) 21:42:45.11 ID:9opECeTv0
- >>1
オランダだかドイツだかで日本紹介やってる番組
工事現場の赤い光る棒を、日本人を事故から守る不思議なソードとして紹介してて笑った
- 297 : やまじちゃん(東京都):2010/11/19(金) 21:43:59.83 ID:7GFKB/7O0
- 日本刀というか、日本の刃物って凄いみたいね。
料理人がフランスに修行に行って、包丁盗まれた話とか
よく本なんかで見るよ。
- 304 : よむよむくん(広西チワン族自治区):2010/11/19(金) 21:44:51.98 ID:cCQh1hOIO
- 馬鹿な日本女が欧米マンセーしてるようなもんだろ
- 313 : Dr.ブラッド(中部地方):2010/11/19(金) 21:45:34.23 ID:eFEEpgyH0
- 日本刀の現存率は高すぎ
しかも外国の剣と違って名前付いてるものが多いから、厨二心をくすぐられる
- 317 : こんせんくん(東京都):2010/11/19(金) 21:46:18.55 ID:3MV5omMj0
- >>313
厨2心をくすぐるネーミング多いもんな
- 345 : パナ坊(広西チワン族自治区):2010/11/19(金) 21:52:07.37 ID:xxma0tyKO
- 西洋厨は知らないだろうが現存する中世のソードはかなり作りが荒い
- 349 : 星ベソパパ(関西地方):2010/11/19(金) 21:53:23.80 ID:Po1xfbuX0
- 飛び道具が強いのは相手見てびびらなくていいってのも大きいだろ
どんなムキムキマッチョマンが相手でもわざわざ近づかなくていいしな
- 362 : エコンくん(北海道):2010/11/19(金) 21:57:28.60 ID:oM2sQjKH0
- 作ろうと思えば工場で日本刀よりも切れる刀は作れるんだよな
- 366 : サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/19(金) 21:58:25.04 ID:7VYyuoRj0
- いい合金もあるしね。
今一番切れ味あるのはガラス切りじゃね?
ダイヤモンド使ってるし
- 394 : ちかぴぃ(関西地方):2010/11/19(金) 22:07:00.80 ID:liaWXcCtP
- リアルにフェンシングだと一突きして逃げないと直後に必殺の一撃を食らいそう
集団同士の戦闘だとフェンシング部隊 vs 薩摩者部隊だったら相手にならないよね
- 401 : 女の子(東京都):2010/11/19(金) 22:08:13.57 ID:CUdJ2TxN0
- >>394
新撰組だかも実戦では突き殺すのが一番つえーとか言ってなかったっけ
- 405 : こうふくろうず(宮城県):2010/11/19(金) 22:09:04.02 ID:raLl6Zo50
- >>401
基本屋内戦だったしな。
技とか云々より、とにかく突いたほうが勝ちみたいな事言ってた。
- 406 : さいにち君(秋田県):2010/11/19(金) 22:09:10.41 ID:aDTFkKIn0
- >>401
新撰組とかって200年の平穏で武士の技を忘れた雑魚共の話だろ
話半分に聞いとけ
- 407 : こんせんくん(東京都):2010/11/19(金) 22:09:38.48 ID:3MV5omMj0
- >>401
新選組には「示現流一の太刀は受けるな」って伝達が回ってたらしいな。
- 413 : サリーちゃんのパパ(catv?):2010/11/19(金) 22:11:09.76 ID:7VYyuoRj0
- >>401
新撰組の戦いって一人対大勢が基本じゃん
- 396 : パナ坊(広西チワン族自治区):2010/11/19(金) 22:07:05.33 ID:xxma0tyKO
- 中世ヨーロッパ白人は身長160センチくらい
同時代の日本人とたいして体格差はない
入植はじめたころのアメリカ人でも160センチ台
- 397 : こうふくろうず(宮城県):2010/11/19(金) 22:07:11.58 ID:raLl6Zo50
- でも、理屈抜きに日本刀の刀身には吸い込まれそうな魅力があるよな。
なんなんだろ。あの魔力。
- 415 : さいにち君(秋田県):2010/11/19(金) 22:12:16.97 ID:aDTFkKIn0
- 江戸時代は武士を弱くした
- 417 : メガネ福助(中国地方):2010/11/19(金) 22:16:01.28 ID:Vo0aioez0
- >>415
平成人はもっと弱いだろ
調子のんなカス
- 418 : さいにち君(秋田県):2010/11/19(金) 22:16:54.64 ID:aDTFkKIn0
- >>417
幕末の雑魚とかマウントで殴り殺せるっての
- 425 : こうふくろうず(宮城県):2010/11/19(金) 22:17:59.76 ID:raLl6Zo50
- >>415
江戸軍学の粋を結集して作った松前城が、たった数時間で落とされるくらいだからな。
「敵が後ろからせめて来るはずがない」って、裏側には防壁が無かったんだと。
- 432 : ニッパー(広西チワン族自治区):2010/11/19(金) 22:21:07.25 ID:Gx+D6crDO
- >>425
どういう理屈だ雷電!?
- 444 : こうふくろうず(宮城県):2010/11/19(金) 22:25:15.44 ID:raLl6Zo50
- >>432
不思議だろうけど、現代でも「憲法9条を守れば戦争にならない」とかってのが幅を効かせてるのと同じ。
- 422 : だっちくん(関西地方):2010/11/19(金) 22:17:44.07 ID:m5HAI0wE0
- 新撰組なんてマジで強いのは斉藤と永倉ぐらいだろ。
基本的に弱者の戦法を取っていたはず。
- 423 : アフラックダック(関西地方):2010/11/19(金) 22:17:51.59 ID:7DBp4AjA0
- 居合い斬りとか
鞘を走らせることによって速度上げるとか嘘だろ
- 424 : 女の子(東京都):2010/11/19(金) 22:17:51.90 ID:CUdJ2TxN0
- 幕末のフル装備の足軽よりは
現代自衛隊のフル装備2等陸士のほが強いよ
- 426 : 肉巻きキング(関東):2010/11/19(金) 22:19:21.71 ID:ciBnH5kcO
- Wikipediaにすらプレートアーマー着ると動けないのはまちがいって書いてあるのに
お前らときたら
- 434 : だっちくん(関西地方):2010/11/19(金) 22:21:40.58 ID:m5HAI0wE0
- >>426
そりゃ多少は動けなきゃ戦場にも行けないだろw
- 437 : しょうこちゃん(大阪府):2010/11/19(金) 22:23:40.54 ID:1psXwC/J0
- >>426
そりゃ動けないなら中に人間入ってる意味がないしな
- 427 : 京急くん(西日本):2010/11/19(金) 22:19:24.47 ID:mBF4bi8J0
- 天下五剣
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E4%B8%8B%E4%BA%94%E5%89%A3
・童子切安綱
・鬼丸国綱
・三日月宗近
・大典太光世
・数珠丸
かっこよすぎるだろ……
- 438 : チーズくん(埼玉県):2010/11/19(金) 22:23:53.83 ID:wnzwmAF+0
- >>427
数珠丸だけ重要文化財じゃん
天下四剣でいいだろこれ
- 430 : さいにち君(秋田県):2010/11/19(金) 22:20:00.66 ID:aDTFkKIn0
- 新撰組自体が素人の寄せ集めみたいなもんだからな
そんな奴らが幅を利かせていたんだから、
侍がどんだけ鍛錬を怠っていたかなんて推して知るべし
- 433 : さいにち君(秋田県):2010/11/19(金) 22:21:35.72 ID:aDTFkKIn0
- 戦国時代の武将は鉄砲かき集める事に命賭けてたのに、
幕末の侍は「剣こそ侍の魂!」みたいな馬鹿な事言って撃たれて死ぬ
- 436 : さいにち君(秋田県):2010/11/19(金) 22:22:51.60 ID:aDTFkKIn0
- 徳川家康が天下を取ったのは間違いだろ
- 445 : だっちくん(関西地方):2010/11/19(金) 22:25:28.05 ID:m5HAI0wE0
- >>436
豊臣のままだったら産業革命は日本で起こってたなw