-
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:17:23.61 ID:Lfhz85hB0
-
要するに「調子に乗るな」ってことなら
そのままそれを言えばいいのに
それをあえて遠回しにネチネチ言うのがまたムカつく
いつからこうなったんだ日本
-
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:18:15.38 ID:D48CMr6p0
-
昔からそうですよ
-
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:18:20.51 ID:KbElutTm0
-
それが日本
-
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:19:49.82 ID:RDWqpYJE0
-
空気読めって言う奴の空気読めなさは異常
-
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:22:14.67 ID:Lfhz85hB0
-
>>10
「空気読め」っていう言葉を発している瞬間が一番気まずい空気になってるよな
-
11: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/06(月) 21:20:03.23 ID:V21hAnLI0
-
日本は村社会だのなんだの
-
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:20:20.44 ID:Lfhz85hB0
-
アメリカの企業の場合、新入社員は全員
「まず言っておく。昇進はあきらめろ。」と中堅から言われるらしい。
そっちのほうがむしろ清々しいし
実力社会だって言うのが分かる。
-
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:21:32.18 ID:GX8EzYis0
-
むしろヨーロッパなんかの方がこういう空気はものすごいあるぞ
-
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:24:48.38 ID:WW+QRBiS0
-
>>14
ヨーロッパは『「空気読め」って言う奴を抑えるための空気』がある
建前的に空気読めは禁句って雰囲気がある
日本だと空気読め厨を止めるものがないからあいつらが暴れ放題
-
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:31:36.32 ID:1fZo9HHf0
-
>>14
体験上だが空気よめって言った奴の方が浮く感じだぞ
明らかに場を逸したり配慮に欠いた失礼な行動は当然ダメだが
-
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:22:43.49 ID:XIayOce80
-
空気って一種の儀式だよな
飲み会では飲み会の空気を皆で演じるしカラオケではカラオケの空気を皆で演じる
何が食べたい飲みたいとか何が歌いたいみたいな欲求は抑えこまれている
-
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:22:46.34 ID:rDNSlHtx0
-
日本は同調圧力とかピアプレッシャーが強いって明治大学の教授が言ってた
-
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:25:04.67 ID:KsEY2pHV0
-
出る杭は打たれるんだよ
-
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:25:38.28 ID:Dry8tFqT0
-
昔からだお
今に始まったこじゃないお
日本人は集団で群れる生き物だから空気を壊されるのを嫌うお
しかもハッキリああだこうだ言えないからわざわざ当回しに言うんだお
-
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:26:00.80 ID:Lfhz85hB0
-
皆が飲み会で楽しくやっている時に
1人だけ愚痴りに来てるとか
そういうときに「空気読め」ってなるのは分かるよ
誰もが思うことを代表して言ってくれるんだもの
ただ、明らかにそいつだけ機嫌悪くて
気に入らない人間の粗探しをして
「空気読め」って言葉で周囲を巻き込もうとする奴は総じてクズ
-
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:39:03.81 ID:RkK+a82uO
-
>>22
>皆が飲み会で楽しくやっている時に1人だけ愚痴りに来てるとか
>そういうときに「空気読め」ってなるのは分かるよ
はぁ?なんでこれは「分かる」わけ?
その「1人」を除いた他の人間を「みんな」と言ったり、とてもとても都合いいなぁ。
-
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:26:31.08 ID:6E75/M2u0
-
で、お前は空気を読まずに何をしたいの
具体的に
-
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:30:09.63 ID:Lfhz85hB0
-
>>23
特定怖いから詳しくは言わないけど
客の為にマニュアルにないことを努力してたら
「他を差し置いて1人だけで努力してんな」ってことを遠回しに言われた
空気など一切壊していない
-
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:32:07.05 ID:54w6K7G30
-
>>29
それ別に空気読むとかの話じゃねーし
一人だけ別の行動をするならそれを誰かしらに伝えておくのが集団生活の基本だし
-
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:32:58.35 ID:6E75/M2u0
-
>>29
それ空気云々じゃなくて迷惑だから
-
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:28:16.22 ID:rDNSlHtx0
-
空気を読めっておれは「一緒になって演じろ」って意味だと思ってるんだよね
-
30:欲望の弁証法 ◆UWlz.qtia2 :2012/02/06(月) 21:30:22.24 ID:Yg0Utt+50
-
「空気読め」的な空気より、
「日本はどうせ空気読めっていう文化なんだからそれを許容しろよ」みたいな空気が終わってると思うね。
いつまでこんなんが続いていくんだろうね。
考えたら10年まえぐらいには、まだ「空気ぶちこわそう」みたいな活気があったのに、
いまはそれすらない。
どんどん保守的になってて、くそきもい。
「これが国家の末期ってやつか」といつも思うけ。
-
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:33:58.79 ID:yJ/qWKv50
-
不愉快なものが流行るからむしろ積極的に使ってさっさと死語にすればいいんじゃね
-
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:34:13.61 ID:LmEkqf7a0
-
今の日本人は愚痴を言う気力はあっても状況を打開する気力なんて無い
結局同調するのが一番楽だからな 誰もが憧れ渇望する「普通」ってやつなんですかねえいやですわあ
どいつもこいつも余裕無さ過ぎて
-
44:欲望の弁証法 ◆UWlz.qtia2 :2012/02/06(月) 21:34:27.24 ID:Yg0Utt+50
-
やっぱり「空気ぶち壊そうぜ」「もういちど復活しようぜ」みたいなアゲアゲ感があるうちが華で
(ホリエモンとか小泉の時代はまだそれがあった)、
「どうせこんな国なんだから・・・」「俺たちじゃぶち壊せないよ・・・」みたいになってきたら
ああもういよいよ終わりなんだなと思うよね。
-
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:34:28.75 ID:Lfhz85hB0
-
次の日に持ち越さないようにするしかないよな
あとはうまくストレス発散したり
こっちから喧嘩売ったら負け
記録として残る実績を作って行けば
敵も増えるけど味方も増えていく
努力している人間一人一人が
自分の足跡をすくいとろうとする人間をねじふせる空気を創っていくしかない
-
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:36:05.14 ID:a2yHAzAX0
-
こういうことを言う奴に限って空気を壊してまでやる必要ないようなどうでもいいこだわりをドヤ顔でアピールしてくる
-
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:39:55.25 ID:a2yHAzAX0
-
葬式あげたくないとか結婚式は金の無駄とか言ってるのもこういう連中
-
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:42:22.18 ID:WW+QRBiS0
-
空気読めじゃなくてそうしなければいけない理由を説明するべき
じゃないと説明できない理由まで強制させることが可能になる
アメリカだとちゃんと説明してるし
空気読めという言葉はなくすべき
-
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:45:50.70 ID:ZIiJpGnC0
-
社畜は黙って言われたことやってろよ
-
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:47:03.44 ID:ailbAAfm0
-
海外育ちの俺が今日転職の面接で「海外で育ったようですが日本や日本人の事どう思いますか?」って聞かれたから
「回りくどくて面倒臭いとたまに思います」っていったった
多分面接落とされるwwww
-
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:50:25.80 ID:mds0J+PIO
-
>>80
ワロタ
-
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:54:10.87 ID:uqzkbznl0
-
本当に空気読みたくないやつは自由きままに生きてるよ周りの反感を恐れずに
-
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:55:53.09 ID:Lfhz85hB0
-
>>102
だよな そうなりたい
まあ明日には忘れる
-
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:56:37.60 ID:TKQb7F560
-
>>102
そういう人間には変わった人だからという空気が醸成されてあまり問題視されんよね
集団意思に所属するかしないか、はっきりしろという事なのかもしれん
-
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:58:12.15 ID:wfLY8XH80
-
>>102
空気読めるやつのがさらに自由だよ
遣りたいことに周りを巻き込んで好き放題な事をできる
不自由なのは空気を読もうとして何も出来ないやつ
-
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:00:24.43 ID:LmEkqf7a0
-
集団の中に居る以上は空気を読むのは当然だとは思うけどな、他の奴のためにも自分のためにも
空気を読むべきところも読まなくてもいいところもあってピンキリすぎて踏み込んだことなんて言えないけど
-
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:03:19.03 ID:TKQb7F560
-
>>113
そこが暗黙であることの問題だよな、空気を読む場所かどうかわからない領域では
「黙る」のが最適になっちゃって、結果的に黙る必要のない集団に比べて行動が制限される
-
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:01:20.67 ID:54w6K7G30
-
緊迫した状況で「空気読めよ」って言われた奴は相手かなり怒ってるからな
「空気読め」って自信の発言もまた場を乱すしトラブルの元になるってわかってるのに我慢の限界に来てつい言っちまうんだから
「空気読め」って言われてキレてる奴より遥かに相手の方がフラストレーション溜まってる場合が多い
-
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:09:22.36 ID:LmEkqf7a0
-
空気嫁空気嫁と言いつつ統率がぜんぜん取れてない日本の政治
内部で対立しすぎで動けないんじゃないのこれ
-
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:10:08.63 ID:TKQb7F560
-
読めない奴は増えたね、事前に了解すべきことが分散しちゃってる感じ
OSをオープンソースにしたら亜種増えすぎちゃって何使っていいかわかんねみたいな
-
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:11:16.97 ID:Bu04iPkH0
-
高学歴層って結構そういうの無くないか?あいつら外国文化とか結構知ってるから、意見の対立とか普通だと思ってるぞ
-
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:16:09.24 ID:ywC9PoKH0
-
お前らって馬鹿なのにこういう議論好きだよね
-
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:17:51.91 ID:6E75/M2u0
-
まぁ悔しかったら空気を作る側になってみろってこった
-
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:39:34.20 ID:WW+QRBiS0
-
もういいからお前ら空気読めよ

ま、こいつらは誰も友達もいなくて空気もまるで読めないから日本社会のせいにして自分は悪くないとおもっているんだろうな