-
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 16:56:28.03 ID:I6IXgB5d0
-
いやまじで
-
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 16:56:51.13 ID:jPCuKlva0
-
論じてみよ
-
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 16:57:55.06 ID:I6IXgB5d0
-
魚は最先端だけどな
-
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 16:58:08.72 ID:+l6Cwn2vO
-
しもふり肉美味いとか言ってる奴は味覚崩壊してる
-
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:00:37.95 ID:I6IXgB5d0
-
>>7
まずくはねーだろ
-
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:01:52.36 ID:NuEkb0rM0
-
>>7
美味いだろ
ただし量は食いたくない
-
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:04:02.44 ID:bVAiz/Tm0
-
>>7
フレンチのドンが「俺達フランス料理人はいかに肉を柔らかに調理すっかひたすら頑張ってきたんだ」
「なのに肉自身を柔らかくする和牛の手法は誰一人閃かなかった」
って言っとる
-
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:10:21.64 ID:KWA3GoBK0
-
>>26
どういうこと?
-
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:13:21.25 ID:dmA2TwhL0
-
>>46
西洋 硬い肉をどうやって柔らかく美味しく食べるか?
日本 最初から肉が柔らかい牛を育てればいいんじゃね?
-
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 16:59:11.12 ID:jPCuKlva0
-
論じろよ
個人的な感想とかいらねーわ
-
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:00:24.72 ID:EMRKsHV10
-
一度だけ食った高い肉の味が忘れられない
貧乏が憎い
-
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:01:28.12 ID:NuEkb0rM0
-
>>1
つまりどういうこと?真面目に興味ある
個人的に日本の肉食は進化しすぎなくらいだと思ってるから
-
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:02:05.08 ID:eT31wfQ80
-
かわいそうに本当にうまい肉を食ったことがないんだな
-
18:ボブ:2012/02/04(土) 17:02:26.19 ID:gqvsizo00
-
焼いて塩振って食うだけとか
中世どころか縄文時代レベル
-
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:04:29.24 ID:5FD2uWNX0
-
>>18
焼いて塩ふるだけで美味いような肉を流通させるのにどれだけ技術必要だとおもってるんだww
-
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:02:34.81 ID:8BVjA8Xv0
-
肉なんて焼けばええやろ
-
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:02:52.73 ID:eLHVavKN0
-
あーそれを肉って言っちゃいますか
-
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:03:30.75 ID:1OmaACBA0
-
美味しんぼ読んだんだなwww
-
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:05:48.73 ID:I6IXgB5d0
-
牛丼屋は肉に対する冒涜
-
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:06:02.10 ID:X6AvaEWH0
-
俺は味とかじゃなくて固い肉が好きなんだが
-
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:06:19.77 ID:maw9123P0
-
そりゃまあ、日本が肉を食い始めたのは明治になってからだからな。スタートが遅いんだから当然といえば当然
-
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:06:30.88 ID:1OmaACBA0
-
美味しんぼによれば、イベリコ豚食ったら、末期の癌が治るんですもんね
海外の肉の技術って凄いや
-
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:06:52.94 ID:jPCuKlva0
-
そして後発組なのに世界に轟く和牛ブランド
-
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:07:35.04 ID:70RNQXs20
-
まぁ牛肉はアルゼンチンが有名で世界一なんだが
大人の事情で日本には入ってこないからな
アメリカとオージーの不味い肉を食わされてやっぱり国産がいいと完結してる奴がほとんど
-
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:08:49.11 ID:1OmaACBA0
-
メリケンがテレビで日本の肉バカにしながら食ったら、旨すぎて言葉も出なかったらしいけど
-
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:09:25.16 ID:I6IXgB5d0
-
つーかね肉食う時にご飯とかありえないんですわwwwwwwwww
-
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:12:38.08 ID:70RNQXs20
-
>>43
それは脂の入った肉こそが上等という日本独特の肉文化だから
白飯と一緒に食わないとしつこくて量も食えないからだろうな
本当に旨い牛肉は赤身なんだけど
日本ではアルゼンチン産の肉が食えないから、国産の脂の入った肉こそが上等という価値観が蔓延してしまってるからな
-
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:10:57.51 ID:9h8VY1R20
-
箸とかフォーク使ってる時点で中世ヨーロッパには勝ってる
中華とかイスラムは知らん
-
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:11:51.77 ID:HWAJehXJ0
-
肉好きだけどたくさん食べたら気持ち悪くなる
ステーキ一枚が限界
-
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:13:55.35 ID:70RNQXs20
-
>>52
日本の肉はマジで量が食えない
気分悪くなる
かといってUSAやオージーのも不味いから食えない
-
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:24:15.41 ID:4tv8y0weO
-
>>60
そら単に肉そのものが元からあんまり好きじゃないだけだ
もしくは加齢
-
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:12:24.56 ID:OQDsvghT0
-
日本人は素材そのものの味が好きだからな
-
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:13:26.51 ID:LfO8WqVI0
-
焼肉は肉の柔らかさ、脂肪の割合・たれの味・コメをまいた時のコンビネーションが大事だと思う
-
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:14:06.45 ID:jcg9NvPi0
-
日本も最初から脂身好きじゃなかったんだよな
江戸時代とか大トロの部分捨ててたらしいじゃん
-
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:17:47.19 ID:HWAJehXJ0
-
>>62
らしいなあ
マグロは赤身一択だけど肉は油があるほうがうまい
てか油がうまい
-
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:20:43.42 ID:JFxVqLce0
-
>>62
あれは保存が難しいからだよ
当時は冷蔵庫が無かったからね
現場の寿司職人はこっそり食ってたらしい
-
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:25:59.47 ID:qGWbBgXOO
-
>>62
それは冷蔵技術が発達していなくて腐ってしまうから
それと明治まで肉食していなかったというのもあやしい
たしかに畜産はしていなかったと思うけど、鹿や猪なんかの野性の獣肉は食べていたと思う
-
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:14:55.71 ID:HWAJehXJ0
-
やーらかい肉を塩コショウだけで食べるとうまい
てか海外の肉は普通にまずいんじゃないの?
硬そうなイメージがある
-
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:19:51.67 ID:oKgDivGjO
-
高い肉って柔らかくてもちゃんと肉の味がするだけだと思う
ちゃんと歯が強い若い内は堅くても全然問題ない
-
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:21:16.29 ID:G3i77+ZbO
-
「当店の肉は塩で召し上がってください」
馬鹿か?好きに食わせろや!
「薄切りタン塩レモン」
厚切りの味噌ダレに漬けたのが絶対に旨いから!
-
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:16:20.07 ID:479Vvevu0
-
また美味しんぼネタか。本当に旨いのは内臓とか言い出すんだろ?内臓とか食えるかあんなもんハゲ
-
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:16:27.16 ID:9Fgi3dp90
-
アルゼンチン産の肉は赤身が多くて肉らしい肉といったかんじ。アメ産やオージ産よりは全然美味い
ただやっぱり松坂牛とかの方が普通に美味かったぞ。俺が日本人だからかもしれんが
-
71:ボブ:2012/02/04(土) 17:17:53.55 ID:gqvsizo00
-
脂がある方がジューシーでいいじゃない
大量に食べられる必要なんてないじゃない
米に合うよう最適化されてるなら最高じゃない
-
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:36:47.89 ID:jcg9NvPi0
-
赤身の味が分かる奴こそが正しいというのは間違いないと思うよ
霜降り牛肉 ← 当然脂は和牛のもの
人工霜降り牛肉 ← 赤身肉に和牛の脂が注射される
結果的に違いは赤身の部分しか残らない事になる
-
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:19:06.33 ID:rxW1XMI20
-
霜降り否定派って100%貧乏な生まれだから可哀想だよね
-
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:19:09.73 ID:jcg9NvPi0
-
脂身馬鹿だから安っすい肉に注射で脂注入したのが流行るんだよwww
-
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:32:36.24 ID:jB/vzFrc0
-
脂身なんて食ってたら筋肉つかんわなwwwww
日本人の体が貧相なのはそういうことかwwwww
-
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:26:07.10 ID:R5F6oCg00
-
脂ののったのを美味いっていうやつって味覚障害だと思うw
-
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:26:34.20 ID:NV5YqLHI0
-
そんなに脂が好きならラードでも食ってろ
-
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:27:41.69 ID:EMRKsHV10
-
一億総味覚障害
-
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:28:54.17 ID:OQDsvghT0
-
油っぽいのが美味い理由は口当たりが良いいから
油じゃなくてもプロが切れ味のいい包丁で切った刺身は美味い
つまりなめらかなものは美味く感じる
-
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:34:47.05 ID:JFxVqLce0
-
>>101
これあるかも
-
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:12:36.57 ID:jcg9NvPi0
-
脂身を有り難がりすぎだよな
ただの脂肪じゃんwwwwwwwww
-
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:13:58.75 ID:maw9123P0
-
>>56
お前が大好きなおっ〇いも脂肪だぞ?
-
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:29:32.67 ID:4tv8y0weO
-
アメリカ産の肉って焼くと臭いよな
そりゃスパイスも発達するわ
-
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:33:08.41 ID:9Fgi3dp90
-
和食は酒、ネギ、生姜で大体臭みを取るな。科学的にも非常に有効な日本の臭み取りの技術
-
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:32:31.25 ID:IGJCu6xu0
-
牛肉限定で話するとまぁ、肉自体のレベル上げすぎちゃったからな。
でも「テキヤキ」の調理は世界に広がるレベルなんだよ。
-
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:40:06.84 ID:Fl3Lf3bZ0
-
まぁ海外に行ったら日本の肉が世界で一番ウマイというのは幻想だなと気付くよね
やっぱり欧米の方が肉食文化の先進国だわってわかる
-
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:42:42.49 ID:c6zlqOVv0
-
>>124
少なくとも
霜降り肉が最高っていうのはちょっと違うなとは思う
-
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:42:01.40 ID:MyQp3VDcP
-
激安スーパーで買うメキシコ産牛肉は筋ばってて
焼いたらゴムのサンダル食ってるみたいになる
国産は高くて手が出ません><
-
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:46:15.00 ID:8oOmo+vJO
-
>>125まさしくこれ
しかし、ワインで煮込むとマジで軟らかいままなのな
煮込む=固くなる と思ってたから驚いたわ
-
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:48:25.65 ID:/VHH4PKN0
-
>>132 料理しないのか?
酒入れれば柔らかくなるとか基本
-
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:50:51.55 ID:8oOmo+vJO
-
>>138
肉を塊で使う料理はカレーくらいしか作ったことなくてな
肉じゃがとかだと切り落とし使う貧乏人だから、柔らかいままなのか分からんかったんだ
-
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:45:40.84 ID:EMRKsHV10
-
いつも日本VS世界だな
向上心がある事は素晴らしいと思うけどね
-
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:48:20.53 ID:y3Gfmbw30
-
ちょっと聞いてくれよ
肉をコーラで煮込むともの凄く柔らかくなってウメェって友達から聞いて
一人暮らしだから実際にやってみたら、ベトベトで甘くて食えたもんじゃなかったんだが
これは一体どういうことなの?騙されたの?
-
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:49:48.03 ID:EMRKsHV10
-
>>137
コーラ煮でググれ
-
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:50:47.11 ID:ZTAP6WwM0
-
>>137
俺もその話は聞いたことがあるが
どう考えてもコーラだと駄目だろって思ってやってない
単純に炭酸水でやればいいんじゃないか?
-
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:52:29.88 ID:H+Rminbt0
-
肉といえば牛って時点で既にアウト
-
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:56:11.91 ID:MSrrHU0c0
-
すき焼きという料理の肉の食い方はケシカラン!
-
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:58:19.93 ID:+q2cyA9e0
-
そもそも日本が中世レベルというなら
その上の最新国とやらは何処だよ?
まさかアメリカとか韓国とかぬかすなよ?
-
158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:58:52.73 ID:/1+9Iyzs0
-
中世の肉食文化について歴オタが熱く語る流れを期待して開いたんだが、そういうレスは全くなかった
-
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:02:49.03 ID:D/AVahoV0
-
焼く煮る炒める以外に何があるんだ
-
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:04:02.09 ID:FMYhgy4J0
-
刺身
-
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:06:26.41 ID:uwL1XMP30
-
炙る
-
168:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:08:47.93 ID:uwL1XMP30
-
揚げたり干したりいろいろあるよ
-
169:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:09:16.23 ID:1URLLanvP
-
揚げとか。トンカツ食いたくなった。
-
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 17:54:56.51 ID:MyQp3VDcP
-
豚肉はさ、薄いスライスした肉が好きだ
つまり、しょうが焼きが大好物です
トンテキは、肉が安いからなのか美味いと思ったことが無い
-
171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:10:10.35 ID:6uhZMww/0
-
塩漬け肉作ると色々料理が捗るからオススメ
まじで肉に塩摺り込むだけでいいし
-
175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:11:54.00 ID:HWAJehXJ0
-
>>171
でも塩分過多にならんの
油はいいけど塩は体に悪い
-
176:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:16:01.85 ID:6uhZMww/0
-
>>175
焼いたりする場合は事前に水につけて塩抜きな
汁物とか鍋に入れる場合は塩抜きせず肉から出る塩気で
味付けできるから他の調味料は入れなくていい
-
183:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:27:39.93 ID:JM7999S/0
-
>>176
パンチェッタみたいなもんか
-
178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:22:01.27 ID:Gv0oRfM10
-
>>175
肉に限らず塩漬けされてるものは塩を抜かないと食べるの無理
昆布・魚なんかも一緒
-
177:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:17:37.32 ID:MyQp3VDcP
-
牛肉→焼いてガーリックソース掛けて食べる
豚肉→スライス肉を焼いて生姜摩り下ろして食べる
鶏肉→皮と肉とネギを串に差して網で焼いて、タレで食べる
-
186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:33:57.72 ID:OcgMLM7L0
-
食文化は好みの問題だからなぁ
飯に合う肉ってのは、脂が乗ってる方なのかね
-
187:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/04(土) 18:36:14.22 ID:+q2cyA9e0
-
何にせよ
否定だけなら縄文人にも出来るという良い見本だな
![【いい肉屋】九州産(黒毛和牛・褐毛和牛・国産牛)牛こま切れ(切り落とし)[約1Kg]<訳あり>【送料無料】](http://ecx.images-amazon.com/images/I/61WMGP1dxEL.jpg)
たとえば保存技術は昔は塩。現在は冷凍。
昔はマグロのトロは食べなかったが戦後、栄養摂取の観点からトロも食べるようになった。
などなど。
件の牛の話で言えば、昔は牧草で育てる、つまりグラス牛だったが、現在は世界中で日本の和牛と同じ穀物牛の飼育を始めている。