-
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:35:34.19 ID:ZTQG0mmA0
-
たまには宇宙の話でもしようぜ
-
3: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/23(月) 21:36:31.74 ID:KOTriIbP0
-
宇宙の外には何が有るって考えたら、よくわからなくなってすげぇ
-
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:37:11.54 ID:o2jnLyEE0
-
宇宙でゲップすると胃の中身が全部でてくる
-
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:38:44.34 ID:t3Zl4pC30
-
最近月の裏側で見つかった衛星の話とか
水が確認されたっていう
-
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:39:26.58 ID:0jzrHyXs0
-
地球から50光年以内星が超新星爆発するとガンマ線バーストで地球の生物は全滅
-
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:40:40.21 ID:LVp6NdvK0
-
ビックバンってのは人口的に
起こせるもので今の宇宙があるのは
昔なんらかの生物がビックバンの
実験を行ったためらしいぜ
-
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:43:25.30 ID:mog3cu4yO
-
>>12
そこまでいくと、ただの妄想くさい
-
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:41:23.49 ID:G7fMlIKw0
-
銀河の構造と、人間の脳細胞とは酷似している
宇宙は何かの脳細胞なのか
それとも我々の脳細胞が宇宙の構造に合わせて進化してきたのか
-
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:41:52.24 ID:8vi5VdwX0
-
人間の脳と宇宙が似てるみたいなの
-
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:13:05.14 ID:uEnvuRd90
-
>>14
の脳のやつが物凄く気になる
誰かkwsk
-
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:15:40.12 ID:ZTQG0mmA0
-
>>87
-
95: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/01/23(月) 23:17:56.87 ID:KOTriIbP0
-
>>90
そっくり
でも偶然だろ
-
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:19:11.81 ID:fN3aeQJf0
-
>>95
宇宙のことはなにもわからないからこんな偶然みたいなことからでも考察していってもなんらおかしくない
-
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:23:37.30 ID:N+vvpJ/t0
-
>>95
恐らく偶然
だがどんな事でも可能性は0ではない
それが宇宙
-
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:16:53.00 ID:fN3aeQJf0
-
>>87
宇宙の星の数と人間のシナプスの数と位置が同じとか言うやつでつまり宇宙は人間の脳となんらかの関係があるとかいう説
超能力を語る上で使われるのを見たことがある
-
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:50:39.94 ID:TYYB/tRS0
-
最近知ったのは、宇宙の外側なんてものはそもそもないってやつ
-
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:53:46.21 ID:mog3cu4yO
-
それよりニュートリノが光速を超えた話はどうなったの?
まじならヤバイだろ
-
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:54:23.86 ID:cVtM6zzI0
-
>>32
まだ検証中だろ
-
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:55:17.92 ID:V90aR6e8O
-
>>32
計測が間違ってたらすい
-
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:57:20.89 ID:4/xao/EI0
-
太陽(直径140万㎞)の97億倍サイズのブラックホールが
最近観測されたらしい
-
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:58:30.23 ID:wARgrsMG0
-
銀河の中心部は巨大ブラックホール
-
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 21:59:07.28 ID:V90aR6e8O
-
宇宙の黒さの元でダークマターとかいう物質があるらしい
-
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:00:20.86 ID:QQm4M/g50
-
松崎しげる=ダークマター
-
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:03:24.22 ID:HfZf80u00
-
ベテルギウスのガンマ線バーストで
地球の生物が死滅
-
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:58:03.78 ID:TGiaRCSL0
-
>>51
バーストは恒星の自転軸±1.5度しか出ないから3度以内に入ってたら当たるけど
地球はベデルギウスの自転軸から、30~40度の所の延長線上にあるから当たらないよ
でも超新星爆発が起きたら昼でも明るく光って太陽並に眩しく光るようになる
10年以上その状態が続いて、最期は白色わい星になって裸眼で見えなくなり、オリオン座の一部が消えちゃうんだよ
-
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:07:16.92 ID:MdHUzzWv0
-
>>78
詳しすぎカッコヨス
-
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:11:28.85 ID:HfZf80u00
-
>>78
あれ、おかしいな、前にwiki見た時は「当たらんと言えん事もない」ぐらいの書き方だったのに・・・
っておもって今見たら、>>78と同じ事が書いてあった。
半年くらいの間に、いつのまに書き換わったんだ・・・
-
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:13:13.37 ID:1SxOqpgd0
-
>>86
当たる当たらないの計算式が解けたんだよ
-
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:06:53.10 ID:gpAIYU9E0
-
独楽が歳差運動するように自転している地球さえも歳差運動を行っている
その周期はおよそ一万年と二千年を二回経る(約25,800年)という神話クラスの期間である
-
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:08:41.90 ID:ex43gBFL0
-
太陽系内で地球外生命体はほぼ「いる」
ただし微生物レベル
-
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:16:04.84 ID:IO1rbTGH0
-
wikiの「火星探査」の項目が初っ端からオカルト
-
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:20:53.21 ID:wARgrsMG0
-
初期の宇宙では反物質も大量にあった
現在反物質が存在しないのは物質が反物質より10億分の2多かったから
-
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:25:28.09 ID:fN3aeQJf0
-
反物質ってなに
-
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:29:40.59 ID:gpAIYU9E0
-
>>62
反粒子で構成される物質
-
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:48:31.08 ID:wARgrsMG0
-
反物質は人工で作ることができる
しかし0.25グラム作るのに1兆円の1億倍の電気代がかかる
-
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:32:35.73 ID:bD4ipjY/0
-
宇宙じゃないけど
金星の1日は1年より長い
-
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:37:33.64 ID:fN3aeQJf0
-
>>65
一日の定義ってなんなの?
-
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:39:04.51 ID:o2jnLyEE0
-
>>66
自転を一回するまでじゃないの?
-
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:41:28.51 ID:fN3aeQJf0
-
>>67
把握
つまり金星は自転が遅いってことか
-
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:43:37.38 ID:Vts0k6lc0
-
銀河同志が衝突しても恒星同士が衝突することはまず無い
-
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:45:30.47 ID:gpAIYU9E0
-
>>72
万有引力とかどうなんの?
-
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:50:21.48 ID:Vts0k6lc0
-
>>73
引力は複雑に働くよ
銀河同士の衝突はしょっちゅうある
(人間を20mごとの格子状に配置し、目隠しした状態で適当に歩かせた
くらいの衝突確率。この銀河系も隣のアンドロメダとじきに衝突する)
でも太陽みたいな恒星同士の衝突は滅多にない
(人間を2000kmごとの格子状に配置し、目隠しした状態で適当に歩かせた
くらいの衝突確率。)
銀河の中の構成は意外とスカスカなので、銀河と銀河が衝突しても
恒星同士の衝突は稀だったりする
-
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:49:27.57 ID:N+vvpJ/t0
-
宇宙は複数存在して互いに膨張し隣の宇宙と触れ合うとその点でビッグバンが起きるとか聞いた
-
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 22:58:27.63 ID:/EcUogA00
-
地球に隕石が衝突する確率は
北海道東京大阪九州にカタツムリを置いてそれがぶつかる確率とか聞いたことある
-
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:15:06.78 ID:a/2DXDx30
-
木星の音ってのが凄かった
金属音みたいなの
-
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:17:11.98 ID:ZTQG0mmA0
-
>>89
-
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:20:17.64 ID:jib/1i2C0
-
>>93
なにこれきめぇ
-
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:17:44.85 ID:h3FccS990
-
宇宙って人間が関与しても無駄だよね…
ヤバ杉ワロタリウス
-
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:21:04.50 ID:K6Owwp7n0
-
パラレルワールドは十分ありえる
-
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:25:02.04 ID:N+vvpJ/t0
-
>>101
5次元だっけか?
-
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:26:15.38 ID:iobNullc0
-
5次元ってなにが増えるの?
-
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:29:32.34 ID:LQLrkd+o0
-
>>113
2D+3D
つまり、俺たちは二次元美少女達と触れ合う事が出来る
-
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:30:54.11 ID:sI9mV2an0
-
>>120
生きる希望が湧いてきた
-
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:32:19.50 ID:BBZVnP8D0
-
>>120
正確にはその可能性もあり得る、だな
ふぅ…
-
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:48:17.29 ID:uEnvuRd90
-
3次元に意識もった奴が居るんだから2次元にも居る絶対居る
…居るよな
-
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:24:33.03 ID:Vts0k6lc0
-
今見てる太陽の光は100万年前に誕生したもの
100万年かけて太陽の中心⇒表面にまで達し
太陽の表面⇒地球までは、たった8分ちょいで到達する
中心から表面まで達するのに長時間かかるのは、電子の密度がすごいため。
オリンピックランナーでも満員電車の中だったら猛ダッシュできないのと一緒
-
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:24:58.09 ID:bU/lSMYc0
-
宇宙sugeeeeeってのとはちょっと違うかも知れないけど、俺が感銘を受けた言葉
私たちの遺伝子中の窒素も、歯の中のカルシウムも、血液中の鉄も、
かつて収縮した恒星の内部で作られた。
私たちの体は、すべて星の物質でできている。
私たちは、きわめて深い意味において“星の子”なのである。
カール・セーガン(天文学者)
-
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:26:51.65 ID:8vi5VdwX0
-
惑星の大きさを比較してる映像とかヤバイよな
-
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:29:11.96 ID:ZTQG0mmA0
-
>>114
こういうのか
-
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:29:44.03 ID:N+vvpJ/t0
-
>>117
これ見ると自分が惨めに思えてくる
-
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:31:44.60 ID:8vi5VdwX0
-
>>117
そうそう
こんなのが目の前に広がってたら恐ろしいだろうなとか
自分がちっぽけな存在に思えてくる
いや実際そうなんだけど
-
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:32:37.78 ID:ZTQG0mmA0
-
>>126
多分眼前にあってもそれが何なのかもわからないレベルだよな
おおいぬ座とか
-
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:39:28.15 ID:BBZVnP8D0
-
ブラックホールは自身の熱が無くなると消滅する
-
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:45:28.65 ID:0g4EpogE0
-
月の自転と地球の自転はぴったり一緒
だからいつも同じ模様
これってすごくね?
-
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:47:15.90 ID:fN3aeQJf0
-
>>140
なんか違うぞ?
月の自転4回転と公転1回転がイコールってのが正しい
地球の自転は関係ないっしょ
-
146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:48:38.08 ID:ZR4VcM5n0
-
>>142
月の自転角速度と公転角速度は同じですが
-
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:52:36.82 ID:fN3aeQJf0
-
>>146
うん素で間違えた
イコールだからずっと同じだったねゴメン
でも地球の自転は関係ないだろ?
-
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:48:07.71 ID:FMutKIBV0
-
>>140
衛星にしてはでかすぎたり、ドリルで掘ろうとしたら全然びくともしなかったりほんと月ってなんなのって感じだよな
-
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:49:56.32 ID:bU/lSMYc0
-
>>140
詳しいことは忘れたけど、これにはちゃんと理由がある
確か潮汐力が影響してるとか何とかで、最初はもっと自転早かったけど地球にひっぱられる形で最終的に今に落ち着いてる
木星とか土星の衛星でも地球と月の関係性と同じ現象が見られる(でかい衛星は常に母星のほうを見続ける)
-
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:56:46.92 ID:ZR4VcM5n0
-
>>148が大体言ったけど月と地球の重力による相互作用でこうなる
-
155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:55:10.47 ID:p3Ymlb+yO
-
月ってのは実際軽すぎる
大きさは地球の1/4だが
重さは地球の1/81しかない
-
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:58:51.80 ID:yzlL1C0sO
-
宇宙のどこにいても銀河は自分から離れていくように見える
っていうのが納得いかない
-
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 00:00:47.42 ID:Br1Z8YvL0
-
>>157
方眼紙のマス目が一様に広がっていく感じ
どの交点に立っても隣の点は離れていく
-
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 00:07:09.26 ID:ntg59ZHvO
-
>>157
膨らむ風船を思い浮かべろ
-
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:59:40.63 ID:4A/ldzmL0
-
まぁまず地球のことどころか
自分たち(人間)とは何かが解明されてない時点で
宇宙なんて考えるのは無理だな
-
164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 00:05:20.11 ID:UiIILyiy0
-
ワームホールを作ることは理論上可能だが
宇宙にある負のエネルギーが必要
-
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 00:07:25.26 ID:aolZA17s0
-
確か超ヒモ理論だとこの世は12次元以上になるって話だったはずだ
あと俺らは3次元人だっていうのが定説だけど、実際は4次元人ってのが正しいとか。
じゃあ3次元って何かっていうと、実はアニメなんだって。
あれは2次元+時間軸っていう次元が加わってるから3次元
-
171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 00:15:34.95 ID:wbYPkLasO
-
宇宙では
70%がダークエネルギー
26%がダークマター
4%が我々が知ってる物質
-
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 00:16:59.14 ID:RxpsWIeY0
-
太陽系の形成過程は未だに謎が多く、現在の物理学だとどう計算しても太陽系が出来て10万年もすると全ての惑星は太陽に落下するらしい
-
175:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/24(火) 00:19:35.32 ID:aolZA17s0
-
既に地球と似たような星が見つかってて、液体の水もあれば酸素も十分ありそうで
海と陸地のバランスもとれてて、生物も結構な確率でいそうなのに
そこに行くための手段が全くないっていうのが単純にとんでもなくすさまじい
世界狭いわーとか言ってる場合じゃない
-
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:11:07.55 ID:laGW5X/J0
-
宇宙のこと考えてたらヤバイ
-
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 23:11:22.07 ID:ZTQG0mmA0
-
>>84
寝られなくなるよな
