1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:50:26.02 ID:6uoCJco40

おねがいしやーす


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:51:12.47 ID:U+91xxOt0

1+1=田


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:51:44.20 ID:VdVoRQPb0

>>3
すげえな...


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:52:21.87 ID:6uoCJco40

>>3
これはガキの頃友達に良くやられたわ


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:51:40.36 ID:w6Ck/4yi0

18782+18782=37564
いやなやつ+いやなやつ=みなごろし


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:53:15.36 ID:sXC4bpLd0

√45450721=6741.7
虚しいな…
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:54:39.11 ID:6uoCJco40

ピタゴラスは無理数は無いと信じていたが、
無理数を見つけた弟子を殺した。


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:55:03.60 ID:sXC4bpLd0

31←素数
331←素数
3331←素数
33331←素数
333331←素数
3333331←素数
33333331←素数
333333331←素数じゃない


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:55:19.79 ID:naomdfi50

i^iは実数


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:56:23.46 ID:6uoCJco40

>>12
虚数は2乗したら―1になるんだよな


101: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/12/26(月) 21:53:52.70 ID:WmzuE+6y0

>>12
物理だけ虚数はjで表されるよな


113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:00:59.75 ID:SgDMBv33O

>>101
電気電子系全般もな。


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:56:54.64 ID:/4a3vlkTO

iPodの縦横は黄金比


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:57:28.77 ID:6uoCJco40

>>17
ガチで!?


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 20:59:07.00 ID:zAIRqaCJ0

>>17
カセットテープのサイズに合わせてるんじゃなかったっけ?


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:04:12.64 ID:ZvvITMXI0

数字フェチのあなたへ
電卓を用意します
1を連打して11111111111にします
+のボタンを2回押します
後は=を連打します
数字の行進が見れます


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:04:45.64 ID:XUUZGX6/0

9の倍数はそれぞれのケタを足すと9になる
例えば
9 9+0=9
18 1+8=9
27 2+7=9
36 3+6=9


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:06:53.78 ID:LjOvHnoq0

>>27
どうやって証明するんだっけ?


111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:59:29.80 ID:ZDT0f9070

>>27
トリビアの泉なつかしいな


354:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 01:28:37.01 ID:v8s9yRS80

>>27
9×101は909だろ?18じゃねーかよ(^.^)


355:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 01:30:53.72 ID:fzcjAlhf0

>>354
18→ 1+8=9
一桁になるまでやる追加ルール


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:08:06.37 ID:GYFGgTBq0

123456789*2
*2
*2
=987654312
惜しい


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:17:36.38 ID:/4a3vlkTO

内角の和が270度の三角形が存在する


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:25:50.26 ID:6uoCJco40

>>45
球面上なら可能らしい


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:27:05.81 ID:94fN2+Rz0

142857 × 1 = 142857
142857 × 2 = 285714
142857 × 3 = 428571
142857 × 4 = 571428
142857 × 5 = 714285
142857 × 6 = 857142

142857 × 7 = 999999
14 + 28 + 57 = 99
142 + 857 = 999

142857^2 = 20408122449,
20408 + 122449 = 142857


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:27:35.23 ID:tNUilxUN0

1+2+3+…=-1/12

これずっっっっっとわからん
解析接続とか言われても???って感じ
大学行ってない俺にわかるように説明してくださいエロい人


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:36:27.41 ID:tdk9UTN60

>>60
ある条件付きで正しい数式があって、その条件を無視してこねくり回したら出てきた結果


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:40:05.08 ID:w8K+epJh0

>>73
ようするねでたらめ?


79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:41:34.47 ID:tdk9UTN60

>>78
まあ、そういうこと
でも歴史的には創造的に言って意義があること
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1412612394


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:34:03.21 ID:/4a3vlkTO

ユークリッド幾何学では以下の定義が可能となる

「二等辺三角形でない三角形は二等辺三角形でなければならない」


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:36:23.23 ID:6uoCJco40

>>71
素晴らしい…最高の矛盾だとは思わんかね


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:48:47.48 ID:tdk9UTN60

6より大きい完全数がはじめにある。
すべての位の各数を足していくっていう作業をしていく
たとえば、28→2+8=10→1+0=1
ッて云う感じ
これを繰り返すと、いつか1になる


91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:49:47.66 ID:/4a3vlkTO

答えに円周率πが現れる確率の問題がある


93: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/26(月) 21:50:40.89 ID:LntfaQdt0

>>91
くわしく


104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:55:31.04 ID:/4a3vlkTO

>>93
一定の間隔で直線が何本も引かれた紙がある(大学ノートとか)。
この上から針を落として、針が直線と重なる確率はいくらか
っていう問題だったはず


95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:51:49.84 ID:cPBGX1zB0

>>91
ビュッフォンの針だね


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:49:51.46 ID:6uoCJco40

植物を成長させるには日光を効率良く当てる必要があるが、
上から見たとき黄金比の比率の角度で葉を出すと、最も効率が良いらしい


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:51:50.77 ID:tdk9UTN60

2^nでnを大きくしていく
最高位の数に1が現れる確率は、nを無限にしていくと、log2らしい


97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:52:36.61 ID:cPBGX1zB0

>>96
底は何?ネイピア数?


103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:55:26.73 ID:Zr7/DeNt0

>>97
簡単に計算すれば分かるが底は10だな

2^nは桁が上がるときにしか最上位の位の数が1にならない


107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:57:59.58 ID:cPBGX1zB0

>>103
常用対数なのねありがとう


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:59:19.65 ID:tdk9UTN60

>>107
pはp-1だったかもしれん


98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:52:39.37 ID:DtTGZtPv0
org2430576

有名な面積のネタ


164:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:47:10.46 ID:fFm/Itf50

>>98
これって形ちがう?


173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:51:06.11 ID:tdk9UTN60

>>164
微妙に違う
青緑の三角形と赤の三角形の射辺の傾きを調べると、前者のほうが傾きが違う
だから出来た図形は微妙に三角形ではない


179:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:52:57.08 ID:fFm/Itf50

>>173
やはりか


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 21:53:11.23 ID:PkXPuw6e0

(1/自然数の二乗)の総和はπ^2/6


128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:13:40.90 ID:tdk9UTN60

>>99
立法数の逆数の和を2倍すると、(x^2)/(e^x-1)を0~∞まで積分した値になる


106: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/26(月) 21:57:50.01 ID:0zxXJ0GP0

バターをつけたトーストを落としたとき、バターをつけた面が下になって落ちる確率は・・・


112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:00:18.09 ID:PkXPuw6e0

>>106
確率はわからんがバターの方が下だったら床がえらいことになるのは分かるぞ


118: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/12/26(月) 22:02:37.45 ID:0zxXJ0GP0

>>112
マーフィーの法則でググルとたのしいよ


122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:07:19.71 ID:PkXPuw6e0

>>118
ググってきたwwwwwwww
マーフィーさんネガティブすぎワロッシュwwwwwwwwwwww


114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:01:17.26 ID:tdk9UTN60

>>106
それが猫になったバージョンなら聞いたことがある


123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:08:24.57 ID:SgDMBv33O

>>114
マーフィーの法則に寄れば、バターを片面だけ塗ったトーストを落とすと、
必ず塗った面を下にして落ちる。

また猫を高所から落とすと、必ず足から落ちる。

ではバターを片面だけ塗ったトーストを、塗ってない面を下にして猫の背中にくくりつけ、
高所から落とすと…ってやつなw


126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:10:18.08 ID:0zxXJ0GP0

USBを刺したとき必ずはじめは逆向きに差してしまう


132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:17:38.89 ID:LjOvHnoq0

>>126
そう言う類のって間違えた時の方が強く印象に残るから、逆に差してしまう方が多く感じるんだと個人的には思ってる
例えば占いとかも、占いの通りの事が起こったら思い出すし、起こらなかったら占いの事自体を思い出さないから、あの占いはよく当たる、とか言われるようになるのかなと思う


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:15:41.45 ID:SgDMBv33O

正20面体の各面の中心を結ぶと正12面体ができる。
正12面体で同様にすると正20面体ができる。

正8面体なら正6面体ができ、正6面体なら正8面体ができる。

正4面体なら…正4面体ができる。


143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:29:21.20 ID:tdk9UTN60

身長164.5のおれは、四捨五入して165であり、さらに四捨五入して170になる


145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:30:44.91 ID:DPMayi0o0

>>143
さらに四捨五入すると200となり、また四捨五入をすると0になる


147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:32:19.00 ID:tdk9UTN60

>>145
俺は認めん!認めんぞ!!!


134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:21:01.93 ID:heMuZFSX0

1=0.9999999...

1÷3=1/3
1÷3=0.333333...

それぞれに3をかける
よって
1=0.999999999...


136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:22:45.42 ID:Zr7/DeNt0

>>134
これは実数について勉強すれば当然だとしか思えなくなる


138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:23:23.91 ID:f9M9RDHM0

>>134
循環してんのに乗せる事はルール違反


139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:25:55.86 ID:Cs330xAR0

>>138
なんのルールだよ


144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:30:11.94 ID:f9M9RDHM0

>>139
循環節を持ってる数に四則すること事態破綻してると感じないの?


146:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:31:31.70 ID:Cs330xAR0

>>144
フィーリングで言ってんのかよwwww
たまたま10進法だと循環するだけだってのにwwwwwwww


150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:36:26.09 ID:LjOvHnoq0

yySBQ


155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:39:35.81 ID:ehgU97cC0

>>150
同じ教科書持ってるわ
懐かしい


221:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:10:07.37 ID:DPMayi0o0

2次元は一次元の集まり
3次元は2次元を書いている
なら4次元は3次元を書いているのではないか?
つまり俺は誰かの操り人形なのではないか?


243: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/26(月) 23:29:45.80 ID:LntfaQdt0

agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYg7K2BQw

これが四次元立体の三次元投影図

wikiに動くのが載ってるから見るとおもしろい


251:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:32:37.73 ID:GERRX8Hf0

>>243
CUBE2のやつだよな
面白い映画だった


248:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:31:23.62 ID:K++kD6Sa0

点を1次元方向に動かすと線に
線を2次元方向に動かすと面に
面を3次元方向に動かすと直方体に
直方体を4次元に動かすと……?


257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:38:08.80 ID:DPMayi0o0

>>248
分かりやすいな


259:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:40:35.62 ID:X+q3fNBpO

>>248
続きは…?


263:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:42:27.44 ID:MN5soKab0

>>259
結局立体じゃね?
四次元とか無いんだよ
いらない、いらない


267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:45:57.90 ID:K++kD6Sa0

点(0次元)が2つで線(1次元)
線(1次元)が4つで面(2次元)
面(2次元)が6つで直方体(3次元)
直方体(3次元)が8つで……?


270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:46:20.14 ID:PS/h0s0e0

(x,y,z,0)が三次元の座標
0のとこに数字が入ったら我々3次元人には知覚できない


193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 22:59:50.06 ID:LqGksT7A0

mの2乗が面積
mの3乗が体積
じゃあmの4乗はなんなの?


197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:01:39.00 ID:K8cC1E460

>>193
よ、四次元?


199: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/26(月) 23:02:03.87 ID:LntfaQdt0

>>193
時間


216:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:08:00.18 ID:1qOCs9da0

>>199
少なくとも時間じゃないよね
(時間が長さの次元を持つなら話は別だけど)

こうすれば想像できるだろうか…
まず左手を「フレミング左手の法則」のかたちにしよう
そして、三本の指すべてと直角に交わるような軸をもうひとつ追加してみよう

それが可能なのが4乗の世界だ、と考えればおk


208:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:04:43.99 ID:LqGksT7A0

宇宙は11次元かもしれないって説があるらしいけど
4次元目は時間とするとして
残りの5~11はなんなの?

ってコレ数学じゃないか


210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:05:02.65 ID:Cs330xAR0

>>208
空間


212:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:05:45.76 ID:tdk9UTN60

>>208
残りは小さくつぶれているとか何とか


217:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:08:30.59 ID:iTs5yXtT0

>>208
いわゆる時空の概念において物質の位置は4つの座標で表現できるということであって
1,2,3が空間で4が時間っていう考え方が間違ってる

平面上に極座標を定義すれば縦横の区別に意味がなくなるのと同様に
時間と空間もはっきり区別できない


223: 忍法帖【Lv=17,xxxPT】 :2011/12/26(月) 23:10:32.47 ID:LntfaQdt0

>>208
垂直に交わる直線がn本ある空間

例えば直方体は3本、四角形は2本。
俺たちは自分より上の次元を理解するのはおろか、想像すらすることができない。


211:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:05:31.35 ID:Q9/t1Xgv0

空間が11次元で構成されてるのであって
時間は別次元で+1次元じゃないの


213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:06:57.22 ID:jy+41FViP

アインシュタインは量子力学を否定していた


219:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:09:32.13 ID:GQqyKljT0

>>213
神はサイコロを振らないだっけ
ほかの人だっけ


232:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:20:22.71 ID:2w7oiqHF0

>>219
それだね。確率論が許せなくて一生否定してたとかなんとか


236:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:23:50.68 ID:iTs5yXtT0

>>232
アインシュタインは量子力学の創始者のひとりだけど
一部の物理現象について(非実在性と非局所性)
相対性理論と矛盾しちゃうからその部分に関しては頑なに反対してた


227:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:13:28.94 ID:TvIoUOvb0

2143を22で割り、それを2回√してみる。


369:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 02:22:41.77 ID:EOjQ+eYe0

>>227
すげえ
これπなの?


371:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 02:30:34.63 ID:KvNSFTl/0

>>369
πの近似値
3.1415 以降は正しくない

大昔に π≒22/7 とされてた時代もあった
直径7のとき円周が22になるっていう実測から


228:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:13:49.81 ID:a7+MzhON0

A・B・C、3つの箱がある。 その中からアタリのある箱を選ぶゲームで、

・あるプレイヤーがCの箱を選択する。

・その後、Aの箱が開けられて中身がハズレであることが確認される。

・アタリは残りのBとCに入ってる訳だが、このとき「残りの2つの箱から
 もう一度、アタリ箱を選び直してもいい!」と言われる。

・この場合プレイヤーはBの箱に選び直したほうがアタリの確率が高くなる。


250:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:32:32.93 ID:2nPJGYSS0

>>228
kwsk


253:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:34:32.73 ID:HPdyIM9a0

>>250
既出だが『モンティホール問題』でググれ


314:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:22:58.53 ID:oBfC+/kL0

>>254
cは1/3でbは2/3


287:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:59:46.70 ID:a7+MzhON0

>>250
一応こういう理論らしい。

・Cの箱を選んだ時点で、アタリがCに入ってる確率は33%。

・残りのAとBのどちらかにアタリがある確率は66%になる。

・つまりグループをABとCに分けると、確率は66%と33%に分類される。

・その後、Aが開封されてハズレであることが確認されたわけだから
 ABグループであるBの箱にアタリが入ってる確率は66%になる。


275:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/26(月) 23:49:50.03 ID:Z/gq6WB30

正十七角形はコンパスと定規のみで作図可能
なんでこんなの思いついたんだろうな


293:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:05:44.15 ID:+c8XTgBiO

12345679に

二桁の9の倍数を

かける


298:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:09:00.32 ID:/GD6lw4v0

>>293
すげぇwww


306:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:12:17.52 ID:ddG/DLX4O

>>293
SUGEEEEEEEEEE


296:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:07:09.48 ID:/zJ5JHyl0

AとBの2つの宝箱があります。
片方の宝箱には、もう片方の10倍のお金が入っています。
どちらか一つの宝箱を選んで、その中のお金を得ることができますが
代わりにもう片方の宝箱の中のお金を支払わなければなりません。

さて、ここで問題です。
Aの宝箱には100万円が入っています。
あなたはどちらの宝箱を選ぶべきでしょうか?


299:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:09:19.56 ID:V689sPgQO

>>296
Bしかなくね?


302:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:10:23.33 ID:MB2muh1C0

>>296
Bだろうな
おれならやらないけど


303:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:10:27.91 ID:schCeNfF0

>>296
Bだな
Bを選ぶと期待値405
Aを選ぶと期待値-405
数学SUGEEEってなる話だから引っ掛けか


325:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:39:18.71 ID:/zJ5JHyl0

ちなみに>>296は有名なパラドックスの問題で
Aの宝箱の中身の金額を提示することで、
実際には情報的なアドバンテージは得てないのに
期待値によってあたかもBの方が得だと錯覚するってやつ。

AにX円入ってる→Bの方が得!
BにX円入ってる→Aの方が得!

実際は完全な博打だからどちらを選んでも得をする確立は1/2


337:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:53:00.21 ID:c3VrC/vG0

>>325
でもこの問題の場合だとさ

{Aを選んだ場合}
Bが10万だったら90万の得
Bが1000万だったら900万の損

{Bを選んだ場合}
Bが10万だったら90万の損
Bが1000万だったら900万の得

どう考えてもB選ぶよね


339:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:54:41.19 ID:2hRHJb1Z0

>>337
得をするかどうかで金額は関係ないんだろ


343:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:59:50.91 ID:kwqtMN4Q0

>>296
損する時のこと考えたら、B選んだほうが、失敗しても90マソ支払いで済む
もしA選んでBが1000マソだったら・・・


344:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 01:07:42.61 ID:KvNSFTl/0

>>343
俺も正直なんとなくしかわからないけど

じゃあAがx円だって言われたらどうする?
A選んで9x円支払うことになったら怖いからBにするか?


304:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:11:31.28 ID:IGrWUBpuO

無限級数で数学に目覚める人多いのかね?


308:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:13:03.51 ID:G94buzwk0

>>304
とりあえず俺は不思議な法則とか抽象性に惹かれた
美しい定理とかゾクゾクする


310:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:17:29.73 ID:KvNSFTl/0

1,1,2,3,5,8,13,21,34,・・・

フィボナッチ数列において
a(n):a(n+1)はnを増やしていくごとに限りなく黄金比に近づく


328:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 00:43:39.73 ID:fDmsiD2TO

まず適当な4桁の数を書く
ここでは仮に1226とする


その4桁の数字を
大きい順に並べた数-小さい順に並べた数
にする

この場合
6221-1226=4995になる
出てきた数も同じように計算していく

すると、ぞろ目と1000以外の数は6174になる


はず


381:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 04:08:28.16 ID:mCKRTOgN0

どこでそんなこと勉強してくるんだ?
俺も理解できるようになりたい


387:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 05:08:56.48 ID:y0AJhKkx0

今、深刻な素数不足が問題となっている(リアル話)


391:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 05:20:41.35 ID:oP2sPMaMO

eのサインなんちゃら=πが世界で一番美しいとかよく書かれてるけど何が美しいのか理解できない
数学できるやつには分かるのか


392:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 05:25:06.96 ID:OvVoSJGY0

>>391
物理学科だけど全然美しいなんて思わないな
同様に E=mc2 が美しいなんてのもただの変態だろ


395:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 05:42:55.62 ID:Q+9TNAdg0

>>391
e、π、iは時代も出どころもルーツが全く異なり、それぞれ独立に定義や周りの公理が作られてきた
それぞれは全く別世界の住人なのに、それらの関わり合いを示せたってのがすごいってことだろ
要するに悟空とルフィとゴンが同じ一つの漫画の中でそれぞれの設定の矛盾なく書けるようになったってことだ


393:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/27(火) 05:27:04.69 ID:eVXQYdhD0

数学は人間が作り出したものではなく、「発見」するだけだってばっちゃが言ってた
なのにあの規則性とか一切矛盾しない法則性とかヤバくね?

面白くて眠れなくなる数学

おすすめサイト最新記事一覧







おすすめサイト最新記事一覧