-
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:19:22.81 ID:e06i008Z0
-
現在下位とされている大学が頑張るしか無い
これにより大学間の実力が拮抗してくれば上位も更に向上し
大学という教育機関が真に最高学府となりえる
-
4: ◆AnalSexRiQ :2011/12/11(日) 17:20:24.87 ID:P4k2EI/u0
-
ん?
つまり学歴社会じゃん(`ェ´)ピャー
-
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:21:28.73 ID:e06i008Z0
-
書いて気づいたけど終わってなかったwwwww
まぁ、でも現状よりははるかに良くなるはず
-
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:21:48.82 ID:OSFYkTbe0
-
低偏差値の大学出身者を採用すると政府から補助金が出ます!
就職面接や書類で出身校を聞くことは法律違反です!
みんな笑顔で幸せ!
-
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:22:19.14 ID:e06i008Z0
-
ドイツとかみたいに大学何個も移れたりしたら夢も広がるのになぁ~
-
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:22:47.40 ID:+eAFJiBv0
-
分かってねえなwwそもそも大学の数が多すぎるんだよ
平均以下のF欄なんか必要ないから潰せば解決する
-
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:24:00.64 ID:e06i008Z0
-
>>14
減らすのには賛成だ
たしかもう私立だけで700位あるんだよな
-
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:25:39.39 ID:+eAFJiBv0
-
>>18
勉強がしたいんじゃなくて「大卒」の資格欲しさにF欄なんかに進学する連中が多いからな
受け入れ先を減らせば淘汰されて学生の質も上がる もちろん入試自体は難化するけど
大卒じゃなきゃ職がないなんて現状自体がおかしいんだから
-
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:30:14.31 ID:e06i008Z0
-
>>21
高校でより専門性の高い教育をするか
北欧みたく専門職大学みたいのを作るかだね
-
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:26:51.16 ID:wT4brHgj0
-
>>14
Fラン機械系とBラン他学科ならFランが有利だから日本は頭おかしいと思う
-
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:22:56.86 ID:G4aVqHup0
-
結果として学歴がいい奴らが優秀な奴が多いからそういう社会になってるんだろ
-
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:25:25.72 ID:e06i008Z0
-
>>15
日本の学生のレベルを底上げしなきゃマズイ気がするのよね
-
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:25:19.92 ID:wT4brHgj0
-
アメリカなんかよりずっと緩い
日本は超学歴社会とも言われていないし学歴主義じゃないよ
-
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:26:33.21 ID:e06i008Z0
-
>>19
じつはそうなんだってね
最近本読んで知った
-
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:26:18.88 ID:iOZ7v4u20
-
学歴社会を変えるには自分が高学歴である必要がありますね。
-
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:32:07.23 ID:e06i008Z0
-
>>22
変える力はないね・・・
だから高学歴の人頑張って!!
-
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:26:34.68 ID:bXS0py7S0
-
私立全部潰せばレベルも跳ね上がる
大体全員が大学に行けること自体おかしいんだよ
あそこは研究機関なんだからさ
-
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:31:00.49 ID:e06i008Z0
-
>>24
さすがにそれだと大学が減りすぎるし
国立より私立のほうが自治という面では理想に近い
-
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:30:54.63 ID:nrnRjuae0
-
むしろ日本は学歴社会であることを理解しておきながらなぜFラン私大とかに入学しちゃうのか理解できない
-
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:31:29.44 ID:pyDlTfwa0
-
下位大学の学生が全然勉強してないからだろ
社会のせいにするな
-
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:34:18.66 ID:e06i008Z0
-
>>31
全くもってその通りだ
でも、1回F欄入っちゃうと中でどんだけ勉強しても周りがしなきゃ意味ないってのは問題じゃない?
-
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:35:20.56 ID:O/D5EGu60
-
>>36
じゃあFラン入らなきゃいいじゃん
-
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:37:44.59 ID:e06i008Z0
-
>>39
まぁそうなんだけど、義務教育期間中および高校でだれも
大学受験、高校受験で発生する機会損失の大小を教えてくれないのに
大学入ったらいきなりってのは酷じゃないかなと
-
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:38:28.07 ID:nrnRjuae0
-
>>43
教えてくれなきゃ考えらんないのかよ
-
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:41:13.78 ID:e06i008Z0
-
>>44
俺は自分で言うのは何だが、周りよりは早く考えてたつもりだよ
お陰でF欄では無いし
でも、同じ世代を生きる人がこの様じゃ困ると言うか
-
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:40:28.05 ID:a0d/LosG0
-
>>43
いや中学時にだいぶ教師から言われるだろ
スルーしてただけと思われ
-
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:43:05.45 ID:e06i008Z0
-
>>46
テストが全てじゃないとか、入試が全てじゃないとか
そういうことを平気で言うじゃん?
そりゃ全てじゃないとは思うが
ガキにそれ言ったら良いようにとることくらい教師ならわかるんじゃないの?
-
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:44:46.82 ID:+eAFJiBv0
-
>>50
それは教師は生徒に勉強が出来ることよりも人として立派な事のほうが大切だよって言いたいだけで
勉強なんかやらなくていいって言ってるわけじゃないだろ
-
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:45:48.62 ID:e06i008Z0
-
>>51
真意を汲み取れる奴が果たして何人いるだろうかと思ってしまうのだが
-
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:31:40.64 ID:virof0QA0
-
学歴あったほうが良く見られて当然じゃね。
-
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:32:49.74 ID:OSFYkTbe0
-
>>32
この認識がまかり通っているから日本は歪んでいる
この問題の根は深いな・・・
-
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:33:45.43 ID:nrnRjuae0
-
ていうかそもそもそこまで学歴は重視されてない
就活でも有利なのはESくらいまでであとは他と変わらない。結果的に優秀な人が多いというだけ。
それに高卒に仕事がないわけじゃない。
-
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:35:10.78 ID:e06i008Z0
-
偏差値の罪は大きいよね
偏差値上位の大学に来る奴の多様性が失われる
-
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:35:30.37 ID:nfArINXu0
-
大学を職安から研究機関にする
これくらいやれば
-
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:39:54.05 ID:e06i008Z0
-
>>40
義務教育の質があまりに低すぎるもんな
大学を研究機関にするにはまず若さ至上主義をなんとかしないとな
-
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:47:10.00 ID:nrnRjuae0
-
>>45
若さ至上主義っていうよりかは、現状の問題点はリクルートその他就活ゴロが企業と学生を煽って大学新卒に価値を与えたことだとおもう。
別に新卒至上主義がなければ大学いかない人もたくさん出てくるだろうし、そうなれば自然とFラン大も淘汰されていくだろうし、就職のための大学ではなくなって本来の姿に戻るんじゃないかな
-
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:50:45.61 ID:e06i008Z0
-
>>58
そっちの方面からの解決策もあるのか~
スレ立てて良かった
-
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:36:22.51 ID:bdQbk+uF0
-
日本みたいなブランド主義だと学歴社会終わらないよ
大学教授になるにはコネが必要だけど、海外で学んだ教授は優れててもF欄でしか働けない
大したことしてない国立大の教授もいれば、すごい知識を持った優秀な教授がFランで埋もれていく
-
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:37:30.55 ID:+eAFJiBv0
-
ブランド志向なんだよな
-
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:42:05.34 ID:+eAFJiBv0
-
下位が頑張るんじゃなくて下位を切り捨てるんだよ
飽和してるのがそもそもの元凶
-
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:44:58.51 ID:e06i008Z0
-
>>49
完全に捨てられるならそりゃそれが理想だけど
ダメなぶんも国家としては捨てれないなら
使えるようにしたほうがいいのでは?
-
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:45:22.88 ID:bdQbk+uF0
-
教師はきれいごと大好きだから
-
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:47:29.11 ID:e06i008Z0
-
>>55
これな・・・
大問題だと思うぞ
-
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:48:02.94 ID:KLJz6+YI0
-
学歴主義が最も顕著な国ってどこ?
-
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:51:13.83 ID:e06i008Z0
-
>>61
純粋に学歴主義なら米国じゃん?
-
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:48:53.43 ID:+eAFJiBv0
-
じゃあ年端も行かない子供に向かって勉強が第一で一流大に進学することが全てだと教師に言わせろと?
アホかよ それじゃますます学歴社会になるだろ
-
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:53:07.43 ID:a0d/LosG0
-
>>62
特別な才能がない大多数の生徒に対してはそれでいいんじゃね
-
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:53:24.05 ID:e06i008Z0
-
>>62
全てではない
けど、他ができたら勉強はしなくても良いみたいな風潮は打破すべき
スポーツができるから絵がかけるから勉強しなくてもいいっていうふうになっちゃったのが
ゆとりの失敗だと思う
おそらく、勉強オンリーじゃなくて他のことにも取り組むってのが目的だったはずだけど
現状は一辺倒になっちゃってる
-
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:52:04.13 ID:OSFYkTbe0
-
転職するにも大学入り直すんだっけか
メリケンは狂ってるよ
-
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:54:17.02 ID:gqJuJ4oI0
-
>>65
狂ってるのは日本の方
-
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:56:17.35 ID:bdQbk+uF0
-
そもそも化学好きなのに国立大学入るためにはある程度古文、漢文とかできないといけないし
別に要らねーだろ
-
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:57:36.21 ID:e06i008Z0
-
>>72
私大に入ったからこそわかるけど、教養として古文漢文歴史の知識は必要だと思う
-
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:01:37.69 ID:bdQbk+uF0
-
>>75
別に内容がわかればいいんだから訳すとかいらないと思う
現代語訳を読んで理解できれば充分だろ
-
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:06:28.60 ID:+eAFJiBv0
-
>>83
んー実用性あるかないかで言えば無いだろうけど単純な頭の良し悪しを判断したいだけじゃ無いと思うんだわ
その人が入試の指定教科にどのくらい努力できる忍耐力のある人かっていう指標でもあってだからこそ教科も多角化してるわけだし
-
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:08:03.81 ID:bdQbk+uF0
-
>>91
忍耐力うんたら言われたらキツイけど
文系:数学ⅡBまで
理系:数ⅢCまで
なのに国語、社会とか範囲が一緒なのおかしくね?
どう考えても知識量は
理系>>文系になるだろ
-
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:09:33.44 ID:+eAFJiBv0
-
>>95
俺も理系のほうがしんどいと思うよ
でも就職じゃ理系のほうが優遇されてるだろ?
-
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:10:16.39 ID:ZvqSoT4W0
-
>>95
センター要らない京大理でも行っときゃいいじゃん
化学なら東大よりいいだろ確か
-
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:11:54.54 ID:bdQbk+uF0
-
>>101
全国の大学でそんなピンポイントな場所言われてもなー
しかも京大理に行けるくらい勉強できるなら苦労しないわ
所詮俺のようなバカの言い訳でしか無いわけですよ
-
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 17:58:44.90 ID:nrnRjuae0
-
よかった
ちなみに他ができれば勉強はしなくていいっていう風潮は感じない。小中は勉強を押しつけられることはなかったけど、高校は他ができても勉強ができなきゃダメだと言われてきた。
本当に君が言うような風潮はあるのか?それは君自身の勝手なイメージや先入観ではなくて?
-
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:00:51.76 ID:e06i008Z0
-
>>78
自分の生きてきた環境からの意見だからあれだけど
俺の行った中学、高校はかなりそんな感じだったよ
個性尊重が悪い方に出た感じ
-
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:01:26.97 ID:To0cYFS4O
-
全然学歴社会じゃないからこんなに社会が歪んでるんじゃん
世襲の力が強すぎるし、更に高学歴になる為には親の収入に依る所が多すぎる
-
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:06:47.92 ID:e06i008Z0
-
>>82
親の経済力より親の思考パターンのほうが影響大だと思うね
-
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:03:12.01 ID:LvWAzhQJ0
-
どうでもいい私大を全部潰して国立と一部の優秀な私大だけ残してなおかつ高卒と大卒の給料の差をなくせばいい
大学を就職予備校状態から変えないとダメ
-
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:04:22.81 ID:nrnRjuae0
-
>>85
どうでもいい私大を潰すのは賛成だけど高卒と大卒の給料同じにしたらダメだろ。
-
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:08:24.81 ID:LvWAzhQJ0
-
>>87
ただ高給取りになりたくて大学行ってる奴がいるからダメなんだよ
「とりあえず大学行っときゃ給料高いんだろ?」みたいな風潮を叩き潰さないと
-
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:14:05.58 ID:nrnRjuae0
-
>>96
高い給料もらうために頑張って大学に入るのは悪いことなの?
-
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:20:14.60 ID:LvWAzhQJ0
-
>>108
そういう目的があってもいいかもしれないけどさ、入学しただけで満足してあとは適当やって卒業する奴が多すぎると思ったんだ
でも確かに給料の差付けるはやりすぎかもしれんな、すまん
でも卒業はもっと難しくしていいと思うんだがなぁ
-
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:26:52.25 ID:e06i008Z0
-
>>118
大学でしっかり勉強したからこそ給料に差がつくっていうふうにはなってないもんな
しっかり勉強したから卒業できる→卒業出来るだけの実力がある→だからこそ学士に価値があるっていうふうになってほしい
-
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:05:32.72 ID:mF44MtAq0
-
学歴社会を終わらす方法はただ一つ
低学歴から政治経済分野で「沢山の」著名な人物を輩出すること
低学歴でも多くの有名企業を一部上場できる、低学歴でも多くの有名政治家を排出できると一般に広まれば学歴社会は終わる
-
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:09:20.54 ID:e06i008Z0
-
>>89
なるほどたしかに
イメージの持つ要素が大きいもんな
-
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:10:43.54 ID:H6uoe6uz0
-
>>89
その結果が今のマーチだな
バブルのころに一気に学歴としての価値が上がったのが現在までずるずる引きずってる
実質的には国公立以下なのに就職が有利になる私立が増えるだけ
-
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:11:17.33 ID:gqJuJ4oI0
-
>>89
日本人の発想だろ
学がないやつに政治経済まかせられるかよ
-
92:欲望の弁証法 ◆UWlz.qtia2 :2011/12/11(日) 18:06:31.03 ID:7imUxgkO0
-
こういうスレやってもちょっと学歴あるだけのリアリティ知らないバカな大学生が、
「おれって学歴あるでしょ」的な感じで高卒とか私大卒バカにするだけだって。
根本的にバカなんだから仕方ないよ。
ずっと親から勉強しろっていう圧力で責められて育ってきたやつらだからな。
彼らは「人をバカにすることは簡単にできるけど自分自身を客観的にみるだけの余裕」はないわけよ。
-
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:11:20.74 ID:glawdthMO
-
強いものと40歳以上のお年寄りだけが生き残れる社会
-
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:15:52.76 ID:enCViPj50
-
大学入試って就活の一次試験だろ?勉強したくて大学行くわけじゃねーよ
-
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:18:10.36 ID:e06i008Z0
-
>>111
現状を的確に表現しているね・・・
-
115:欲望の弁証法 ◆UWlz.qtia2 :2011/12/11(日) 18:18:29.69 ID:7imUxgkO0
-
この国は学歴もさることながら、それ以上に新卒とかいうわけのわからない制度があって、
一回そういうのでミスったらなかなかやり直しとか効かないし、
僕なんかとくに当事者として「残酷な社会だな」と思うよ。
俺なんかまえの会社やめてからなかなか再就職みつからないし。
でもそんな私的なことじつはどうでもよくて、僕が個人的に本気でバカだなと思うのは、
こういうわけのわからん「しきたり」を維持してることによって、
社会的になにもメリット発生しないうえに、みんなが苦しまないといけないことを、
それについて考えたことないやつはわかってないってことだよ。
-
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:23:22.13 ID:e06i008Z0
-
>>115
一回のミスが一生尾を引くってのは日本の社会の悪しき風潮だよね
確かに社会的メリットは0かもな・・・
-
123:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:23:32.75 ID:gqJuJ4oI0
-
>>115
いい意見
-
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:25:30.09 ID:gqJuJ4oI0
-
アメリカの入るのは簡単だけど卒業が難しいは神システム
-
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:27:05.72 ID:O/D5EGu60
-
>>125
日本で導入したら馬鹿が名声求めて大学入って
結局卒業できずに数年間無駄にするだけになりそう
-
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:29:32.58 ID:gqJuJ4oI0
-
>>127
それが本当の学歴社会
-
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:27:12.19 ID:LvWAzhQJ0
-
>>125
就活は卒業後だしな
-
129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:28:00.17 ID:4UvFiX6J0
-
>>125
日本じゃ大学によっちゃ
子どもが卒業できなかったり単位取れなかったりすると
親が文句言いに来る場合もあるからな
過保護すぎる
-
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:28:33.35 ID:e06i008Z0
-
>>125
最初はよくても偏差値のせいで長期維持は難しそう
-
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:29:42.40 ID:5/QleQNn0
-
アメリカの大学の制度をマンセーする奴って多いけどさ・・・
『入るのは簡単だけど卒業が難しい』にしたら、今度は中学・高校生がだらだらだらだらと遊ぶようになるだけなんじゃないの?
そこら辺の対策はあるの?
-
136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:31:20.01 ID:+eAFJiBv0
-
>>134
それでいいんじゃねえの
頑張って大学入って頑張って卒業した奴が評価されるのが当然で
だらけてる奴らはどうでもいいだろ自業自得
-
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:31:30.35 ID:qAouY7xhO
-
>>134
中・高も同じシステムにすればいい
-
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:32:07.68 ID:gqJuJ4oI0
-
>>134
入るのは難しい、卒業はもっと難しい
って言いかえてもいい
-
141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:32:46.20 ID:4UvFiX6J0
-
>>134
やる奴はやる社会になるじゃん
中学はともかく高校は義務教育じゃないし
自己責任を当てはめていいと思うけど
-
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:37:38.89 ID:e06i008Z0
-
>>134
中高遊んでるから大学ではちゃんと勉強するって
書いてあった話だけど
日本は逆に中高あまり遊べないから大学に入って突然の自由に遊ぶのは当然みたいに書いてたねその本は
-
158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 19:06:50.86 ID:smNMP2PZ0
-
>>134
要するに高校時代を犠牲にして頑張るか
大学時代を犠牲にして頑張るかの違いだな
お前らは大学受験での努力は認めないくせに大学での努力は認めるんだな
そこがよくわからん
-
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 19:09:49.31 ID:e06i008Z0
-
>>158
両方認められるべきと考える
-
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:30:57.43 ID:bdQbk+uF0
-
大学を偏差値だけで選んでるのも問題があると思われる
偏差値が高いだけで学部と学科選ぶ奴もいるし
-
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 18:37:00.00 ID:4UvFiX6J0
-
学歴社会の最たる例はシンガポール
小学校終わる段階で一斉テストして進路振り分けられる
でもあの国がこのシステムを維持しなきゃならんのは
資源がないから、まともな資本が人だけだから
日本も現状はこれに近いんじゃないかと思う
-
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 19:17:48.92 ID:smNMP2PZ0
-
実際、努力とか競争とかいうけど、
高度成長期みたいにチャンスと職の総数が拡大しつつある時代に競争を奨励するのと
今みたいにほとんどチャンスと職の総数が増えない時代にそうするのとは
違ってくるからなあ
前者だと勝つための努力になりがちだけど、
後者は敗けないための努力になりがちで、競争するほうのストレスは半端ないんだよね
とはいっても結局は負けないために頑張るしかないわけで
言うだけ馬鹿らしいんだけどね
-
162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 19:26:11.23 ID:Oal4iGPv0
-
学歴以外で普遍的に能力のものさしになれるような資格的な基準を新しく作る
これによってより効率的に有能な人材を振り分けることができれば
直接仕事の能力に関係ない学歴というものさしは淘汰される
-
163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 19:27:03.46 ID:mCNDxe+Q0
-
別に学歴社会でもいいと思うけど
日本は学力の意味を履き違えてるから困る
-
165:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 19:32:01.41 ID:e06i008Z0
-
>>163
真の意味での学力ってなんだろう?
-
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/12/11(日) 19:33:05.23 ID:bdQbk+uF0
-
>>165
まぁ丸暗記じゃなくて筋道立てて考えることができるってことじゃないかな
