1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:39:44.00 ID:fceVCukG0
鎖国してたとはいえ日本文化が割と円熟期に入り
実際の政治的ゴタゴタはともかくとして庶民の目からすれば徳川家天下は安定
食文化も今日俺らが知っている和食のいくらかが登場してるし
娯楽だって豊富にあった

まぁ便所云々とかはその時代のしょうがないところだから無視するとして
毎日なんだかんだ楽しくやれてたのかね


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:42:56.43 ID:vkHATTJMO
犬将軍が出てきて暗黒期に入った


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:45:20.36 ID:bRC+10yM0
長屋の壁は薄い↓

お隣の夫婦がセ◯クスを始める↓

仕事に手が付かない



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:50:03.91 ID:tY42Boq20
>>9
実際そうだったらしいけどなw

まあ当然電気なんかもなかったし、長屋だと夜中にロウソクつけたりする習慣もなかったから
日が昇ったら起きて日が沈んだら寝る、という生活で夜中に仕事する人なんかいなかったみたいだが

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:48:53.23 ID:3Nq0ukUz0
とにかく食費がきつかったらしいな


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:49:50.39 ID:E+jKSuy50
あの時代って貝拾って売るだけでもその日暮しの生活ができたんだろ


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:50:35.75 ID:sWNCiTLuO
いつの時代だってよっぽど虐げられてる人たちを除いてそこそこ楽しくやってたに決まってんじゃん
馬鹿なの?


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:51:07.08 ID:JdnCEnfl0
なんとなく
てーへんだてーへんだーって騒いでれば生きていけそう
いまは底辺だ



18: 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/09(土) 13:52:48.88 ID:VsFwiXKjO
爪ってどうやって切ってたんだろ?

爪きりあんのか?ヤスリかな?


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:56:00.22 ID:tY42Boq20
>>18
ハサミを使うのが基本。あの裁縫とかに使う楕円形のやつな
あと、ハサミを使わず噛み切る人もいた

昔の文献で使用人に噛み切らせてたっていうのも残ってるぞ


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:59:11.67 ID:VsFwiXKjO
>>24
ああ、裁縫のハサミか。トン。

奉公にきて、旦那様の爪噛み切る仕事はやだなぁ。


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:53:05.18 ID:YkADRVHkO
たまに数学の問題が書かれた看板が立てられてて皆でワイワイ解いてたらしい


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:54:39.30 ID:Nz0Y30Rd0
死因の第一位が虫歯だったらしい


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:56:51.77 ID:RMvk2CkQ0
江戸時代の人口3000万人くらいだったらしいけど
今じゃ4倍以上だもんな・・


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:58:39.46 ID:8Nkl4HfJi
昔も雪は降ったワケだけど、寒くなかったのか疑問


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:09:38.07 ID:qJNOm36x0
>>28
そりゃすごい寒かっただろう
壁薄いし、窓は紙だし、すきま風ビュービュー、暖房は火鉢がメイン、冬は掘りごたつにして
猫が勝手に寝床に入り込んできたりするらしいよ


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:10:31.80 ID:nljP2a6LP
>>36
最後の一行ですっげぇ和んだじゃねぇかww
囲炉裏で薪燃してあったまったりしたんだろうな


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:13:21.61 ID:qJNOm36x0
>>36は江戸の長屋の話。火の扱いにはものすごーーーくうるさかったらしいよ
農村なら囲炉裏パチパチやね


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:59:30.72 ID:xbc+QXVQ0
下水完備で快適だった


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 13:59:57.71 ID:H2kf2j9B0
朝から銭湯入り浸ったり
駄洒落のカルチャースクール行ったりしてたんだろ?
暇そうだな



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:03:05.19 ID:tLCI7RqV0
庶民がボンビーになイメージあるけど、それは左翼学者たちが開国肯定日本悪玉史観を植え付けるためで、事実としては庶民はそこそこ金もあったし、歴史上類を見ない300年つづく安泰だったとか
本で読んだことある



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:06:52.02 ID:qJNOm36x0
江戸市民の平均寿命は30代


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:10:35.74 ID:tY42Boq20
町と農村の貧富の差は激しかったらしいけどな

大衆文学って言えばまだ著作権の概念がなかったから、戯作者は最初の稿料だけしかもらえなくて
余程の売れっ子じゃないと商売にならなかったらしいな



40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:12:45.43 ID:JdnCEnfl0
江戸時代ってずっと小中男子のノリってイメージ
なんでもないことで大騒ぎして笑い転げてさ


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:19:55.40 ID:H2kf2j9B0
>>40
飲み行きたいけど金がない時は長屋の連中誘って
顔に墨塗って往来に立って、河童捕まえましたとか言ってると
別の長屋のやつがお前ら面白えから奢ってやるってなって長屋中で飲みに行ったとか
杉浦日向子の本で読んだ



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:22:08.37 ID:9wKIpiUU0
>>47
あの人の本は面白いよな


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:32:33.97 ID:H2kf2j9B0
>>50
うん。面白い
あとオールコックの大君の都は買えなくて未読だけど、シュリーマンの清国日本は読んだ
当時のヨーロッパ人からの目線って現代日本人からの目線に似てる気がして楽しめた



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:16:09.56 ID:JdnCEnfl0
町人って何して稼いでたの?


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:24:22.91 ID:qJNOm36x0
農村は一日二食が基本、あとは充実したおやつ

>>45
職人が一番多く、次に商人
鍋を直す職人とか、かなり分業が確立してた


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:30:08.92 ID:JdnCEnfl0
鍋を直す職人とかそれでくっていけるのか?

あと魚ばっかりなイメージがあるが肉はないの?
オレらの知ってる和食ってどういうのがあったんだろ


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:32:22.66 ID:quW8Oyt+0
>>61
江戸時代は犬が一番美味とされ、皆見つけ次第殺して食べてたらしいぞ
だから江戸の町で犬を見かけることはあまりなかったそうな



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:34:36.90 ID:tY42Boq20
>>64
嘘つくなw そもそも江戸には基本、肉食の文化はなかったぞ
鶏肉は普通に食ってたが

犬も野犬が異常に多くて、江戸名物の1つに犬の糞があったくらいだ


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:38:03.38 ID:quW8Oyt+0
>>66
ソース、日本の近世の所な
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8A%AC%E9%A3%9F%E6%96%87%E5%8C%96#.E6.97.A5.E6.9C.AC
ちなみに生類憐みの令が発令された後も、実はこっそり食っていたという話だ



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:53:38.83 ID:LC8NARVbO
>>69
おまえあれ見ただろ
岡田くん主演の映画


87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:56:19.73 ID:quW8Oyt+0
>>85
残念だが観ていないし知らない

たしか寿司って元々は箱に酢飯とネタを押し詰めて発酵させる日本古来のファーストフードなんだよな
今じゃ高級料理って感じだけど昔はそんなに高くなくて立ったまま食ってたとか
でも発行に2~3年掛るのをめんどくさく感じた江戸っ子が発酵させないで食ったらしいな
タチコマな日々に書いてあった



91:ぺろぺろ紳士:2011/04/09(土) 15:00:35.49 ID:wkJgEQHC0
>>87
箱にすしを詰めるのがめんどいから江戸っ子が握って
そのまま食べたのが握りずしの始まり。
すしが世界初のファーストフードなのは事実だ。


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:20:21.72 ID:zpbsfTM00
江戸では米ばっか食ってたからけっこうビタミン不足だったんだよね


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:24:46.20 ID:u5wkgVe20
>>48
江戸脚気か
白米が食事の主役でなんかてんこ盛りにもっておかずが少ないんだよな
JINでやってた


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:24:50.21 ID:6uiLfkYi0
>>48
玄米だろ


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:29:14.47 ID:osstRdoy0
技術が進んで胚芽をとった白米を食べるようになったら
栄養が偏って病気になったとか聞いた希ガス


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:26:06.49 ID:F/5c1lk50
歯はどうやって磨いてた?
木ではないよな
布とかか??


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:27:39.48 ID:9wKIpiUU0
>>55
それは房楊枝というものがあってだな


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:28:30.33 ID:zpbsfTM00
>>55

竹とか木(クロモジ:爪楊枝にする代表的な樹木)を裂いてブラシ状にしたもので磨く。
あとは口をゆすぐくらい。



63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:31:50.85 ID:zpbsfTM00
江戸時代の調理って腰に悪そうなんだよな。
まな板の位置が低すぎる。


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:36:11.13 ID:JdnCEnfl0
江戸の人たちって何食ってたの?
定番料理的なのはなんだよ


74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:42:52.16 ID:u5wkgVe20
>>67
初ガツオ
長屋暮らしの人でも一両とか大枚はたいても食ったとか
JINでやってた


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:46:12.94 ID:JdnCEnfl0
>>74
叩きとかも食ってたのかな
リアルな江戸の暮らしとかをアニメでやったらウケるかな
オレ興味あるんだけど


88:ぺろぺろ紳士:2011/04/09(土) 14:58:23.71 ID:wkJgEQHC0
>>74
初モノは自慢するために食べてただけでうまくない。


68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:37:49.19 ID:tY42Boq20
米と野菜
あとは屋台でうどん、そば、江戸前寿司なんかも


71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:39:41.33 ID:wBc8WtJ/0
犬鍋は江戸町民のささやかな楽しみで
乱獲がひどいから生類憐みの令発動って聞いたことあります


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:44:23.44 ID:qJNOm36x0
犬の骨が地方から参勤してる武家屋敷の寮から発掘されることはある
町民はほとんど野菜だったと思う
野菜といっても、おからとかの加工品もふくむ


101:ぺろぺろ紳士:2011/04/09(土) 15:10:33.83 ID:wkJgEQHC0
>>76
江戸では地方の武士が参勤交代のさい、単身赴任で一人暮らしをしているケースが多いから、
物売りがお惣菜を売りに練り歩いてた。


83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:50:46.03 ID:qJNOm36x0
生魚は輸送の関係で超高級品
たいていは塩漬けとか干魚とか
無塩=新鮮というホメ言葉だった

色っぽい唄のお師匠さんは三毛猫を飼っているのが江戸の創作では定番



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 14:58:33.34 ID:JdnCEnfl0
鮪はゴミだったって本当?


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:00:19.93 ID:LC8NARVbO
>>89
トロな


94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:02:18.22 ID:JdnCEnfl0
>>90
正直おおトロがなんであんなありがたがられてるのかわからん
中とか赤身のがうまくね


96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:05:53.11 ID:LC8NARVbO
>>94
上品にゆっくり一切れだけ食べる分には旨いんだよ
トロとかサシの入った肉とかフォアグラとかな
普通に食う分には赤身のがうまい


99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:09:53.41 ID:41ij7PnH0
>>89
トロの部分がすぐ痛むので「猫跨ぎ」と言われて捨てられていた。
その捨てられたトロと葱等野菜を鍋にしたのがねぎま鍋。


92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:01:53.62 ID:H2kf2j9B0
将太の寿司にそんな話あったなwww


95:ぺろぺろ紳士:2011/04/09(土) 15:02:26.58 ID:wkJgEQHC0
鎖国のイメージがあるけど、東北地方にいけば密輸し放題だった。
というかそうしないと江戸時代の経済が回らなかった。



98:ぺろぺろ紳士:2011/04/09(土) 15:07:38.76 ID:wkJgEQHC0
お伊勢参りが流行ってた関係で柄杓を持って旅行すれば、施しもらい放題だった。
ちなみに女性は関所を通るのが難しい。それは江戸では幕府が大名の妻子を人質にとってるから
彼女らが庶民に変装して逃げないかをチェックするため。


100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:09:55.05 ID:tY42Boq20
食べ物は基本上方の方が上品で高級なイメージだったから
江戸で生まれた江戸前寿司は誇りに思ってたらしいな

実際、商店なんかでも大阪のものを扱ってたり
大阪弁の人がいるだけでお洒落だと思われて売り上げが違ったらしいが



105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:11:47.37 ID:quW8Oyt+0
>>100
へー、寿司高級化にそんな経緯があったのか。知らなかった


107:ぺろぺろ紳士:2011/04/09(土) 15:14:49.49 ID:wkJgEQHC0
>食べ物は基本上方の方が上品で高級なイメージだったから
上方から江戸に下る→下りもの
江戸の産業→下らないもの→現代の下らないの語源
江戸時代も後期になると江戸の産業も充実してくるから、
上方の下りものに負けないぐらいの品質のものが作られてくる


102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:10:35.52 ID:ZTubOnol0
外様中の外様な筈の薩長が維新を起こせる程に力を持てた理由が分からない
軍縮はしてたと言うがまさか幕府だけが一生懸命に軍縮してた訳じゃないだろうに


112:ぺろぺろ紳士:2011/04/09(土) 15:21:08.78 ID:wkJgEQHC0
>>102
薩摩ぐらい江戸から離れてて、しかも強力な藩になると幕府の警察力が届かない。
琉球と密貿易してたりして、国力が高かった。
それでも鳥羽伏見戦いの時点では幕府は負けたとはいえ、温存兵力と箱根の山脈の自然の防御壁
があるから、幕府側が本気をだせば、薩長が敗れていた可能性もある。
明治維新があれだけスムーズにいったのは徳川慶喜がヘタレだったおかげなんだよねぇ。
(そのために幕臣からの恨みを買い捲ってたが。)



106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:13:15.09 ID:UsMBZ0720
1866年の江戸の写真

Panorama_of_Edo_bw
 


110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:15:50.24 ID:quW8Oyt+0
>>106
おお、そういえばもうカメラあったんだよな


130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:50:04.73 ID:gcVufXw3O
>>106
こりゃ「これが関東平野かああ!」
てな台詞もできますわな


127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:40:45.53 ID:JdnCEnfl0
ヘタレじゃなくて欧米列強と渡り合うために国力を落とすよりも早期降伏したって聞いたけど違うの?


135:ぺろぺろ紳士:2011/04/09(土) 16:02:12.08 ID:wkJgEQHC0
>>127
徳川慶喜本人がなにを考えていたかなんてわからん罠。
薩長側は錦の御旗をもってたから水戸出身(尊王の家柄)の慶喜じゃ手が出せない。



131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 15:50:18.30 ID:9wKIpiUU0
田沼も有能だったんだろ
一般的には悪だ悪だ言われてるけど言い過ぎな気も


136:ぺろぺろ紳士:2011/04/09(土) 16:07:33.74 ID:wkJgEQHC0
>>131
田沼の政策は経済を重視していたから、貨幣経済が充実すると
土地からの収益にたよる武士は相対的に商人より貧しくなる。
徳川綱吉が評判がわるいのも貨幣経済を重視したから。
ぎゃくに徳川吉宗や松平定信なんかは逆の政策をしたから評判がいい。



134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 16:00:42.89 ID:bg4Mpmw7O
洋装で明治初期だけど陸奥宗光の嫁はガチな美女


139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/09(土) 16:29:13.66 ID:TcbBmY6Xi
物をほぼ捨てないクリーンな時代だった
お皿でもなんでも壊れたら直す


142:ぺろぺろ紳士:2011/04/09(土) 16:39:39.34 ID:wkJgEQHC0
>>139
江戸時代が特別エコなんじゃなくて、現代が豊かすぎるんじゃね?

おすすめサイト最新記事一覧







おすすめサイト最新記事一覧