また、普通のスピードで読んでください
問題文
A氏はある町の工場で働く34才である
B氏は隣町の学校で教員をしている
二人は高校時代の同級生だが、年は2つ離れている
また、C氏はA氏の上司であるが、B氏とは同い年である
A氏とC氏は同じ日にそれぞれ結婚しており、その子供は同い年である
A氏とC氏の誕生日は同じである
C氏の弟はB氏の生徒である
さて、この3人の中で一番年上は誰か。また、その年を答えよ。
答えはトリップ
例:A34
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 17:25:32.08 ID:Cm6JJpn10
読み返せないとか無理ゲー
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 17:26:43.95 ID:6cyl3XuD0
>>7
この問題本当は口頭で出されるやつだからね
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 17:33:06.91 ID:6cyl3XuD0
ウミガメのスープも元々はFBIのFBIの適性テストだからね
20個のYES NO質問で答えを導けるかってやつ
ウミガメ系で実際使われたやつ↓
「ある男が書類を抱えて廊下を走っている。すると突然廊下の電気が消え、再び電気が付くと、男は泣き崩れていた。」
この真実を20個の質問で導けって問題
116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 17:42:11.44 ID:DgVW59KmO
Aが34
AとBは年が2つ離れてる=32or36
BとCは同い年
どうでもいい条件外すと答えが出ない
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 17:43:13.92 ID:WBs8jhae0
Aが34確定だろ
Bは36~31
Cは36か32だろ
でCの弟は15~18だろCとの歳の差21~14だろ
Cが20の時の子だとすると母親が弟産んだ時42~31だろ?
さすがのCの母親も30後半で子ども産まないだろだからCとCの弟の歳の差はおそらく14
Cが32で弟が18!つまりは答えはA34だ!
162: ◆bc5ICqET6Q :2011/03/29(火) 17:48:21.69 ID:Peb/Im1W0
A34
289: ◆bc5ICqET6Q :2011/03/29(火) 18:03:10.49 ID:Dqh6JRHf0
1行目よりAが34才
3行目よりBが32才か36才
4行目よりB=C
これ以上が求められない気がするんだけど
CがAの上司だからといって年上とは限らないし
わからないから早く解説よろ
383:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 18:14:02.56 ID:N06qLBSTO
分かるだろ
AとBは二歳離れてる つまり最高二年11ヶ月差
AとCは上司 つまり差は上の方
AとCは誕生日同じ
BとAは誕生日が同じではないから、最低でも二年と一日の差がある。
つまりcの誕生日もBより小さい。
だからB36じゃね
読み返し無いから間違いあったら言って
585:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 18:42:55.34 ID:rxW/jXiI0
誤爆もっかいかいてく
俺の考え
とりあえず考えるべきなのは年の差なのでA,B、Cそれぞれ0歳前後で考えてく
たとえばAが10年 100日に生まれたとする
12年 100日か8年100日にCが生まれる。
(ⅰ)Cが12年100日に生まれたとき、
Aは12年100日時点で2歳、Cはその時点で0歳。
Bは12年99日か12年101日生まれだとする
12年99日生まれだと12年99日の時点でA=2、B=1、C=0でAとBが2歳差というのが成り立たなくなる。
同様に12年101日生まれだと12年100日の時点でA=3,B=0,C=1なのでやっぱり2歳差で無くなってしまう。
(ⅱ)Cが8年100日に生まれたとき、
Bは8年99日か8年101日生まれだとする、
8年99日生まれだとすると10年99日時点でA存在しないB=2 C=1
100日で A=0 B=2 C=2で成り立つ。
逆の場合はAが先にBと1歳差に追いついちゃうから成り立たない。
よってBが一番先に生まれているからBが一番年上。
619: [―{}@{}@{}-] 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 18:50:07.87 ID:UIhrBkO6P
>>585が答えっぽくね
AとCは同時に年を取るからBの方がCより誕生日が先じゃないと
AとBの2歳差がなりたたなくなる
626: 忍法帖【Lv=28,xxxPT】 :2011/03/29(火) 18:52:25.74 ID:0hopsHGh0
>>585
問題一回聞いただけでこれを導き出せるほどfbiって頭良いの?
問題が釣りじゃないなら素直に関心するわ
652:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 19:01:52.59 ID:rxW/jXiI0
やっぱり>>585は成り立たなかった、恥ずかしい
660:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 19:04:41.72 ID:DkhUvO8h0
>>585の最後の仮定は11年99日の時点で A=1,B=4,C=3 じゃねーのか?
663:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 19:05:12.23 ID:rxW/jXiI0
>>660
ですよね。ごめんなさい
787:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 20:01:35.56 ID:vOtJBg4lO
>>663
いや、でもほとんど合ってるよ
681:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 19:11:23.07 ID:Y764Cb/W0
アメリカの風土的な問題なんでしょ
高校までに飛び級が一般的なのか
高校までの留年が一般的なのか
両者は混在するのか
2年飛び級3年飛び級はあるのか
教員とは飛び級した人がなるものなのか
工場勤務は留年した人がなるものなのか
たぶん土地柄もあるんかねぇ
B36が正解なら本来のAとBの学年差は2~3年の間ってなるけど
高校が何年まで留年可能で飛び級可能なのかわからんちん
687:sage:2011/03/29(火) 19:13:50.42 ID:kun5Jykq0
C氏はA氏の上司であるが、B氏とは同い年である
これって、上司だけど、Bとは同じ・・(年下だけどって意味にとれる)
てことで、Aが34 他が32でFAだろ
688:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 19:13:56.09 ID:DkhUvO8h0
AとBが"常に"2歳差になるには誕生日をあわせるしかない。となると無理ゲー
だから2学年上みたいに考た。でも、A,Cの誕生日がエイプリルフールでもないとB>Aを証明出来ない
703:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 19:18:59.74 ID:6cyl3XuD0
解けるというのは理由を含めて答えられることを言います
891:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/29(火) 21:32:53.47 ID:6cyl3XuD0
あれ、まだスレあったんですね
ざっと溜まってたレス見たけど正解はなかったです
この問題本当は口頭で出されるやつだからね
20個のYES NO質問で答えを導けるかってやつ
ウミガメ系で実際使われたやつ↓
「ある男が書類を抱えて廊下を走っている。すると突然廊下の電気が消え、再び電気が付くと、男は泣き崩れていた。」
この真実を20個の質問で導けって問題
AとBは年が2つ離れてる=32or36
BとCは同い年
どうでもいい条件外すと答えが出ない
Bは36~31
Cは36か32だろ
でCの弟は15~18だろCとの歳の差21~14だろ
Cが20の時の子だとすると母親が弟産んだ時42~31だろ?
さすがのCの母親も30後半で子ども産まないだろだからCとCの弟の歳の差はおそらく14
Cが32で弟が18!つまりは答えはA34だ!
3行目よりBが32才か36才
4行目よりB=C
これ以上が求められない気がするんだけど
CがAの上司だからといって年上とは限らないし
わからないから早く解説よろ
AとBは二歳離れてる つまり最高二年11ヶ月差
AとCは上司 つまり差は上の方
AとCは誕生日同じ
BとAは誕生日が同じではないから、最低でも二年と一日の差がある。
つまりcの誕生日もBより小さい。
だからB36じゃね
読み返し無いから間違いあったら言って
俺の考え
とりあえず考えるべきなのは年の差なのでA,B、Cそれぞれ0歳前後で考えてく
たとえばAが10年 100日に生まれたとする
12年 100日か8年100日にCが生まれる。
(ⅰ)Cが12年100日に生まれたとき、
Aは12年100日時点で2歳、Cはその時点で0歳。
Bは12年99日か12年101日生まれだとする
12年99日生まれだと12年99日の時点でA=2、B=1、C=0でAとBが2歳差というのが成り立たなくなる。
同様に12年101日生まれだと12年100日の時点でA=3,B=0,C=1なのでやっぱり2歳差で無くなってしまう。
(ⅱ)Cが8年100日に生まれたとき、
Bは8年99日か8年101日生まれだとする、
8年99日生まれだとすると10年99日時点でA存在しないB=2 C=1
100日で A=0 B=2 C=2で成り立つ。
逆の場合はAが先にBと1歳差に追いついちゃうから成り立たない。
よってBが一番先に生まれているからBが一番年上。
AとCは同時に年を取るからBの方がCより誕生日が先じゃないと
AとBの2歳差がなりたたなくなる
問題一回聞いただけでこれを導き出せるほどfbiって頭良いの?
問題が釣りじゃないなら素直に関心するわ
ですよね。ごめんなさい
いや、でもほとんど合ってるよ
高校までに飛び級が一般的なのか
高校までの留年が一般的なのか
両者は混在するのか
2年飛び級3年飛び級はあるのか
教員とは飛び級した人がなるものなのか
工場勤務は留年した人がなるものなのか
たぶん土地柄もあるんかねぇ
B36が正解なら本来のAとBの学年差は2~3年の間ってなるけど
高校が何年まで留年可能で飛び級可能なのかわからんちん
これって、上司だけど、Bとは同じ・・(年下だけどって意味にとれる)
てことで、Aが34 他が32でFAだろ
だから2学年上みたいに考た。でも、A,Cの誕生日がエイプリルフールでもないとB>Aを証明出来ない
ざっと溜まってたレス見たけど正解はなかったです
「1日10分」でスピード脳に生まれ変わる―「知的生産力」が無限大になるいちばん簡単な方法 (East Press Business)
posted at 2011.3.30
苫米地 英人
イースト・プレス
売り上げランキング: 96972
イースト・プレス
売り上げランキング: 96972