三浦八重子さん(70)は見送りに出た避難所の仲間一人ひとりにこう声をかけながら、携帯カイロを配った。
この日、岩手県が進める被災者の内陸部への集団疎開が本格的に始まった。
「釜石2号車」の行き先は盛岡市の温泉旅館。2~3カ月間滞在する予定だという。
三浦さんは「みんなを残して行くわけにはいかない」と、いったんは断った。
しかし、同じ集落の高齢者の大半が移ることになり、決心した。
「避難所に残る人がいる。地元を離れるのは心が痛む」と漏らした。
佐々木センさん(87)は、避難所の出入り口付近で寝泊まりしていた。
寒さに震える日々。「これ以上ここにいたら体がもたない」と疎開を決めた。
それでも「生まれ育った土地と家を離れるのは正直つらいし、自分だけ行くのは申し訳ない。また戻りたい」。
市民体育館には約300人が生活しているが、出発したのは19人だけだった。
午後0時50分、大槌町の県立大槌高校からもバスが出た。
同町の理容師、小国加奈子さん(38)は、12歳と7歳の子どもと一緒にバスに乗り込んだ。
「この町に残りたい、行きたくないというのが本音。
でも、家も仕事も学校も何もない。母子家庭がこの状態の町に残るのはきつい」
一方、残る側も複雑な思いだ。「今の仲間を捨てて、旅館なんかに行けないよ」。
300人を超える被災者が身を寄せる釜石市の避難所の責任者はつぶやいた。
旅館に移る人から「家に戻って(津波で流れ込んだ泥などを)掃除する際には、
またこの避難所に泊めて下さい」とも言われたが、納得できないという。
「我々を捨てて出て行って、都合のいいときだけ泊めてくれなんて」。
この避難所から疎開した人はほとんどいなかった。
県の現場担当者は「気兼ねや不安から移動を言い出せない人が多い」とみる。
「避難所の中には、自治組織が『出て行ったヤツは、戻ってこないでくれ』と明確にしているところもある」という。
http://www.asahi.com/national/update/0326/TKY201103260419.html
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:07:17.05 ID:CIbFZxGT0
地方独特の陰湿さは文化として認めたい
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:14:42.39 ID:MoY6teymO
同じ東北民として見ても恥ずかしいレベル
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:25:00.31 ID:oq6vvjdf0
>>23
俺も宮城人だけど
これは酷い
大学終わったら東京or横浜に行くわ
てか村八分してるのは殆どじーさんばーさんじゃね?
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:15:40.57 ID:N9aDrSj00
>>1
産業
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:18:12.71 ID:gJxhc9Ku0
>>24
「もう限界だ・・・皆には悪いけど疎開します」
「あっそもう帰ってくんな」
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:18:58.73 ID:jFVKSzZp0
>>24
皆で足を引っ張り合って
皆で泥沼に浸かりましょう
抜け駆けする奴は絶交
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:20:33.40 ID:qKxpT/Un0
よく読んでみたらマジで気違いだった
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:33:23.34 ID:6l0FmgdP0
なにこの島国根性^^;
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:35:31.44 ID:ba8gTip80
被災は人を貧しくするな
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:35:45.58 ID:z1Ty+6gdO
だから行く人はどうやって選ばれるの?
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:39:32.28 ID:8pXqFDso0
>>56
>三浦さんは「みんなを残して行くわけにはいかない」と、いったんは断った。
>しかし、同じ集落の高齢者の大半が移ることになり、決心した。
>「これ以上ここにいたら体がもたない」と疎開を決めた。
>県の現場担当者は「気兼ねや不安から移動を言い出せない人が多い」とみる。
ここらへん読めば、希望者が移動できるんだってわかるだろ
そして
>市民体育館には約300人が生活しているが、出発したのは19人だけだった。
ここらへん読めば、希望者が殺到して一部しか移動できないような状況ではないと推測できるだろ
サルみたいに連投するヒマあったら読解力つけろチンカス
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:43:25.53 ID:z1Ty+6gdO
>>63
じゃあ皆行けば良いのになんで行かないの?
東北の人の考えわからんわ・・
俺だったら旅館行きたい
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:47:17.86 ID:vcDS9uCMO
>>69
田舎に住んだら分かる。
部落内のみの世界なら未だに江戸時代レベルの民度
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:47:54.03 ID:8pXqFDso0
>>69
300人全員は受け入れてもらえないんじゃない?
他の避難所も合計すりゃもっと増えるし。県内合計すりゃ数万人になるみたい。
「この中で数人しか助からない!」って状況で
「私はもう十分に生きた。子供たちを助けてくれ」って言うのがハリウッド映画のジジイ
「お前ら自分だけ逃げようってんじゃないだろうな!許さん!」って言うのが東北のジジイ
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:37:57.45 ID:oWkNdKXM0
誰か産業で
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:41:27.93 ID:5cvQQXKh0
>>59
高齢者「体が持たないから避難する」
シングルマザー「学校も働く場が無いから避難する」
老害「我々を見捨てるとか、もう戻ってくんな」
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:38:17.34 ID:9pdu9A65P
宮城北部出身で家半壊したけど家族と近所がガチでこんな感じ
助け合いの精神を語られたww
死んだら元も子もないのになww
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:42:21.12 ID:8pXqFDso0
>>60
助け合いって言うか心中の精神だよなそれは
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:58:21.58 ID:9pdu9A65P
>>68
そうなんだよ…
一人で東京の友達んとこ世話になるって言ったら説教されたwww
地震で亀裂入ったのは地面だけじゃなく家族でしたとwww
サーセン
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:44:11.34 ID:SJpPtOJW0
東北ってアレだろ?
医療施設のないトコに善意で医者がいったら死ぬほどこき使わされたとこだろ?
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:51:49.54 ID:IywgRoZT0
>>73
そりゃ善意で行ったらそうなるわ
とうほぐには事務的な処理を行う感じで行かないと医者は過労死まで追い込まれるぞ
74:滅日本 ◆kilLAMR.XE :2011/03/27(日) 14:45:02.33 ID:0nMd2bog0
ジジイババアだけだろ?
若い人は自力で生きていけるから独立できるはず
集落組織の繋がりに頼ってる奴はジジババ母子家庭()の弱者だからしょうがない
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:45:14.33 ID:gJxhc9Ku0
「土地を守る」「郷土を守る」ってのが当たり前なんだろうな
それは立派な考え方なんだけど他人にまで押し付けるのはただの迷惑
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:49:57.01 ID:ZJrrbwJc0
>>75
守るったって今何も出来ないんだから
さっさと疎開して落ち着いてから守りに戻って来りゃいいじゃないの
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 14:52:10.39 ID:gJxhc9Ku0
>>84
冷静な人はそう考えてると思うよ
ただ馬鹿は昔からいるわけで
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 15:24:56.87 ID:1FuT1VfYO
マジレスすると何処にでもこういうじーさんばーさんは一定数いる
東北はそもそものお年寄りの数自体が多いから余計目立つんじゃないか
125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 15:29:59.65 ID:pnt2tgFrO
>>121
久しぶりにまともなレスを見た
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 15:25:18.24 ID:HhtEhM7/0
どーでもいいけど、女子供年寄り優先って風潮おかしいと思うわ
妊婦と子供優先ならわかるわ。将来を担うんだから
妊婦でもない女と、生産性がなくただ消費するだけの年寄りを優先する意味が分からない
201:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:13:50.94 ID:8MsHeKgv0
>>122
イヌイットは緊急時は若者優先なんだと
若者が力あるから、生き延びてくれたら全体が助かるって話
204:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:16:04.62 ID:PPM7AtYhO
>>122 確かに 弱い者を守るっていう道徳的正しさに思えるけど、無意味だな
210:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:18:54.89 ID:NCjXeWHA0
>>122
まるっと同意
年寄り優先するぐらいなら妊婦子供と妊娠可能性ある女と妊娠させる可能性ある男を優先
ただの被災地じゃなくて放射能関連なら余計に思うわ
生き物だから子孫残せる可能性ある奴を逃がせと
136:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 15:40:15.56 ID:HhtEhM7/0
福島の人間は内部ネットワーク強すぎて怖いよ
すげーねちっこいし、なにかちょっとでも気に触るようなことしたりするとすぐ言い触らす
絆が強いんじゃなくて、閉鎖的でネバネバしてるだけ
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 15:46:52.92 ID:NCjXeWHA0
>>136
すごいわかる
コンプレックスの固まりなのか否定するの好きだよねあいつら
粘着力だけはあるんだろうけれど、それを勤勉と勘違いしている感じ
東北は異質な村文化が残っていて、都会の人間から見ると、言い方あれだがその風習が理解しがたい
純朴な福島人なんて嘘、言葉訛っていれば純朴だと思い込んでる
166:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:01:22.13 ID:xtNM2VnU0
若い人間が子供や将来のために必死に生きようとしてるのに
生産性の無い老害どもは、若者が自分の思い通りに動かないからって迫害してるのか・・・
生産性の無い老害はきえろよ
食料や施設は子供がいる家庭か、40歳未満の人間にのみ解放しろよ
167:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:01:36.68 ID:C9ptRDJ90
うちの父親が岩手県人だから分かる
一旦部落の外に出てしまったら、戻ってこようとしても兄弟だろうが阻害される
それが部落の絆
死ね
173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:04:01.59 ID:Phtdi0UZO
>>167
それお前の親父がクズだからじゃね?www
180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:06:51.86 ID:NCjXeWHA0
アイヌ人って北海道じゃないの?本州青森に戻った人いるのかね
186:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:08:52.78 ID:87Q+VQK20
>>180
アイヌ語は九州あたりにも残ってる
もともとは日本全国に居た、先住民族だろうとされている
まぁアイヌ人と日本人が区別されてない時代だったとも言えるけどね
191:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:10:08.45 ID:NCjXeWHA0
>>186
トンクス。勉強になった。九州は知らなかった
歴史考えると日本は単一民族であるっていうのは違うことに気付くよね
197:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:12:28.00 ID:PPM7AtYhO
>>191 でも中国人とも朝鮮人とも違うよな 弥生時代に混血が進んだらしい
202:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:14:15.90 ID:NCjXeWHA0
>>197
岩手もこんな村八分あんの?
田舎のところだけ?
213:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:19:10.66 ID:PPM7AtYhO
>>202 村八分は聞いたことないな 比較的大きい街は普通の人ばっかりだし 村や何かでもテレビやネットの普及した現代だし まあ古くさい考えの人はいるだろうけど
291:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:52:45.88 ID:lKRZB4C70
>>213
三陸海岸はフィヨルドごとにワントクが違うんだよ、別の国みたいなものなんだよ。
185:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:08:04.06 ID:zucGsPMf0
東北だからこう、とかなくね?
日本人の国民性だろ
209:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:17:58.54 ID:1AbJpZVL0
>>185
田舎の古い人間の人間性
若い人や都会に住んでる人とは違う
193:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:11:01.86 ID:0BMtrwPa0
まあ平たく言えば共同体意識だな
隣近所は直近の親類縁者と言ってもいい
言わば家族だ
片方が実質的な親族としての信頼関係を求める、しかし片方はその関係を断とうとする、
そのへんの共同体意識の破たんと裏切りへのサンクションがこういった形で現れる
まさに日本文化そのもので何とも言えない複雑な気持ちになるな、疎外されてきた東北が一番日本的なんて
225:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:25:22.31 ID:PPM7AtYhO
何だかんだで自由な発言ってできないんだよな
255:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:36:52.51 ID:NCjXeWHA0
こんな状況で俺ら見捨てるとか社会的制裁とか怖いわ
正解(キリッとか要ってるのがマジで怖いわ
VIPいるなら年寄りでもないだろうにこの価値観こええよw
少しは大人になれよ東北民
257:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:39:34.73 ID:0BMtrwPa0
>>255
いや、肯定はしていない
儒教思想は必ず破たんする
どうしても先人のみが得をする制度になるから
先人が善という思想に立脚すればそれでもいいけど、理想と現実は違う
だからこその「カイゼン」
260:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:41:18.84 ID:mg9J2IrE0
リアル自治厨wwww
267:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:43:41.20 ID:lKRZB4C70
だから1000年も日本編入が遅れたんだな。
平安時代に田村麻呂がアテレイを捕縛してようやく名目的に日本に編入、
奥州合戦の後にようやっとこ日本の統治下。
それでもなかなか蕃夷の習俗が改まらず、伊達藩の検地帳にもおよそ日本人らしからぬ名前が出てくる、
伊達政宗が幾度も蕃夷の習俗の禁止を命じている。
なんとか日本化するのは、元禄の頃だからな。それでも、明治で言葉は通じないくらい訛ってるし。
270:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:44:46.66 ID:ywD0WqSx0
少なくとも社会学的に言うところの【市民】でない。
レヴィストロースとか生きていて東北にフィールドワークに出かけていたら
面白い論文かけたのになぁWWWWW
284:現代社会の救世主 ◆ABCDE.77eQ :2011/03/27(日) 16:49:46.01 ID:ycZLWG6x0
酷いな、日本人が都心部に集まる理由がよく分かる
312:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 16:58:47.96 ID:+kAmLB+I0
田舎って面白いな
こんなだから田舎なんだな
316:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 17:01:10.81 ID:NGxoJM/o0
>>312
そりゃこの有様じゃ人は出て行くし、入ってこんわなwwww
353:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 17:17:48.36 ID:NCjXeWHA0
すげーシンプルな話じゃん
復興の邪魔とはいわないまでも労力にならん奴はきつい避難所より施設入って2、3ヶ月待っててね
↓
避難するけれど戻ってきて復興やるよ。行ったりきたりできないから今までいた避難所いさせてね
↓
ふざけんな出てった奴は使わせない ←心が狭い
↓
やっぱ村八分怖いから行かない
↓
ほとんどが施設行きたいのに行けずに被災地の避難所ますます逼迫 ←本末転倒
本当に復興する気あんの?足ひっぱりあってないで助け合えよw
357:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 17:19:57.86 ID:NCjXeWHA0
助け合いってその場に居座ることじゃないからな
明らかに復興の手助けにならず、かつ、余計な労力を使わせる場合
大人しくその避難所から違うところに行ってもらう方が助けになるからな
被災地の避難所じゃ物資も少ないだろうし、復興するとき役に立つ奴に使わせる意味を理解しろよ
367:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 17:25:20.38 ID:ltbycT9gO
数ヶ所の避難所間で収容被災者を
ランダムにシャッフルしたらちょうど良さそうだな
隣近所がなるべく被らないようにして
370:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 17:26:42.15 ID:BK56YY450
>>367
まじ天才、絶対効果あるわ
426:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 17:58:05.02 ID:msJWS4qk0
地震で一時期電気やら何やら使えなくなったんだが温泉街だったから共同浴場は使えたんだよ
でも数日たったら共同浴場に『会員以外の人入浴禁止』とでかでかと張り紙されてあった
まったくジジババどもはこんな時でも心が狭いったりゃありゃしない
ビリビリに破いてやったわ
457:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 18:12:56.87 ID:44xtRg7NO
「余所へ行かずに一緒に辛い思いをしろ」って言う足の引っ張りなんだよな
もっとも、残る人間が「離れられない」のか「離れたくない」のかの違いによって多少事情が変わっては来るけど、前者は単なる恨み節、後者は妙な自意識による排他
490:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/03/27(日) 18:38:22.66 ID:NCjXeWHA0
原発作る地域の人は真剣に考え直した方がいいと思うけれどなぁ
ウランだって限りある資源で石油以上に枯渇するといわれていたような
確か60年だったかなぁ
でも一度建ててしまうと廃炉にしても長い間管理が必要
千年単位でそこにあり続けて発電はしない管理費だけがかかるお荷物になるんだから
今現在建設中のところもあると思うけれど、補助金もらったら一家にひとつは無理であっても
町内会レベルで入れるシェルターの建設を義務付けたりさぁ
飾り物とか派手なものに補助金使って財政焦げ付かせるような首長選ぶなよな
俺も宮城人だけど
これは酷い
大学終わったら東京or横浜に行くわ
てか村八分してるのは殆どじーさんばーさんじゃね?
産業
「もう限界だ・・・皆には悪いけど疎開します」
「あっそもう帰ってくんな」
皆で足を引っ張り合って
皆で泥沼に浸かりましょう
抜け駆けする奴は絶交
>三浦さんは「みんなを残して行くわけにはいかない」と、いったんは断った。
>しかし、同じ集落の高齢者の大半が移ることになり、決心した。
>「これ以上ここにいたら体がもたない」と疎開を決めた。
>県の現場担当者は「気兼ねや不安から移動を言い出せない人が多い」とみる。
ここらへん読めば、希望者が移動できるんだってわかるだろ
そして
>市民体育館には約300人が生活しているが、出発したのは19人だけだった。
ここらへん読めば、希望者が殺到して一部しか移動できないような状況ではないと推測できるだろ
サルみたいに連投するヒマあったら読解力つけろチンカス
じゃあ皆行けば良いのになんで行かないの?
東北の人の考えわからんわ・・
俺だったら旅館行きたい
田舎に住んだら分かる。
部落内のみの世界なら未だに江戸時代レベルの民度
300人全員は受け入れてもらえないんじゃない?
他の避難所も合計すりゃもっと増えるし。県内合計すりゃ数万人になるみたい。
「この中で数人しか助からない!」って状況で
「私はもう十分に生きた。子供たちを助けてくれ」って言うのがハリウッド映画のジジイ
「お前ら自分だけ逃げようってんじゃないだろうな!許さん!」って言うのが東北のジジイ
高齢者「体が持たないから避難する」
シングルマザー「学校も働く場が無いから避難する」
老害「我々を見捨てるとか、もう戻ってくんな」
助け合いの精神を語られたww
死んだら元も子もないのになww
助け合いって言うか心中の精神だよなそれは
そうなんだよ…
一人で東京の友達んとこ世話になるって言ったら説教されたwww
地震で亀裂入ったのは地面だけじゃなく家族でしたとwww
サーセン
医療施設のないトコに善意で医者がいったら死ぬほどこき使わされたとこだろ?
そりゃ善意で行ったらそうなるわ
とうほぐには事務的な処理を行う感じで行かないと医者は過労死まで追い込まれるぞ
若い人は自力で生きていけるから独立できるはず
集落組織の繋がりに頼ってる奴はジジババ母子家庭()の弱者だからしょうがない
それは立派な考え方なんだけど他人にまで押し付けるのはただの迷惑
守るったって今何も出来ないんだから
さっさと疎開して落ち着いてから守りに戻って来りゃいいじゃないの
冷静な人はそう考えてると思うよ
ただ馬鹿は昔からいるわけで
東北はそもそものお年寄りの数自体が多いから余計目立つんじゃないか
久しぶりにまともなレスを見た
妊婦と子供優先ならわかるわ。将来を担うんだから
妊婦でもない女と、生産性がなくただ消費するだけの年寄りを優先する意味が分からない
イヌイットは緊急時は若者優先なんだと
若者が力あるから、生き延びてくれたら全体が助かるって話
まるっと同意
年寄り優先するぐらいなら妊婦子供と妊娠可能性ある女と妊娠させる可能性ある男を優先
ただの被災地じゃなくて放射能関連なら余計に思うわ
生き物だから子孫残せる可能性ある奴を逃がせと
すげーねちっこいし、なにかちょっとでも気に触るようなことしたりするとすぐ言い触らす
絆が強いんじゃなくて、閉鎖的でネバネバしてるだけ
すごいわかる
コンプレックスの固まりなのか否定するの好きだよねあいつら
粘着力だけはあるんだろうけれど、それを勤勉と勘違いしている感じ
東北は異質な村文化が残っていて、都会の人間から見ると、言い方あれだがその風習が理解しがたい
純朴な福島人なんて嘘、言葉訛っていれば純朴だと思い込んでる
生産性の無い老害どもは、若者が自分の思い通りに動かないからって迫害してるのか・・・
生産性の無い老害はきえろよ
食料や施設は子供がいる家庭か、40歳未満の人間にのみ解放しろよ
一旦部落の外に出てしまったら、戻ってこようとしても兄弟だろうが阻害される
それが部落の絆
死ね
それお前の親父がクズだからじゃね?www
アイヌ語は九州あたりにも残ってる
もともとは日本全国に居た、先住民族だろうとされている
まぁアイヌ人と日本人が区別されてない時代だったとも言えるけどね
トンクス。勉強になった。九州は知らなかった
歴史考えると日本は単一民族であるっていうのは違うことに気付くよね
岩手もこんな村八分あんの?
田舎のところだけ?
三陸海岸はフィヨルドごとにワントクが違うんだよ、別の国みたいなものなんだよ。
日本人の国民性だろ
田舎の古い人間の人間性
若い人や都会に住んでる人とは違う
隣近所は直近の親類縁者と言ってもいい
言わば家族だ
片方が実質的な親族としての信頼関係を求める、しかし片方はその関係を断とうとする、
そのへんの共同体意識の破たんと裏切りへのサンクションがこういった形で現れる
まさに日本文化そのもので何とも言えない複雑な気持ちになるな、疎外されてきた東北が一番日本的なんて
正解(キリッとか要ってるのがマジで怖いわ
VIPいるなら年寄りでもないだろうにこの価値観こええよw
少しは大人になれよ東北民
いや、肯定はしていない
儒教思想は必ず破たんする
どうしても先人のみが得をする制度になるから
先人が善という思想に立脚すればそれでもいいけど、理想と現実は違う
だからこその「カイゼン」
平安時代に田村麻呂がアテレイを捕縛してようやく名目的に日本に編入、
奥州合戦の後にようやっとこ日本の統治下。
それでもなかなか蕃夷の習俗が改まらず、伊達藩の検地帳にもおよそ日本人らしからぬ名前が出てくる、
伊達政宗が幾度も蕃夷の習俗の禁止を命じている。
なんとか日本化するのは、元禄の頃だからな。それでも、明治で言葉は通じないくらい訛ってるし。
レヴィストロースとか生きていて東北にフィールドワークに出かけていたら
面白い論文かけたのになぁWWWWW
こんなだから田舎なんだな
そりゃこの有様じゃ人は出て行くし、入ってこんわなwwww
復興の邪魔とはいわないまでも労力にならん奴はきつい避難所より施設入って2、3ヶ月待っててね
↓
避難するけれど戻ってきて復興やるよ。行ったりきたりできないから今までいた避難所いさせてね
↓
ふざけんな出てった奴は使わせない ←心が狭い
↓
やっぱ村八分怖いから行かない
↓
ほとんどが施設行きたいのに行けずに被災地の避難所ますます逼迫 ←本末転倒
本当に復興する気あんの?足ひっぱりあってないで助け合えよw
明らかに復興の手助けにならず、かつ、余計な労力を使わせる場合
大人しくその避難所から違うところに行ってもらう方が助けになるからな
被災地の避難所じゃ物資も少ないだろうし、復興するとき役に立つ奴に使わせる意味を理解しろよ
ランダムにシャッフルしたらちょうど良さそうだな
隣近所がなるべく被らないようにして
まじ天才、絶対効果あるわ
でも数日たったら共同浴場に『会員以外の人入浴禁止』とでかでかと張り紙されてあった
まったくジジババどもはこんな時でも心が狭いったりゃありゃしない
ビリビリに破いてやったわ
もっとも、残る人間が「離れられない」のか「離れたくない」のかの違いによって多少事情が変わっては来るけど、前者は単なる恨み節、後者は妙な自意識による排他
ウランだって限りある資源で石油以上に枯渇するといわれていたような
確か60年だったかなぁ
でも一度建ててしまうと廃炉にしても長い間管理が必要
千年単位でそこにあり続けて発電はしない管理費だけがかかるお荷物になるんだから
今現在建設中のところもあると思うけれど、補助金もらったら一家にひとつは無理であっても
町内会レベルで入れるシェルターの建設を義務付けたりさぁ
飾り物とか派手なものに補助金使って財政焦げ付かせるような首長選ぶなよな