


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:25:54.15 ID:/ffyZTzr0
遠い街に来たはずなのに洋服の青山でデジャヴが起きる
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:27:06.41 ID:sPBy5OLHO
ザ 地方都市
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:31:45.44 ID:jjg5HV1B0

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:35:16.83 ID:t3ujwzCp0
>>13
新潟
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:33:11.28 ID:IU/vJ2V80
落ち着かないこともない
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:35:12.21 ID:YE1VBa2AO
俺の田舎もどんどんベッドタウン化してる・・・
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:36:03.02 ID:YE1VBa2AO
京都とか芦屋みたいに規制かけまくればいいのに
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:36:31.19 ID:IU/vJ2V80
ジャスコが幅利かせてるんだっけ
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:39:50.04 ID:jjg5HV1B0


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 16:17:46.00 ID:OTSbwBS7O
>>21
一瞬地元かと思った
どこも同じような景色なんだな
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:42:29.29 ID:coZc3bYp0
行ったことがないはずなのにこのスレの画像を見るとすごい既視感
やっぱりどこも似たようなもんなのか
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:45:39.67 ID:1Aqy79HI0
看板に赤と黄色を使うのをやめるだけでも違うんじゃないか
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:49:18.86 ID:jjg5HV1B0
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:52:04.70 ID:jjg5HV1B0

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:52:58.98 ID:uOksHMy10
よく日本の風景よりヨーロッパとかアメリカの風景の方が風情があるとか書き込み見かけるけど日本の風景って唯一無二だろ
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:55:05.99 ID:Dr+bI/2C0
ヨーロッパの街並みってなんであんなに綺麗なのかを知りたい
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:00:23.98 ID:sLQwVZUP0
>>29
広いし広告もないし設備も最低限だからじゃね
日本も田舎の藁葺き屋根とか綺麗だし
人の暮らしがシンプルだと町並みもシンプルで美しくなる
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:20:12.61 ID:Dr+bI/2C0
>>31
あちこちに張り巡らされた看板が元凶だよな
アジアの都市って何処もそんな感じ
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 17:05:26.28 ID:+yNc/vTWO
>>31
いいよなあ。
俺は不便は我慢できるから
すっきりしたとこ住みたいわ 親の田舎みたいな
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 14:57:24.97 ID:L8dC5tcH0
コンセプトの違う看板がそれぞれ目立ちすぎでこうなるのか
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:06:47.11 ID:sLQwVZUP0




ここまでくると外国気分
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:10:46.26 ID:OTSbwBS70
>>32
群馬?
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:13:01.21 ID:sPBy5OLHO
>>32
白川郷も水田は戦後になってからのものらしいね
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:13:20.72 ID:1Aqy79HI0
>>32
白川郷でしょ
岐阜
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:15:55.61 ID:jjg5HV1B0
>>32
こんなの極々一部だよね
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:17:34.56 ID:Dr+bI/2C0
>>32
こういう風情ある町づくりって出来ないものかな。
町っていうか、村だけど、美しい。
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:35:07.58 ID:sPBy5OLHO
>>41
伝統的景観を美しいって言うのは簡単だけど、
俺ら自身が伝統的な生活スタイルから離れちゃってるのに、景観だけ戻すわけいかんからなぁ
白川郷だって、定期的な屋根の補修や葺き替えは、集落総出でやらにゃいかんほど手間かかるわけで
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:19:26.73 ID:moNE01Ug0
>>32
世界遺産に登録されてるけど完全にただの観光資源だよね
五箇山のが観光客向けの店は少ないけど風情があっていい
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:08:09.54 ID:o+V+SjyN0
ひぐらしみたい
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:13:40.52 ID:jjg5HV1B0
ちなみに>>1は福岡です
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:16:28.48 ID:/ffyZTzr0
看板に原色使いすぎだからか落ち着かない
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:25:32.04 ID:jjg5HV1B0
どこにでもある日本の原風景
(撮影:長崎市)


46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:32:47.59 ID:jjg5HV1B0


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 15:45:53.87 ID:4zPs9NsB0


ありがちな原風景
でも好き
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 16:42:20.07 ID:G2VF2QpJ0
去年の夏
18きっぷで行った

ここは予想以上に感動した
さ~て
何処か当ててくれ
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 16:52:37.24 ID:4zPs9NsB0
>>50
福井?
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 16:56:09.42 ID:G2VF2QpJ0
>>52
ブーブー
島根の津和野
観光化されてるトコもあるけど、ちょっと高台に上がって街並み見下ろした時感動した
ポイントは山陰独特らしいけど、ほとんどの家の屋根が薄茶色の色

もう一枚写真
THeイメージ通りの日本て感じ
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 17:00:52.45 ID:Fo7m3g540
>>53
左上の山の中にある赤い鳥居の存在感半端ないな
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 17:01:29.51 ID:4zPs9NsB0
>>53
森鴎外記念館の近くからか
東北の俺にはつらい問題だわww
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 17:31:21.05 ID:YE1VBa2AO
>>50
携帯だと画像が全部見えなかったけど、岡山の吹屋っぽく見えた
51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 16:48:47.10 ID:XjerJkDt0
洋服の青山ありすぎだろwww
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 17:24:16.33 ID:+yNc/vTWO
まずは看板多すぎ・デカすぎ、電線、
建物間または道路とのスペースが狭すぎで…
間を広くとって電線うめちゃうだけでも違うんじゃないかな
てか、藁葺き(農村)まで極端にいかなくても
街なら町屋の雰囲気を保持するとかできればねえ。
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/26(土) 17:52:45.81 ID:sPBy5OLHO
>>58
一応町屋というか街並みの保存に関しては、
伝統的建造物郡保存地区制度とか登録文化財制度もあるし、保存の努力してる人も多いけど、
実際はなかなかね
建築物の維持保存には金がかかるし
得られるのが「風情」だけじゃ、やっぱり金も手間もかけにくいから

新潟


一瞬地元かと思った
どこも同じような景色なんだな
やっぱりどこも似たようなもんなのか


広いし広告もないし設備も最低限だからじゃね
日本も田舎の藁葺き屋根とか綺麗だし
人の暮らしがシンプルだと町並みもシンプルで美しくなる
あちこちに張り巡らされた看板が元凶だよな
アジアの都市って何処もそんな感じ
いいよなあ。
俺は不便は我慢できるから
すっきりしたとこ住みたいわ 親の田舎みたいな




ここまでくると外国気分
群馬?
白川郷も水田は戦後になってからのものらしいね
白川郷でしょ
岐阜
こんなの極々一部だよね
こういう風情ある町づくりって出来ないものかな。
町っていうか、村だけど、美しい。
伝統的景観を美しいって言うのは簡単だけど、
俺ら自身が伝統的な生活スタイルから離れちゃってるのに、景観だけ戻すわけいかんからなぁ
白川郷だって、定期的な屋根の補修や葺き替えは、集落総出でやらにゃいかんほど手間かかるわけで
世界遺産に登録されてるけど完全にただの観光資源だよね
五箇山のが観光客向けの店は少ないけど風情があっていい
(撮影:長崎市)






ありがちな原風景
でも好き
18きっぷで行った

ここは予想以上に感動した
さ~て
何処か当ててくれ
福井?
ブーブー
島根の津和野
観光化されてるトコもあるけど、ちょっと高台に上がって街並み見下ろした時感動した
ポイントは山陰独特らしいけど、ほとんどの家の屋根が薄茶色の色

もう一枚写真
THeイメージ通りの日本て感じ
左上の山の中にある赤い鳥居の存在感半端ないな
森鴎外記念館の近くからか
東北の俺にはつらい問題だわww
携帯だと画像が全部見えなかったけど、岡山の吹屋っぽく見えた
建物間または道路とのスペースが狭すぎで…
間を広くとって電線うめちゃうだけでも違うんじゃないかな
てか、藁葺き(農村)まで極端にいかなくても
街なら町屋の雰囲気を保持するとかできればねえ。
一応町屋というか街並みの保存に関しては、
伝統的建造物郡保存地区制度とか登録文化財制度もあるし、保存の努力してる人も多いけど、
実際はなかなかね
建築物の維持保存には金がかかるし
得られるのが「風情」だけじゃ、やっぱり金も手間もかけにくいから
NHK-DVD 世界の絶景 一度は訪れたい風景
posted with amazlet at 11.02.27
ジェネオン エンタテインメント (2008-05-23)
売り上げランキング: 25966
売り上げランキング: 25966
懐かしい気持ちというか、安心感がある